Picks
30フォロー
25356フォロワー


GAFAよりもトヨタのほうが優れた企業であると言える経済学的な理由
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
リンク先の記事を見るとタイトルが、優れた、から価値あるに変更されている。まあどちらにせよ本文でご本人たちはそのような論を展開してはいない。雇用の人数とバックグラウンド格差、それが社会の安定性に与える影響を論じておられる。
しいて一点だけ指摘するならGAFAの中のひとつのA、Amazonだけは例外で世界で100万人以上、トヨタよりもはるかに多くの雇用を産んでいます。まあご存じでいちいち細かく注釈すると長くなるからおっしゃってないだけでしょうけれど。

【1分解説】東芝買収のゴタゴタって、結局何だったの?
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
内紛でしょう。
結局何だったのか、という問いの答えになぜこの言葉が出て来ないのか、どのメディアもテレビもなぜ一切その言葉を使わないのか、不思議でしょうがない。解任動議を出す、それを避けるため先回りして自ら辞する。それを世間では内紛と言う。
なぜ唐突に解任なのか、その道理は何か。コンフリクトや問題行為があったからと言うならそれを世間に、少なくとも株主に説明責任はないのか。
内紛とは経営上で起きる最低の行為です。それをやると会社が事業が大きく毀損し従業員が大きく萎むからです。事実ほとんどの会社はその後鳴かず飛ばす、だいたいは潰れて終わります。
よっていかなる理由があっても内紛は避けるべき、いや内紛じゃない適切な人事権の発動だというのなら正々堂々と説明するべき。
フジ・メディア・ホールディングスが、過去の一時期 外国人議決権比率が20%を超えていたと公表
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
発覚時点で当局に報告し厳重注意を受けて終わっているのを、東北新社の騒動を受けて今になり周囲が騒ぎだしているもの、
またその点を除き何年も適正に運用している会社と、端から免許申請時点で比率越えしていたようなデタラメな会社と同列に扱うのがフェアかどうか。
そもそもの違反の悪質性については、株式持合い相手を買収したことにより当方に対する議決権が失われる事に気付かずよって本来は分母の総議決権数がわずかに減るためその分外資比率がゼロコンマいくつか分だけわずかに上回る事に事後に気付き修正したとの事。
法文では違反したら免許を取り消すとあるものの、事情を勘案して総務大臣は取り消さないことができる、ともある。
上記のような「事情を勘案」したうえで大臣の裁量となるわけだが、皆さんが平等に即取り消しだ、とおっしゃるよりは私にはなかなかに微妙なところに見えますが如何に。
なおこれは保有比率の問題ではない、議決権比率の問題。
保有比率は各社だいたい外資が3割を超えており、20%との差分は常に議決権放棄の手続きによる。その手続きが上記議決権カウントの微妙な判断の誤りによってなされなかったという話。
これはそもそも、国家安保の観点により本来の商行為的にはイレギュラーに議決権を一報的に抹消するという株主にとって極めて不利な行為であるため、発行体としてはなるべく20%ギリギリまではやり難い。ゆえにゼロコンマいくつでも間違って超えたら即違法、即免許取り消し、という現在の規制の在り方が自体が大いに問われる問題だろうと思います。
https://newspicks.com/news/5663838?ref=user_143212
米ツイッター、クラブハウス買収目指し協議 40億ドルで=報道

NORMAL