Picks
2274フォロー
17372フォロワー


夏の電力不足はどうなる? その背景と対策を解説
大場 紀章ポスト石油戦略研究所 エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表
監修させて頂きました。
ガソリン3週連続の値上がり 173円90銭、原油高で
大場 紀章ポスト石油戦略研究所 エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表
減税しろという声が一部でありますが、私もそうすべきと思う一方で、既に元売り補助という判断をしてしまったので、今更現政権でのトリガー条項発動等の減税措置を望んでも、もはや仕方がないです。今後も同様の措置が適当かどうかという議論をすべきでしょう。
米国では過去最高となる5ドル/ガロン(約150円/Lに相当)を記録し、インフレも含め政治問題化していますが、日本は40円もの補助金のおかげで、この円安下にあってさえそれほど大きな値上げになっていません。
本来、213円になってるのが世界の現実。それを知らずに居られるのが、幸せなことなのか、ただ無知にさせられているのか。
原油価格は先週のFRB利上げとリセッション予想により、6月上旬の122ドルに比べ20ドル以上値下がりしました。原油価格からガソリン価格への価格転嫁の時間差は凡そ1ヶ月なので、7/10頃までもう少し上がり、その後は下落します。ただ、下落局面の転嫁率は低い(およそ20%)のでなかなか下がらないでしょう。
昼は大学、夜はキャバクラ「期待するだけ無駄」格差に苦しむ女性
大場 紀章ポスト石油戦略研究所 エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表
私の親類にも生活保護家庭で進学し世帯分離したものの、何故か生活保護は分離前の人数分振り込まれ続け、後から過払いの返還請求が数十万来たために、カードローンの多重債務に陥り、結果通学を諦めたという人がいます。本当にこの制度はなんとかして欲しいです。そもそも生活保護という仕組みは、人間の尊厳を傷つけます。
私も大学進学時は親の年収が70万しかなかったので、塾もなければ参考書も満足になく(というかお小遣いがない)、最初は学費免除で奨学金給付ももらい通学できていたのですが、2年目から基準が厳しくなり免除が半額になり、3年目から免除は終わり、学費と生活費のために朝も夜も(ボーイズバーはやりましたが、ゲイのヒモは断りました)バイトに明け暮れる日々に。毎日疲れ果てて勉強どころではなく、なんのために生きているのかわからなくなる暮らしでした。常に血尿が出て、健康診断で合格が出たことがなく、一年中再検診させられました。授業料免除の制度はできれば4年間保証して欲しいものです。
ガチャといえば、むしろソシャゲの方でしょ。
政治に期待しないのは、もっと別の大きな問題な気がします。

NORMAL