Picks
566フォロー
13672フォロワー
セブン&アイ 「イトーヨーカ堂」店舗数の大幅削減など協議へ
NHKニュース
高田 敦史A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO
「合理化策の案では、現在、全国に126ある店舗のうち地方都市の採算性が低い店を中心に閉鎖や売却を行い、店舗数の大幅な削減が盛り込まれています。」 「衣料品のフロアについてはテナント化を進めるなどして店舗としての収益の改善を進めるとしています。」 後者はある程度しかたないとしても、店舗とともに生鮮食料品売り場がなくなることは取引先の方々には本当に厳しい話です。 経営の効率化については社外取締役の方々も含め、厳しく求められたことは容易に想像できるが、企業の社会的責任として「効率追求」だけが正しい姿なのだろうか。 ヨーカドーのようなスーパー業界は、店舗に来るお客さんだけではなく、食品の生産者にとっても本当に大事な存在。ある意味社会資本でもある。効率だけでスーパーを切り捨てたら日本の農業、畜産業は本当に守れなくなる。 私がかつて勤めていた自動車業界については、「電動化の陰謀からトヨタを守れ!」みたいな論調をよく見かけるが、同じ観点から「日本の食料産業を守れ」という観点はないのだろうか。 クルマも大事ですが、「食の安全保障」はもっと大事。戦争に巻き込まれたら食べるものなくなりますよ。
245Picks
60代になると転職も起業もできない「会社に残るか辞めるか」を見極めるために今すぐ書き出したいリスト
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト
高田 敦史A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO
記事に書かれている通り、2025年から以下のように変わります。 ・定年制導入企業は「定年年齢」を65歳以上とする。(完全義務) ・本人が希望すれば、70歳までの雇用確保に努める。(努力義務) 現状の「60歳定年、65歳まで再雇用」に較べて「正社員」の期間が延長されるので、「会社に残ることの金銭面のメリット」は今より大きくなります。 一方、一般的な会社の場合、55歳前後で「役職定年」の時期が来ます。これを遅らせると後進のやる気を削ぐので、「55歳前後の役職定年」は今後も残ると思います。 55歳から65歳の定年、更には70歳までの再雇用を考えると、55歳以降も10~15年間の会社員人生が続きます。問題は「どのような形で会社に残るか」が重要なのです。 最近は「リスキリング」が言われていますが、普通の人が「50の手習い」でプログラミングなど覚えても役に立ちません。それまでの会社員人生で学んだことで後進を助ける「フォロワーシップ」への意識転換が必要です。 ただし「助ける」と言っても、過去の成功体験を長々と語るようなことは絶対にしてはいけません。 基本は徹底的に話を聞く「壁打ちの壁」になり、必要なら簡潔なアドバイスをしてあげること。若手社員が上司との関係で困っていたら、間に入って調整してあげること。ただし上司が「元部下」であっても「上から目線」は絶対に禁物です。そして人手が足りなくて困っている単純作業があれば進んで引き受けることなどです。 「上司の立場」に慣れてきた人には抵抗があるかもしれませんが、会社員人生の終盤はフォロワーシップを持って後進を助けるのも立派な生き方だと私は思います。 一方、業務量が少なく、時間に余裕があれば「副業」にチャレンジしてみるのもいいでしょう。それがうまくいけば、65歳以降の「雇用延長」を辞退して個人事業主として生きていく方法もあります。 もし、転職や独立を考えているのであれば、早めの決断が必要です。転職の場合は(かなりの実力がないと)50歳を過ぎたら無理です。独立の場合も遅くとも55歳までに決断しないと難しい。ビジネスが軌道に乗るには2、3年ぐらいはかかりますから、60歳を過ぎての独立は結構辛いと思います。 ご興味がある方は、私の著書「45歳の壁、55歳の谷(高陵社)」をお読みください。最後は宣伝でした。
75Picks
「ごはんですよ!」の桃屋に是正勧告、36協定結ばずに「時間外労働」
弁護士ドットコムニュース|話題の出来事を弁護士が法的観点からわかりやすく解説するニュースコンテンツ
NORMAL