Picks
2168フォロー
2477フォロワー


フェイスブック、アマゾン積極化 20年、米政府にロビー活動
栗原 宏平Privacy By Design Lab Founder
プライバシー文脈で言うと、政権が変わりテクノロジーに関する法律が整うだろうと言う事でルールメイカーになりたい企業が引き続きロビーイングを続けているのだと思います。
ビジネスモデルから考えて、アップルはプライバシー寄りに、Googleもそっち、マイクロソフト、Amazonは顔認識系でのロビーで、Facebookはどちらに転んでも少し厳しい状況ですね。
この辺りは色々な思惑があり興味深いところです。
TikTokは個人情報を抜き取るのか アプリを解析
栗原 宏平Privacy By Design Lab Founder
米国の専門家と話をしていると、TikTokよりもTotokと呼ばれるアラブで開発されたアプリの方が情報セキュリティとしては問題という話になります(名前が似ていてややこしい)
ジョージワシントン大学のスーザン先生のレポートがまとまっているので良ければ。
Data Is Dangerous: Comparing the Risks That the United States, Canada and Germany See in Data Troves
https://www.cigionline.org/publications/data-dangerous-comparing-risks-united-states-canada-and-germany-see-data-troves
Google and Apple remove alleged UAE spy app ToTok
https://www.bbc.com/news/technology-50890846
データ保護の観点からは、情報を取得しているかどうかより、同意と利用、透明性含めたアカウンタビリティーの方がより問題になるので(米国COPPAの13歳以下の両親の同意)、こちらの観点から精査した方がより実務的な話になると思います。
2021年法律・ルールこう変わる
栗原 宏平Privacy By Design Lab Founder
来年は改正個人情報保護法が施行されるので、今年の年明けあたりからデータベースの見直しが各社必要になりそうですね。
因みにヨーロッパのデータ保護のケースだと、欧州GDPR施行前にCapgeminiの調査で7から8割の企業がGDPRに対応できていると回答していたにも関わらず、施行1年後の2019年には2割しか対応できていないという実態だったので、各企業早めの対策が必要になりそうです。
「個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律」の公布について
https://www.ppc.go.jp/news/press/2020/200612/
元Spotify担当者に聞くGDPR施行後に起こった企業の個人データ対策とは?
https://note.com/marketingoversea/n/n35f33be22bf8
英、EUから「完全離脱」 半世紀近い歴史に幕
栗原 宏平Privacy By Design Lab Founder
欧州と英国間での越境データ移転に関しては、今年精査が進むと思うのでこの辺りはどうなるかみていきたいと思います。
UCL European Instituteの試算では越境移転の十分性認定がされない場合は10億〜16億ユーロの対策コスト増が英国企業に求められる可能性があることに加えて、日本のデータ貿易に取っても関係ある話なので、慎重にみていく必要があるかと思います。
十分性認定とは
https://www.ppc.go.jp/enforcement/cooperation/cooperation/sougoninshou/
The Cost of Data Inadequacy: The economic impacts of the UK failing to secure EU data adequate
https://www.ucl.ac.uk/european-institute/news/2020/nov/cost-data-inadequacy-economic-impacts-uk-failing-secure-eu-data-adequacy
楽天情報流出、クラウドミス5年気づかず ECに冷や水
栗原 宏平Privacy By Design Lab Founder
米国では子供服ECサイトを展開するハナアンダーソンがセールスフォースが展開するECプラットフォームを通じたマルウェア感染で顧客情報を流出し昨年から問題になっていますが、サービス提供者と利用者間で仕組みの理解に関してギャップがあるとどうしてもこういった問題が出てしまいます(両社で担当者が変わってしまうなど)
先週のクラウドセキュリティ:SFDCとハンナ・アンダーソン、CCPA違反の疑いで初の訴訟に。
https://news.yahoo.co.jp/byline/ohmototakashi/20200210-00162483/
セキュリティやプライバシーの話をするとよく出てくる話ですが、先ずは自社で何故データを持つ必要があるかを先に議論する必要があります。ソリューション前提で話を進めていくと何があった際に対処が難しくなります。特にDXを検討している企業は先ず社内から考え始める必要がありますね。
ヘルスケアデータが、日本のDXの起爆剤となる理由
栗原 宏平Privacy By Design Lab Founder
前提としてデータを活用してより良い社会を作っていく事は賛成ですが、以下の内容は誤解を生むので訂正した方が良いと思います。
→ しかし、EUが2018年に施行したGDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)をきっかけに、データの取得と利活用の目的は、ソーシャルグッドなものであることが前提となりつつあります。
ソーシャルグッドではなく消費者保護(社会ではなく、個人データの話)の話です。社会と個人を紐付けすぎると、データと言う言葉が抽象的になってしまうので、色々要素を混ぜ込みすぎず、先ずはデータとは一体何のことを言っているのかを紐解いていく事が大切だと思います。

NORMAL