Picks
58フォロー
89005フォロワー


菅氏、電波利用料の引き上げに言及 携帯料金下がらぬ場合
安井 真人株式会社ZIDO 代表取締役
そういえば、電波オークションの話はどうなったんでしょうか?
細胞内1分子自動観察システム「AiSIS」
安井 真人株式会社ZIDO 代表取締役
顕微鏡操作を人工知能を用いて完全自動化しました。現在、研究者が焦点を合わせ細胞を探し撮影しています。AiSISはこれらの操作を研究者の代わりに行います。超解像などで使用される一分子イメージングで顕微鏡の完全自動化を示しましたが、他のすべての顕微鏡でも同様のアルゴリズムで自動化可能です。応用としては、イメージングベースのスクリーニング、診断などが考えられます。実際にGPCRは薬と反応すると動態が変わるという最近の報告があります。
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180919_1/
現在、普及のため商品化を行っており概ね目処がたちました。3年以内には自動化顕微鏡を当たり前のものにしていきます。
ノーベル化学賞:欧米の研究者3氏に
安井 真人株式会社ZIDO 代表取締役
これまでタンパクは結晶化して調べるしかなかったけど、結晶化しないで凍らせてタンパク構造を直接電顕で見えるようになった。タンパクの結晶化は難しいので、この作業が省けるのは凄いこと。また、創薬に重要な膜タンパクの結晶化は難しいが、この方法なら膜タンパクの構造がわかる点も大きい。
なぜタンパク構造を電顕で見えるようになったかというと、電子を直接見るようにしたから。これが一番のブレイクスルー。これまで電子を光に変換して検出していたので、精度が悪く撮影に時間がかかった。撮影時間が短いと位置が減り、正確さが上がる。
もう一つのブレイクスルーが計算技術。一枚絵だとノイズが大きいので構造は見えないが、多くの画像を重ねるとノイズが消えて構造がわかってくる。計算速度が速くなってきたからできる技。

NORMAL