Picks
153フォロー
2211フォロワー



【核心】天才の相方が面白い
九喜 洋介NewsPicks, Inc. CDO(Chief Design Officer)
圧倒的にクリエイティビティが高い人は、普通の人と違う思考プロセスを持っている。だから、他の人と違うものが作れるわけだけど、それゆえに、周りから理解されにくい側面がある。
それが、アートなど個人で完結するものであれば、「変人」が「天才」といわれるものだけど、デザインのように、社会との関わりのなかで価値を発揮するものの場合、個人だけでは完結しない。そもそもデザインにはクライアントや課題が存在しないといけない。
なので、天才と社会との橋渡しをする人が必要になるわけです。オオキさんの場合は、それが伊藤さんだったんですね。
イノベーターと呼ばれる人のそばには必ず翻訳者がいる。映画監督なら、プロデューサーと呼ばれるだろうし、漫画家なら編集者、俳優ならマネージャーと呼ばれる人たち。ビジネスの世界なら、COOだったりCFOがその役割を担いますね。
どちらかだけだと才能は開花しない。その奇跡の出会いこそが、イノベーションを生むんだろうなと想像します。

【完全版】トップデザイン集団、nendoの正体
九喜 洋介NewsPicks, Inc. CDO(Chief Design Officer)
〜1980年代
亀倉雄策、田中一光
柳宗理、倉俣史郎
↓
1990〜2000年代
大貫卓也、佐藤可士和
深澤直人、吉岡徳仁
↓
2010年以降
nendo
Takuram
世界で活躍するデザイナーを思い浮かべてみると…その活躍の場が、単体のデザイン(プロダクツや空間、グラフィックなど)から、経営やビジネスに近い領域(ブランディングやコンサルティング)へ移行しているのがわかる。また、組織の規模が個人から、数十人規模の集団(nendoは59人、takuramは42名)へと移行している。アートの世界も集団化が進んでいる印象。

NORMAL
投稿したコメント