Picks
30フォロー
27037フォロワー
【新規募集】「お金と経済の仕組み」「必勝英語学習法」「リフレクションと対話の技術」「世界のテクノロジー/スタートアップ概論」の4プロジェクト
NewsPicks NewSchool
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
「世界のテクノロジー/スタートアップ概論」を受け持たせて頂きます。 ビフォーコロナ2019年、コロナ真只中2021年、そして今回のアフターコロナ 2年毎に実施してきた本講義につき、今回久々に東京丸の内にてリアル講義を実施致します。ぜひご参加をお待ちしています。 https://newschool.newspicks.com/project/117 ChatGPTに代表されるジェネレイティブAIによる社会変革も大きく取り沙汰され、DXで例外なくすべての産業が再定義されるというパラダイムシフトが全世界において猛スピードで進行しています。 本プロジェクトでは、世界のスタートアップシーンやテクノロジー地政学等につきデータとファクトを使って紐解くとともに、各国の歴史や社会背景にも触れながら、経済・社会をテクノロジーを軸に思考・分析するフレームワークや方法論について学ぶ事を目的とした講義を実施いたします。 新規事業開発や海外事業展開に携わる企業人、起業家、投資家、あるいは政策立案や外交に従事する官公庁職員、政治家、コンサルタント等、あらゆる職業人や学生、生活者の皆様のお仕事や人生に役立つ実践的な思考様式を得られることを目的とした本プロジェクトに、是非ご参加頂けますと幸いです。
19Picks
【無料説明会あり・蛯原健】世界最先端の「テクノロジー」「スタートアップ」を学び、未来を読み解く力を手に入れよう
NewsPicks NewSchool
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
ビフォーコロナ2019年、コロナ真只中2021年、そして今回のアフターコロナ 2年毎に実施してきた世界テクノロジー/スタートアップ概論につき、今回久々に東京丸の内にてリアル講義を実施致します。ぜひご参加をお待ちしています。 https://newschool.newspicks.com/project/117 ChatGPTに代表されるジェネレイティブAIによる社会変革も大きく取り沙汰され、DXで例外なくすべての産業が再定義されるというパラダイムシフトが全世界において猛スピードで進行しています。 ビジネスのみならず政治や世界情勢を分析する際にもテクノロジーと人間社会の関係性についての正しい認識が不可欠な時代となっています。例えば中国やインドなど近年において台頭著しい国家の動向や、米中ディカップリングを受けた日本の正しい産業政策とは何か等々、あらゆる意思決定の質がテクノロジーと人間社会の関係性についての正しい認識の有無により大きく変わります。 本プロジェクトでは、それらのテーマにつきデータとファクトを使って紐解くとともに、各国の歴史や社会背景にも触れながら、経済・社会をテクノロジーを軸に思考・分析するフレームワークや方法論について学ぶ事を目的とした講義を実施いたします。 新規事業開発や海外事業展開に携わる企業人、起業家、投資家、あるいは政策立案や外交に従事する官公庁職員、政治家、コンサルタント等、あらゆる職業人や学生、生活者の皆様のお仕事や人生に役立つ実践的な思考様式を得られることを目的とした本プロジェクトに、是非ご参加頂けますと幸いです。
21Picks
クレディ・スイス、週明けの株価62%急落 AT1債は1セントに
Reuters
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
情報やコメントが今日一日錯綜しているが、ファクトを確認したところAT1債のベイルイン(無価値化)は、CET1比率が下限基準値5.125%を下回った場合という条項(PONV)が発動されたからではありません。実際下回っておらず直前まで14%を超えていた。 それとは別、実質的な破綻が起きる場合にはFINMA(スイス政府市場管理当局)はその裁量により当該債権をベイルインできるという条件(statutory bail in)による。 確かに政府当局の裁量、胸先三寸で決めれる、という条件がそもそもついていた。ゆえにそれ自体に債権者は文句を言えた義理ではない。がしかし、政府の裁量だからといって不条理に何をどう決めても良いわけがない。資本主義の基本原則、まずは株主責任次に債権者責任(最後に預金者責任)という順番を逆にした、そしてその理由が政府CSいずれからも一切説明されていない。できないやましさがあるからとしか考えられない。 なお政府は実質的に買収者に対して「株主総会を開くな、開かずこの場で決めよ」とも迫っている。 金融危機回避も大事だが、だからと言ってこのように資本主義の原則に大きく悖る事をやってしまっては、当然にこの後裁判その他が待っていると思う。 故にこういう動きもさっそく起きている。 ゴールドマン、クレディ・スイスのAT1債請求権売買を近く開始-関係者 https://newspicks.com/news/8243731 ー最終的にAT1債に一定の価値があると訴訟を通じて見なされる可能性に賭けることになるー
135Picks
米財務省など「シリコンバレー銀行の預金、完全保護」
日本経済新聞
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
金土日の実質2日そこそこでここまで決定する能力、反射神経というか闘争本能にも近い意思決定能力が、同じような事が日本で起きた場合に発揮し得るのだろうか。 しかし週末の混乱を潜り抜け改めて、本件を総括するに、これは不必要な破綻だった。シリコンバレー重鎮達はその点よくよく反省して然るべしだ。実際に事が起きてから彼らは態度を一変させ、SVB支持だとか、ファウンダーを守れだバレーを守れだ綺麗事というかどの口でという我儘を言い出したわけであるが、彼らVCや具体名が出ている超有名人らが取り付け騒ぎを煽動した張本人でありそれがなくば少なくともここまで極端な事は起きなかったはずである。白々しい傍若無人の誹りは免れないのではなかろうか。 一方でSVB経営陣の杜撰な経営も問題ではある。その意味で大きな痛みを伴わず膿を出せた事は幸運だったのかもしれない。が、それでも金融当局者の能力があと少しだけ足りなければ惨事もあり得た故に冒頭の反省はしかるべしではある。 SVB経営の不味さと取り付け騒ぎとは分けて論じられるべきで、いつなんどきであれ取り付けの煽動などやってはいけないのである。どんな優良な銀行だって、例えばハイパーインフレ論に慄いた日本国民が銀行に一斉に駆けつけたら破綻など簡単に起き得るのだから。そしてそれを必ず国家が保証してくれるとは限らないのだから。
517Picks
給与支払い不能ならレイオフも-SVB破綻、スタートアップを直撃
Bloomberg.com
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
この週末は本件調査対応に追われていたが、幸い弊社運用ファンドへの影響は極めて軽微であった。 月曜から営業は再開され少なくとも$250kの引き出しが可能とされており、それ以上の金額も数日(days, not weeks)かけて漸次可能とされている。 また一方で、身売り先の確定を待たずしてFDIC自身がバンバン資産の整理売却による資金繰りを始めているという噂も、これはまだ事実かは未明も流布している。仮に全て事実であればこれが最も楽観的なシナリオだろう。 その場合においても水曜の給料日を遅配するスタートアップがレイトステージを中心に大なり小なり生じるだろう。一回の遅配をイレギュラーとして呑み込んでその後の資金繰りがつけば良いが、それがあと一回、二回と続くなかで万事休す会社がどれくらい出るのかは、現時点では未明だろう。 いずれにせよ本質的に収益性ある事業創造に取り組んでいる良い会社は既存インベスター中心に誰かが手を差し伸べ、それと遠い会社から淘汰される、そのスピードが少し早まっただけ、という見立てもあるだろう。そうでない事故死を最小限に止める事がエコシステムの全体特に監督官庁の責務である。
294Picks
NORMAL