Picks
55フォロー
8608フォロワー


Chat GPT、スタンフォード大期末試験で使われまくる
Saitou KazuhiroU of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長
ワタシ学科のgrad chairなので、大学院入学願書を毎年1500通位読むのですが、今年のエッセイにはおや、という違和感のモノはいくつかありますねぇ 特に外国人学生さんからのに まあかなりの数が使ってるでしょうねぇ、もう 今度大学の会議で、どう対応していく方針なのか聞いてみます
大学院入学審査では、最近GREがなくなって、今後エッセイも使えないとなると、さらに大変になりますねぇ 審査側の労力にも限界があるので、最初のスクリーニングはAIになる日も来るでしょうねぇ、何かしらの認証制度と法整備ができたら
「「怪しいぐらいに文法がパーフェクトなことぐらい」(教授)」

【騒然】最高の論文をAIが書ける今、米大学で起きている混乱
Saitou KazuhiroU of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長
いいんじゃないかと思いますけどねぇ、機械にできることなら、それを教育してもしょうがないのでは? ワタシのPhD学生さんに是非使ってほしいです、ペーパードラフト書き直すのいつも大変なので
機械工学に、descriptive geometryという分野があります(した) 複雑な形状の断面曲線などを、外形3面図と補助線をつかって描く方法の体系なのですが、3次元CADの出現によって、ほぼ完全に消滅しましたねぇ 多分ワタシぐらいがそれ学んだ最後の世代で(トシバレル) 、もう世界中で教えてる大学はほぼないと思います
で、なくなって困るかというと、困りませんねぇ 機械設計者にとっては、頭の中にある3次元設計概念を他人に伝わる形にする方法が、計算機の進歩で変わっただけで、しかも簡単速く高品質で出来るのですから
これもにたような事な気がしますねぇ
あ、図学っていうんでしたねぇ、ニホンゴでは
「日本にしかいられないのはリスク」 海外インターの説明会に親殺到
Saitou KazuhiroU of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長
30年程前にボストンで大学院生をやってた頃、ご両親の友人宅 (郊外の豪邸)でホームステイをしながら現地のスゴイ私立小学校に通う日本の男の子の家庭教師をしてた事を思い出しました お家の方針で、お兄さんはフランスで同様にホームステイしながら現地の中学校に通われていましたねぇ 日本に住むご両親は半年に一回位訪問されてたみたいですが、さみしそうでしたねぇ 小学校高学年でしたが、週一回来るニホンゴのお兄さん(ワタシ)が帰るときに、「今度はいつ?」っていつも聞いてましたねぇ
今はおじさんですねぇ
あ、記事とは関係ないです

NORMAL
投稿したコメント