Picks
2184フォロー
16915フォロワー


堀江貴文氏のTENGAロケットが今夏に打ち上げ - 社会
大場 紀章エネルギーアナリスト/JDSC フェロー
ええやん、日本らしくて
バイデン氏、就任初日にもキーストーンXLパイプライン認可撤回=関係筋
大場 紀章エネルギーアナリスト/JDSC フェロー
バイデンは2回目の選挙討論会でキーストーンXLは止めないと言っていたが完全にウソだった。
バイデン支持を表明していた米国のいくつかの労働組合が失望を表明。
カナダでは、各州知事とトルドー首相が会談し、制裁措置や開戦までが話題に出たという。トルドーはバイデンと交渉すると約束。
Premiers tell Trudeau they ‘want to go to war’ with U.S. over Keystone XL: sources
http://globalnews.ca/news/7592405/trudeau-premiers-keystone-xl/
参考
米国の主要パイプラインプロジェクトが頓挫
https://newspicks.com/news/5545220
米弾劾訴追決議、上院に トランプ氏裁判、来月9日
大場 紀章エネルギーアナリスト/JDSC フェロー
世論調査でトランプが立ち上げた新党の支持が共和党を上回り、ビビった共和党議員は弾劾反対で決まりとのこと
https://justthenews.com/politics-policy/polling/shock-poll-trump-patriot-party-would-win-almost-quarter-voters-drop-gop
https://justthenews.com/government/congress/opposition-impeaching-trump-growing-among-senate-republicans
世界のグリーンボンド発行額、2020年は過去最高の2695億ドル
「電力自由化は失敗だった」節電要請が目前に迫るほど日本の電力網は弱っている
大場 紀章エネルギーアナリスト/JDSC フェロー
問題点を自由化の一点にしてよいかどうかはさておき、非常によくまとまっている。
関電が大ガスに頭下げたり、エネ庁が節電要請を拒んだり、「停電させたらいい」という具体的証言だったり。
追記
記事中の「LNGの賞味期限」という比喩は、わかりやすさの為とは言えちょっと誤解を招く表現ですよね。単純に長期保存すると冷却コストが高いとか、ボイルオフ(蒸発)分があるので、早く使わないとコスト的に損ということと、タンク容量がもともと大きくないので事実上それくらいで回す必要があるということかと思います。
コメント眺めていると、様々ご意見あるようですが、どうしてもワン・イシューになりがちな感じもあります。しかし、これは政治マターなので、ワン・イシューにしなければ前に進まないということもまた事実かなと思います。
単に「自由化」を否定するだけでは、答えになりません。じゃあ、全部政府管理にするのかと。また、供給責任をあいまいにした後で、やっぱり「XXが責任者」という議論もまた、ハードルが高いです。自由化はなかなか罪深いですね。
追記2
今回のシステム上の問題は私にとっては自由化の問題というよりは、燃料在庫コストの高いLNGに頼らざるを得ない中で、燃料調達リスクを誰がどの様に取るべきかという問題でしかないです。
政治的な問題は、一部のブラック新電力のモラルハザードと、批判を恐れそれを救済しようとする政府の問題。
自由化ひっくり返す程の政治エネルギーはこの国にはない。
追記3
地味に7000再生超えました
https://newspicks.com/news/5555493/
更にマニアックな方はこちら(500円)
https://newspicks.com/news/5529032/
卸電力市場価格高騰問題と事情変更の法理について - 早稲田リーガルコモンズ法律事務所
大場 紀章エネルギーアナリスト/JDSC フェロー
これは酷い、、、。回避可能原価を買取価格を上限にせよと。
なぜ調達価格が買取価格を超える事に合理性がないと言えるのだろうか。一方は需給で決まる市場価値で、一方は固定なんだから、当然越える事はあり得て、それ自体予見可能だし、過去にも多数回あった。
もしそれが通るならJEPX安い時の再エネ賦課金を返して欲しい。回避可能原価がそんなに安くなる事は想定されていなかったとか言って。
結論にロジックを合わせてるんでしょうか。
追記
ガッツリみんな電力の顧問弁護士の方でした
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/renewable_energy/re100action.files/8_minden.pdf
こうやって正義が作られて行くんですね。わかります。
脱炭素社会と自動車(下) 走行中給電の検討を

NORMAL