Picks
2184フォロー
16887フォロワー


Fossil fuel production expected to increase through 2022 but remain below 2019 peak - Today in Energy - U.S. Energy Information Administration (EIA)
大場 紀章エネルギーアナリスト/JDSC フェロー
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
南鳥島EEZでのレアメタル採掘、商業化へ…28年末までに技術確立
大場 紀章エネルギーアナリスト/JDSC フェロー
世界には中国以外にも陸上のレアメタル鉱山が多数ありますので、このような深海、しかも人が住んいるエリアから1000km以上離れている(小笠原村から1200km、東京から1600km)所での資源開発は、全く経済性が合いません。商業生産化すれば、間違いなく赤字を垂れ流し続けます。
南鳥島の実効支配を示すという政治的意図があるのかも知れませんが、復興目的で大失敗した福島沖の浮体式洋上風力の二の舞になるような気がします。(この事業も、レアアース危機も、両方とも菅直人政権がきっかけで、東大の先生を中心に生まれたものだと思うと本当に恐ろしい)
これは採掘の技術確立の問題ではないと思います。
中国のレアアース統制強化のニュースを曲解して危機を煽ることで、中国脅威論利権ビジネスになっているのではないかとすら思ってしまいます。
参考
中国がレアアースの統制強化へ ハイテクで対立の米国牽制、日本企業にも影響か
https://newspicks.com/news/5540579
日米豪印、希少金属めぐり連携強化へ 中国に対抗、世界のグリーン化にらむ
https://newspicks.com/news/5542380
福島の洋上風力発電、全撤退へ 600億投じ採算見込めず
https://newspicks.com/news/5459762
記述なしでも「時間足りない」 共通テスト何が変わった
大場 紀章エネルギーアナリスト/JDSC フェロー
昨夜試しに数学IA解いてみたんですが、何も知らなかったので驚いたのですが、全く数学ではない物理(速度計算)や社会(産業別就業者数統計の読み取り)の問題があり、数学でなにをやらせとるんだと戸惑ってしまいました。
この記事で書かれている様に、やたら情報量が多く、しかもおよそ数学の本質から離れた所の能力ばかり問われています。
有効数字を伴う計測結果や、社会の統計データの扱いは、複素数体や整数環等を扱う数学とはおよそかけ離れているというだけでなく、別単元でやらなければ、むしろ学習者に混乱をもたらしている気がします。
結局、この謎の文章題に時間を取られて、私も全く時間が足りませんでした。時計をみずにちんたらやっていたら、最後にたどり着いたのは110分後www(実際の試験時間は70分)
嫁さんに「いつまでやってるの?」と怒られる始末
現役の頃、京大理学部受ける仲間の中では、センター数学は「15-20分で満点取れなければ死」という世界だったので、あの頃よりは遅くなってるとは言え、時間内には終わるかなとちょっと舐めてましたね。
結果は96点。文章題は合ってたんですが、数学の箇所で凡ミスが、、。やはり23年もやってないと、さすがに能力落ちますね。
追記
現役生には勝てないですが、数物化なら家庭教師あと1,2名ならできます(¥5k/h 〜)。
(社説)電力の逼迫 需給安定への教訓に
大場 紀章エネルギーアナリスト/JDSC フェロー
"気化するので保管が難しいLNG"
元々常温で気体なんだが。難しいというより-162℃て冷却するコストの問題。
普通気化しやすいというのは気化熱(蒸発熱や昇華熱)が小さいアセトンやナフタレンのことを指すと思う。
"今回の教訓ももとに、再エネを最大限活用できる電源の最適なバランスを追求することで、将来原発に頼らずに脱炭素社会を実現する道が開けるだろう"
なかなか苦しい結論ですね
追記
"我々が反原発活動を行なって来た結果、この様な事態を招いてしまい、大変心苦しい限りだが、間違いではなかったと確信している。"
くらい書いてもバチは当たらんだろう。

NORMAL