Picks
580フォロー
13960フォロワー


年収の壁、企業に補助金決定 1人最大50万円、10月導入
高田 敦史A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング
「夫が働いて妻を扶養する」というモデルが崩壊する中で、(とりあえずは補助金で対応するとしても)早期に税制の抜本的な改革が必要でしょう。
他の方も指摘されているように、他国はどうなっているかも知りたいですね。
我々より上の世代には、「夫が働き、妻が家庭を守る」という考えが依然として強い。「夫婦別姓問題」や「こども家庭庁のネーミング」にもその考え方が少なからず反映されているだろう。
国会議員の平均年齢は60才に迫り、特に大臣となるとOECD加盟国で最高齢。完全に時代の流れとズレてしまっている。特に政治家は「妻が夫を支える家庭の典型」だから、まずは彼らの意識を変えないといけません。
25卒旧帝大早慶層の就活人気ランキング、トップ3は商社 - コンサル業界は不調
高田 敦史A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング
大手商社が、大手不動産会社、大手メーカーが並ぶランキングは私が就職した40年前とほぼ変わりませんね。
コンサルティング会社の人気も一巡した感じです。
一部では「高給人材派遣会社」と揶揄されたりしていますが、労働環境も含めて全ての方に向いている業種ではないでしょう。
重視する項目では「ワークライフバランス」、「安定の実現」が増加しており、「若者が安定志向になっている」とネガティブに見る方もいるかもしれませんが、外資系コンサル以外にチャレンジできる会社をつくれなかった日本の経済界の方に問題があると思う。
「減税」発言、解散臆測呼ぶ 首相は「経済対策最優先」 - 日本経済新聞
高田 敦史A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング
ホントに政治家は「選挙」しか頭にないのか!
今の日本は多少減税したぐらいで景気などよくならない。抜本的な変革が必要。
アベノミクスの「第3の矢」について、安倍さんは「やってる感」が大事と言っていたが、ホントにその通りでしかなかった。
本気で構造改革をすれば必ず軋轢が起きる。
ただし政治家というのは国民に嫌われても、場合によっては政権が倒れてもやるべきことがあるはずだ。それが成功すれば国民の支持は戻ってくる。
次の選挙ではなく「死んでから評価してもらう」ぐらいの気持ちでやってほしい。ホントに…。
【削除されました】養殖物2023年9月27日(水)
高田 敦史A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング
還暦を過ぎて同級生との集まりが増えました。今週は高校時代、来月は大学時代の連中と集まります。
入社した会社で役員になった奴、子会社に出向した奴、定年退職で再雇用でヒマな奴…色々いるが、多くはあと数年で社会人生活が終わる。私は7年前に独立して良かったと思います。
今日は先日のパーティで会った大学生が会いに来てくれました。4年生だが既に起業していて、就職はしないとのこと。2000年生まれで息子よりも8才も年下。そんな人と話ができることを幸せに感じます。
ただし、最近の若い方は仕事が大変そう。息子を見ていてもそう思う。
私が40才若かったらどうしたのだろうか。今の厳しい環境で頑張れるかどうか自信がありません。
水素戦略の国際競争激化 西村経産相「日本が主導的役割を」
高田 敦史A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング
「水素戦略」と言う以上、グリーン水素をつくれないといけません。
グリーン水素は「再エネ発電(または原子力発電)でつくった電気」で水を分解し、回収したCO2(または家畜の糞などから発生したCO2)と合成させなければいけません。
再エネ発電が圧倒的に遅れ、CO2の回収でも特段目立った技術がない日本がどのようにして「主導的な役割」を果たしていけるのか。もし本当にやる気があるのであればここ数年で画期的な技術開発をしなければいけません。
「2017年に世界初の水素戦略を策定した」とあるが、この5年間に何をやってきたのかを知りたいです。
スト背景にEVの普及=労働力余剰で雇用不安―米自動車労組
高田 敦史A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング
現代版ラッダイト運動ですね。
EV化を進めるにあたっては避けて通れない道でしょ。労働者自身にはストライキで訴える権利も当然ある。
しかし、温暖化が進むことで職を失う人も多くいるし、途上国では命の危険にさらされる人も増える。政治家は自国の既得権益層を守るだけでいいのか…大きな問題です。
この問題は今までの経済原理や雇用問題の枠組みだけで議論できないし、企業努力だけで解決もできません。政治家には安易なポピュリズムを超えた判断をしていただきたい。
それから日本の自動車関連産業従事者は550万人(自工会発表では542万人)と言いますが、EV化によって全ての方の雇用が危機に瀕するわけではありません。動力源が内燃機関から電気に変わるだけで、クルマ自体がなくなるわけではありませんから。以下は542万人の内訳です。
<自動車関連産業の就業人口の内訳(人数が多い順)>
①利用部門(2,694,000人)
…貨物運送、旅客運送、運輸サービス、自動車賃貸
②販売・整備部門(1,031,000人)
…新車小売、中古車小売、自動車関連部品卸売、自動車整備
③製造部門(912,000人)
…自動車製造、自動車部品製造、自動車車体製造
④資材部門(432,000人)
…プラスティック・ゴム製造、鉄鋼製造、金属製品、電子部品製造、化学工場等
⑤関連部門(345,000人)
…ガソリンスタンド、損害保険、自動車リサイクル
上記の中でEV化により最も大きな影響を受けるのは、⑤関連部門のガソリンスタンド(336,000人)です。次が③(製造部門)の自動車部品製造(686,000人)のうち、内燃機関関係の部品を造っている企業です。おそらく数分の1以下※でしょう。
※ガソリン車の部品点数は10万点、うちエンジンは1万点。
逆に、EV化に伴う電子部品や化学等の分野では新しい産業を生み出すチャンスもありますが、この分野で日本が遅れているのも問題です。
EV化が進めば自動車メーカーを中心に様々な革新が必要になりますが、それによって「542万人全てが就業危機に瀕する」と誤解してはいけません。革新への対応が遅れてるかに思えるのが問題なのです。
追記)
斎藤陽さんのコメントは大変分かりやすい。テスラはEV1台作るのにフォードの2.3倍の人を雇用している。これはテスラの内製化率が高いのが理由である。

NORMAL
投稿したコメント