Picks
579フォロー
13957フォロワー


日本が「化石賞」第1号に COP28、岸田首相の発言が選定理由に
高田 敦史A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング
多くのコメントにある通り、この賞自体は日本のメディアが報じているほど世界では知られていないのかもしれません。「日本は遅れている」ニュースはメディアとして取り上げやすいのでしょう。
ただし、再エネ発電にしてもEVにしても日本が遅れているのは事実だし、米国も欧州も脱炭素の流れを自国に有利に取り込もうと策略を練っている。うまくいくかはどうかは別ですが…。
しかし、日本にその戦略が見えないのは事実でしょう。猪瀬さんが言われている「高効率石炭火力といってもCO2排出はLNG火力の2倍近い。老朽石炭火力より多少はマシ」というのは私も同感。単なる繋ぎの技術だと思う。
脱炭素など不要というなら別ですが、そうでないなら日本の戦略を説明すべきでしょう。
来年度税制改正に向け “子育て世帯を支援”検討へ 政府・与党
高田 敦史A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング
荒川さんが何度も書かれているように、少子化の問題は「母親世代の減少」と「若者世代の格差拡大により結婚もできない方が増えている」ことである。
多少子育て世帯の支援をしたところで、「それなら結婚して子供をつくろう」とはならないし、若者自体が減っているのが根本的な問題。正直言ってもう手遅れなのである。
人口を増やして大国の地位を守ろうと言うこと自体がおかしい。
GDPの総額が維持できても国民一人ひとりが貧しい国になるだけである。
国にために国民がいるわけじゃないでしょ。
政治家の最大の役目は国の将来の姿を描くことです。
2100年に人口6000万人で国民が豊かな生活ができるビジョンを描ける政治家はいないのでしょうか。

【独占直撃】電通、次期社長が語る「コンサル」本格進出の理由
高田 敦史A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング
かつての電通もクライアントに対してコンサル的なことをやっていましたが、それは「広告をもらうための無料のオマケ」みたいなものでした。
昔はコンサル会社を使う企業などごく一部でしたが、最近はなんでもかんでもコンサルに頼む。それも数千万円単位でお金を払う。要するにコンサル市場が一般企業にも定着してきました。
一方、一部のコンサル会社は広告事業にも参入してきています。
「コンサルが広告事業に参入」の逆に「電通がコンサル事業に参入」するのは自然の流れでしょう。
コンサルの提案がそのまま実行されるケースは少ない。多くの場合は「企業がやりたいと思っていたことの理由付け」をコンサルにやってほしいことや、「何をやっていいのか分からないのでとにかく調べて色んな資料をつくってほしい」というのがクライアントの要望です。これらのことは電通も得意でしょうし、左脳方のコンサル会社に対して、右脳型の電通という差別化もできます。
国内の広告事業は減少したとはいえ一定の収益は見込めます。そして電通は残族利益の最大の受益者です。若い社員の方々も次期社長への期待は大きいでしょう。メーカーなどの大企業に較べて、広告代理店の社員の方々は会社への帰属意識が高くないので会社の変革もしやすいように思います。
最近は悪いニュースばかりの電通でしたが、私個人は色々と助けていただいたことも多い。頑張ってほしいです。
トヨタ、欧州EV事業は数年以内に転換点も-現地生産の見通し示す
高田 敦史A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング
グリーンニューディールを宣言した欧州の象徴が「2035年のガソリン車(含むハイブリッド)の新車販売禁止」ですが、足下では「こんなはずじゃなかった」という見込み違いが起こっています。
欧州全体としての現在のEV販売比率は約2割ですが、ここにきて中国の廉価EVの輸入が増加しており、ノルウェーなどは(ガソリン車も含めた)販売台数のトップがBYDになりそうな勢いです。
EUのフォンデライエン委員長は「中国EVは政府から不当な補助金を得ている」という理由で調査を開始すると発言するなど、強い焦りが見えてきています。
一方、地球の平均気温が上がり続ける中で、欧州が「2035年のガソリン車(含むハイブリッド)の新車販売禁止」の旗を降ろすとは考えにくい。欧州が認めた合成燃料など価格は高いし、大量生産など簡単にできません。
トヨタが欧州市場を維持しようとすればEVの現地生産はやるしかないでしょう。電力の再エネ化が遅れて製造過程でCO2を多く発生させる「日本産EV」には多額の炭素税が課される可能性が高いからです。
米国が保護主義を強め、中国は国産メーカーに押されて日欧のメーカーのシェアは落ちつつある。日本メーカーの牙城だったアジアも中国メーカーの進出が著しい。
今までのトヨタにとって欧州は決して重要市場ではなかったが、今後はそうは言っていられないでしょう。
じつはいま「日本への移住を望む中国人」が激増しているその「驚きの実態」
高田 敦史A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング
「日本に移住する富裕層は『経営管理ビザ』を取得することが多い。経営管理ビザとは、日本で貿易、その他の事業の経営、またはその管理に従事する活動のための在留資格のことだ。」
この話は私も耳にすることが多い。
会社を設立して役員になれば実質的に日本に移住することができる。東京オリンピックの際に、晴海の選手村が見えるマンションの高層階にたくさんの「中国国旗」がはためいていて、改めて中国の方が多く居住していることが分かった。中国の方が好きな「8888」などのナンバーを付けた高級車も湾岸地域ではよく目にする。
中国も習近平批判のような核心を突かなければ政府批判の全てがNGではないとも聞くが、海外旅行などで他国の自由さを体験してしまうと自国の異常さを再認識してしまう方も多い。愛国教育の強化を行ってもいずれはボロが出るだろう。その時の中国はどうなっていくのだろうか。
安倍派事務総長の聴取検討 経験者にパーティー券収入不記載確認、東京地検
高田 敦史A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング
現在の法律では、企業や団体からの政治家個人の資金管理団体への献金は禁止されている。
政治家が一部の企業の意向で動くことが良くないのは言うまでもありません。
政党支部に献金して、それを議員が使うという手もあるが、一番手っ取り早いのがこの「パーティ券」です。20万円以下であれば名前を公表しなくてもいいので双方にとって都合がいい。ましてやノルマ以上に集めた議員にお金を還流させていたとすれば、完全なマネロンです。
政治家は時として清濁併せのむことも必要でしょう。しかしそれは大事を達成するために小事にこだわらないという意味であって、大事も達成できない政治家が自身の当選のために不明朗な金を受け取ることとは全く違う。
こんなことをやっている政治家を税金で雇わないといけないのでしょうか。
トヨタ、排出ゼロ車比率20% 欧州で26年、EV拡充
高田 敦史A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング
トヨタはEV(BEV+FCEV=排出ゼロ車)の台数を2026年:150万台、2030年:350万台にすると発表しています。
2026年に欧州販売の20%を「排出ゼロ車」にするというのは上記の目標の一環であり、特に新しいニュースではありません。
「レクサスは35年までに全てEVにする計画だが、欧州では市場の状況が許せばこれを30年に前倒しする」
⇒まあこれもそうなるでしょうね。
ただし、〇〇%をEVにするといっても、商品に魅力がなければ売れません。
商品力の強化については、トヨタが2026年から導入する「新型車載電池」、「新型EV専用プラットフォーム」、「車載載OSのARENE」が極めて重要な役割を果たします。
それまでの期間は今の電池とプラットフォームでつないで、2026年から競争力のある商品で一気に台数を伸ばすというのが現状のトヨタの計画です。
2030年に350万台のEVを売るために、トヨタは35車種のEVを発売すると言っていますが、これはどんでもない数字です。今までの常識ではとても無理に思える。
とにかくこれからのトヨタは注目です。

NORMAL
投稿したコメント