Picks
174フォロー
434フォロワー



【直言】ニッポンの観光、そして星野リゾートの持続可能性を問う
町田 龍馬zens株式会社 CEO
最後は本質をついていると思います。民泊の規制緩和(登録と管理コスト削減、運営日数制限撤廃)、Uberのような白タク解禁をやれば、全国の地域で勝手に事業をやる人が増え、勝手に地域に人が来ます。アトキンソンさんが言うように、日本には自然、文化、気候、食事という観光魅力があるので、あとは地域観光のインフラの整備です。
米エアビー、アフガン難民2万人に仮住居提供へ
町田 龍馬zens株式会社 CEO
今回だけでなく過去にも同様の動きがあった。airbnbは自社の利益を増大させるために昨年12月にホスト手数料を3%から15%に上げるというホストから嫌われる施策を行なったが、同時に利益を社会に還元しているので、素晴らしい企業だと思う。
「コロナ禍に約10万人の医療従事者に割引/無償でairbnb物件を提供。過去4年で25000人以上の難民にairbnb物件を提供。」
https://www.google.co.jp/amp/s/techcrunch.com/2021/08/24/airbnb-to-provide-free-temporary-housing-for-20000-afghan-refugees/amp/
【震災】あなたはこの「10年間」をどう振り返りますか?
町田 龍馬zens株式会社 CEO
当時は代々木の5階建てオフィスビルの5階で仕事しており、ものすごく揺れ、かなり焦った。テーブル下にあった防災セットからヘルメットを取り出し、非常階段から下に降り、明治神宮北参道門まで徒歩1分だったので、会社の皆と移動。その後、明治神宮の武道場が避難所になったので、そのまま泊まらせてもらった。その後は放射能が東京にも流れるから避難すべきという情報が出て、結構多くの人が東京から離れていた。渋谷ハチ公前からネオンや電子広告は自粛され、一気に街が暗く人が居なくなっていた。
あれから10年が経ち、家族のできたので、時の流れの速さを実感すると共に、家族で地震が起きたときの対応方法を決めて練習しておきたいと思った。

【西本博嗣】WEINファンド崩壊の「黒幕説」に答える
町田 龍馬zens株式会社 CEO
西本さん、高岡さん、本田さんの主張は「何度も伝えた」で、溝口さんは「気づかなかった」と。この構造は、創業者とその他のコアメンバーで起こりがちな事だと思います。
創業者からすると「腹割って話したい」でも、コアメンバーは「今まで何度も伝えたので話すだけ無駄」という風になり、最終的にはコアメンバーが会社を去る事になる。
コミュニケーションは人によって得意な点、不得意な点があるので、今回のようにうまくいかない事は多いと思います。
本当に難しい。。。
ただ、他の方もコメントされていましたが、コミュニケーションできないからという理由で、溝口さんを複数で一気に叩き、吊し上げる方法はダサい。溝口さんも人間です。めちゃくちゃショックだったと思います。下手したら取り返しのつかない事になったかもしれません。
西本さん、高岡さん、本田さんのやった事は、コロナを理由に他人をいじめたり嫌がらせする、村社会の住人を彷彿とさせるもので、とても残念でした。
日本がグローバル化社会で戦い、生き抜くためには、村社会文化をぶっ壊す必要があるというのは、御三方も承知だと思いますが、自身の行動はそうなっていない。

NORMAL