Picks
579フォロー
13957フォロワー


SHEIN、世界最大のファストファッションブランドへ 年間売上高でZARA超えか
高田 敦史A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング
残念ながら一般の消費者は「サステイナブル」でモノは買わない。
「環境に配慮した商品を買うトレンド」みたいなことは20年以上前から言われている。プリウスもその文脈でメディアが報道していたが、実際に調査をしてみると、ECOLOGY(環境に優しい)よりもECONOMY(燃費が良い)という理由で購入する人がほとんど。
人間なんて所詮はわがままな生き物です。それは過去も未来も変わらない。
EVが売れるか、売れないかも実用性と経済性で決まる。普及率が10%程度の現在はイノベーターとかアーリーアダプターが需要の中心。彼らだって環境で買ってるのではなく「新しいモノ」だから買っている。
今後、アーリーマジョリティやレイトマジョリティに需要を広げるためには結局バリューフォーマネー。
サステイナブルな世界にしたければ、ルール(法律)で縛るしかない。人間に好きにさせていたら地球は滅びます。そういうことです。
テスラのギガファクトリーでは従業員の21人に1人が負傷している
高田 敦史A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング
テスラはUAW(米国自動車労働組合)に加入していない。最近UAWは大規模なストライキを実施して、5年間で25%の賃上げや初任給の大幅なアップを獲得した。
EVの原価が下がらず困っているGMやフォードにとっては大きな負担となるがとともに、UAWは急激なEV化による雇用不安についても今後訴え続けるだろう。
イーロン・マスクの最終目標は無人工場だろう。Optimusという人間型ロボットも開発中で、いずれは人間無しでテスラ車をつくるかもしれない。作業員が多少ケガをしても気にかけないのもテスラらしい。色んな意味で常識外の企業です。
トヨタなど、デンソー株約10%売却へ 7000億円規模=関係者
三井住友FGの太田社長がすい臓がんで死去、中島副社長が代行に
高田 敦史A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング
Newspicksの動画を観てすごい人だなあと思ったばかりでした。
私は50代半ばでサラリーマンを辞めました。
私も就職活動の際に銀行から内定をもらったが、銀行を取り巻く環境はあの頃とは全く違う。激しい変化の中で陣頭指揮をとって戦っておられた太田社長のような方を心底尊敬します。多分自分の時間などほとんどなかったでしょう。
私は仕事で疲れた時に「組織に残ってトップになった連中はもっとしんどいはずだ」といつも考えます。
企業戦士が思い半ばで病に倒れられたのは無念でしょう。まさに戦死です。
ご冥福をお祈り申し上げます。
英生産3車種、すべてEVに=主力工場に5600億円投資―日産
高田 敦史A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング
EUは2035年にハイブリッドを含むガソリン車廃止の方針を変えていませんし、簡単には変えられません。ドイツの要望で合成燃料は認めましたが、合成燃料はコストは高く、生産量も限定的ですから純粋ガソリン車に使うというより、PHV(充電できるハイブリッド車)に使う方法ぐらいしかないでしょう。
ちなみに英国はEUの目標より5年も早い2030年にガソリン車禁止と言っていた急進派ですが、先日EUと同じ2035年に変更しました。保守党のスナク政権の選挙対策ですね。でもこれ以上の後送りは難しい。地球温暖化はウソでした…とかなれば別ですが。
欧州は安い中国製EVがかなり入ってきて困っており、中国政府から多額な補助金が入っているのではないかを調査しようとしており、中国と揉めています。
ただし、EUや英国が2035年のガソリン車禁止の旗を降ろすことはまずないでしょう。温暖化か進む中で「うちはいいEVができないのでやめます」では理由になりません。VWをはじめとした欧州メーカーに頑張らせるしかない。足りない分はPHVと合成燃料でカバーする。
電気は多分足ります。クルマが全部EVになったら「電気が倍必要」みたいに言う人がいますが、日本の例で言えば100%がEVになっても電力の必要量は1割程度しか増えません。(日本自動車工業会)
ただし増えるのは確かですから、夜間に廃棄している電力を蓄電池などに貯める等の対策は必要になります。
日産が英国でEVを生産するのは正しい判断とは思いますが、問題はEV自体の商品力でしょう。来年廉価モデルを入れてくるテスラや中国製のMG(中国の吉利が買収した英国の名門ブランド)と戦えるのか?
まあ、これは日産だけの話ではありませんが。

NORMAL
投稿したコメント