Picks
158フォロー
2286フォロワー


企業地方移転 転出超過はITバブル崩壊以降最多 テレワークなどビジネス環境変化で

【圧巻】GPT4がやばすぎる、8つのポイント
九喜 洋介NewsPicks CDO(Chief Design Officer)
何かを調べたり、依頼したりするときに「会話」形式を取り入れたというところが、ChatGPTに多くの人が熱狂している理由だと思う。これは、ひとつの発見で、今後、多くのサービスにおけるUIは「会話」に収斂していく気がします。
ある話題について、誰かと会話することで、自分の考えが整理できたり、別のアイデアが思い浮かぶことがあります。それを「壁打ち」といったりしますが、現時点で、ChatGPTを好意的に捉えている人の多くが壁打ち相手に使っている気がします。
一方、得られた答えについて、自分の知識が足りず素人であった場合は、その蓋然性が判断できないため、それが誤りであった場合(それ自体がわからないケースもあると思うけど)、騙されたと感じてしまうんだろうなと思う。
「チョコモナカジャンボ」はなぜ“パリパリ”なのか 着目したのは気象データ
九喜 洋介NewsPicks CDO(Chief Design Officer)
チョコモナカジャンボはよく食べるアイスのひとつだけど、確かにいつもパリパリ。その食感の秘密が製造工程にあるのではなく(もちろんそこにもあるのだろうけど)、基本的には出荷のタイミングにあるんですね。非常に地道な話で、「作りたて」じゃないとパリパリにならない。
では、いかに作りたての状態を流通でキープするかに気象データが関係してくる。マーケティング戦略としても非常に興味深い。
気象情報がマネーを生み出すという話は、デューデリだん!のウェザーニューズ社の回でも取り上げられていましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=njfLZgwe7AM&t=680s

【教養】無印良品の生みの親「堤清二」とは誰だったのか
九喜 洋介NewsPicks CDO(Chief Design Officer)
学生時代、西武沿線に住んでいた美大生の僕にとって、渋谷と池袋はカルチャーの聖地として輝いていた。(今では面影すら残ってませんが…)池袋のセゾン美術館をはじめ、音楽ではアール・ヴィヴァンやWAVEといったレコード店、書籍(特に洋書・美術書)では著者が勤めていたリブロ(のちのパルコブックセンター)など、僕が90年代にセゾングループから受けた影響は計り知れません。あの頃、街を歩けば何かに出会えるというトキメキは、残念ながら今の東京から消えてしまった。
一代で西武グループを築き上げた堤康二郎の跡を継いだ、堤義明(西武鉄道グループ)と堤清二(セゾングループ)の異母兄弟が残した功績はバブルの崩壊を境に、失われた30年の間に綺麗さっぱり忘れられてしまったが、皮肉にもバブルを否定した無印良品が残っているというのは感慨深いものがあります。

【図説】日本の消費を変えた「無印良品」40年の大戦略
九喜 洋介NewsPicks CDO(Chief Design Officer)
誰も彼もが消費に血眼になっていた時代に「これがいい。ではなく、これでいい」というアンチテーゼを掲げた無印良品。その価値観は、40年経った今も色褪せていない。それは、すごいこと。
確かに、時代は無印を踏襲し、模倣したが、その理念や商品との向き合い方までをもコピペできたかというと、どうだろう? ユニクロは「LifeWear」にたどり着くのにどれだけ時間がかかりましたか?
そもそも無印は、その成り立ちからして、商業的な成功(儲け主義)とは別の価値観を持っているように思う。ビジネスとしての浮き沈みはあると思うけど、30年後に残っていてほしいなと思えるブランドは無印だ。

NORMAL
投稿したコメント