Picks
2338フォロー
17441フォロワー
環境先進国の疑義を覆す、アンモニア活用の現実とは
大場 紀章エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
237Picks
“1グラムで地球破壊”超高エネルギーの宇宙線捉える 大阪公立大など
NHKニュース
大場 紀章エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表
一般に興味を引く為に地球を破壊するエネルギーとか、日本神話から名前を取ったりと、アウトリーチの為の努力には頭が下がりますが、印象に残すことと中身を伝えることのバランスの難しさを思い知らされます。科学研究の予算が、見せ方の勝負で決まる弊害でもあり、難しい問題を孕んでいますね。 今回発見の粒子は観測史上第二位ということで、日本神話の主神である天照大神の名を冠したわけですが、1991年に発見された第一位は「オーマイゴッド粒子」ということで、なる程ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の「ゴッド」の下に位置したわけですね(違)。 244エクサ電子ボルトの粒子1gで地球を破壊ということですが、エクサ(E)は10の18乗、電子ボルト(eV)は自由電子が1ボルトで加速されるエネルギーのことで、合わせて1 EeV≒1.60 × 10^-1 J、つまり244 EeV≒39 Jとなります。1秒あたりにするとこれが40Wとなり、これが40ワットの電球を1秒つけると言う意味ですね。カロリーにすると9.3 カロリーで、10gの水を1℃加熱できます。 こう聞くと小さく感じますが、目に見えない原子よりも小さな極小粒子がマクロに影響する程のエネルギーを持っていることは驚くべきことで、その速度が限りなく光速に近いことが伺えます。 こうした粒子は実体が何かはわからないですが、一般に陽子のようなものだと考えられています。そこで、陽子だと仮定すると、陽子の質量は1.67 × 10^-30g (≒アボガドロ数の逆数)なので、これで39Jを割ると1gあたりのエネルギーとなり、その値は2.3×10^31 Jです。 地球を破壊する為に必要なエネルギーは簡単には求まりませんが、最低でも構成する質量の位置エネルギーの総和(自己重力エネルギー=3GM^2/5r G:重力定数、M:地球質量、r:地球半径)程度は必要と考え、これを計算すると、 3×6.7×10^-11×(6.0×10^24[kg])^2/5×6.3×10^6[m]=1.9×10^32 となります。 比較すると、自己重力エネルギーに一桁足りませんが、10発当たればOKということで。
414Picks
【山口周】脱炭素時代に求められる「4つの認識」の変化
大場 紀章エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表
多くの日本人が勘違いしていること ・「脱炭素はパリ協定orバイデン政権の圧力で決まった」 →2021年のグラスゴーCOP26の交渉前に既に殆どの国が自発的にCN宣言していた パリ協定(COP21)では「2度以内」しか合意していない(1.5度は“努力追求”のみ合意) ・「脱炭素はグレタさんのような環境原理主義者によって生まれた」 →環境活動家の影響もあるが、どちかかというとビジネスサイド、欧米の金融セクター が「気候正義」を大義名分に利益のため公的機関に働きかけた影響が大きい ・「脱炭素は政府の義務なので、事業者は従わざるを得ない」 →パリ協定以降、政府は削減義務を負わず、目標提出義務のみになったので、目標未達 でもなんのペナルティもない。むしろ脱炭素政策は産業界から政府への要請」 ・「脱炭素で石油投資が急減、再エネ増でエネルギー価格は高騰」 →世界的な脱炭素トレンド以降(2019-2021年)石油ガス上流投資は増え続けている。 困難なのは公的資金や日本の金融機関絡み。再エネ増加はエネ価格を抑制している。 ・「脱炭素=再エネだから日本は不利」 →必ずしも再エネ振興策ではない。原子力推進や省エネ・電化製品の輸出等、産業競争力向上に繋がる脱炭素にのみ力を入れるべき うまり脱炭素よりGXが大事
508Picks
脱炭素のプランA。なぜ日本はアンモニアを火力発電燃料に用いるのか
大場 紀章エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
261Picks
NORMAL