Picks
28フォロー
25082フォロワー



【3分解説】バイデン就任式の「3つのポイント」
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
とても堂々として、奇をてらわない良いスピーチだったと思う。
ポイント3つとありますが、とにもかくにも民主主義の回復と連帯、これに尽きる内容だったと思う。
一点、
「同盟関係の修復を明言し、民主主義のリーダーとして再び世界に返り咲くと明言した形だ。」
ここは解釈の余地があると思います。
国際協調主義に戻るというのはその通りだが、世界のリーダーとなるというのは明言してはいない。該当箇所は And we'll lead not merely by the example of our power but the power of our example. まあそう取れなくもないが曖昧。
トランプ前、バイデン自身がバイスだった時から既に実質的には世界リーダーとなるつもりも能力もないという状態だったわけで、わざわざそれを就任式すなわち実質的な世界に対する所信表明演説において言及するだろうか。米主要メディアざっと見てもそのような論は見かけない。

【図解】共産党が恐れる、アリババの「ヤバい」ビジネス
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
アントVS中国政府という構造において一番大い要因が金融秩序の維持という事を詳しく分かりやすく解説されている良まとめ。
消費者金融問題は古今東西難しく、日本でも2006年グレーゾーン金改定の激震により参入していたIT大手企業が続々窮地に陥ったのは今回のアントと類似点は大いにある。
アメリカでもP2Pレンディング最大手だったレンディングクラブは数々のスキャンダルにまみれた果てに同事業は清算に追い込まれた事に象徴されるように産業としてテイクオフしたとは決して言い難い状況。
このように諸外国に鑑みて中国共産党が、コンシューマローンのシステミックリスクを未然に防ぐ目的が主と見るほうが、のさばってきたジャックマーやアリババGを小突いているんだという論調よりも自然だろうと思います。
無論、独占寡占、公取の観点は別の論点として存在はしますが。
対してアント側としては、プラットフォーマーなんだから、P2Pなんだから出店銀行が自らリスクコントロールすべきだ、そのためのデータや分析を提供しておりそれはひいては国の金融イノベーションにも資するのだ、という主張だったが、当局からは時期尚早という判断が下ったという事なのでしょう。
だとしてもIPO直前にやる必要があるか、というのは本稿にもある通り数年かけて漸次規制をかけてきたものにてたまたま時期が重なったのか、あるいは各種報道のようになんらか属人的な意図が入ったのかは、この国の国体においては論じても詮無い。

【解説】なぜツイッターはトランプを「排除」したのか?
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
本論に賛成、加えて以下。
まずアメリカは、世界は、あまりに極端かつ新しい事件に興奮している故、冷静論理的にこの問題を捉えることが出来ていないように見受ける。
ようは何度注意しても迷惑行為をやめない客が出禁になる、というのはあらゆるサービス産業において極々普通の事ではなかろうか。ましてその迷惑行為は死傷事件に直接ではないにせよつながりかねない危険行為ならどうか。
そのような行為で彼は退場までに何度、非表示ペナルティを食らっていただろうか。
以上をもって、利用規約をそもそも守る意志の全く無い人物と判断するに十二分ではなかろうか、するとサービス提供における契約行為が成り立たないわけだから、サービス提供をしない権利が供給側にあることは明白ではなかろうか。
非表示ペナルティが正しいかという議論もあるが、それについては本稿のとおり、コンテンツモデレーションは事業者の法的、道義的義務の範囲内である。
通信品位法230条は事業者のオール免責ではない。
逆にそれを怠ってきた、もっと検閲せよと散々今までロヒンギャやら2016大統領選やらで民衆も政治家もネット事業者をイジメてきた。故に今回やり過ぎだ、というなら今までとは逆の意見を言っているという認識も必要だろう。
確かにTwitterはすごい。しかしなんとなく凄いのであって、ユーザ数はFacebookよりひと桁小さい。
即時性は他の全てのインターネットメディアで変わらない。つまり他に選択肢はいくらでもある。
同じ理由でプラットフォーマーと十把一絡げにしたり、寡占という事実に悖る言葉でもってTwitterを本件で批判しているメルケルや仏ルメールも間違っていると私は思う。
Twitterはインターネット利用者もSNS利用者も広告市場もいずれも寡占していない。
なお言論の自由と皆二言目には言うが、何を言っても良いのが言論の自由ではない。
言ってはいけない事を何度も言えばTVも紙媒体も出禁になって当たり前。ようは程度問題に過ぎない。
TwitterのドーシーCEO、トランプ氏のアカウント凍結について11連投ツイートで語る
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
珍しくスレッド長文でしっかりした内容、つまりは自社サービスを用いてTweetという形式をとっているものの、代表者の公式見解として世に発したコメント。極めて自重的、内省的な文章。
そもそも本件そのものが社会学的、政治学的、法学的に取り扱いが究極的に難しくかつ、前例のない新時代ならではの事件にて当然。
よってその内容からしてもリーガルチーム、コーポレートスタッフ等による推敲もそれなりに入っているものと考えられる。
一番重要な一文はここだろう
”Offline harm as a result of online speech is demonstrably real, and what drives our policy and enforcement above all.”
”オンラインでのスピーチの結果として生じたオフラインでの害、これが明白な事実でありまた、その事こそが我々をして上記一連(トランプのアカウント停止という措置)を執行たらしめた理由である。”
つまりTwitter社は、明確にトランプのTweetと国会乱入殺傷事件との因果関係を認めている。これは大きいと思う。
トランプ氏アカウント永久停止は「危険な」前例、ツイッターCEO
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
珍しくスレッド長文でしっかりした内容、つまりは自社サービスを用いてTweetという形式をとっているものの、代表者の公式見解として世に発したコメント。極めて自重的、内省的な文章。
そもそも本件そのものが社会学的、政治学的、法学的に取り扱いが究極的に難しくかつ、前例のない新時代ならではの事件にて当然。
よってその内容からしてもリーガルチーム、コーポレートスタッフ等による推敲もそれなりに入っているものと考えられる。
一番重要な一文はここだろう
”Offline harm as a result of online speech is demonstrably real, and what drives our policy and enforcement above all.”
”オンラインでのスピーチの結果として生じたオフラインでの害、これが明白な事実でありまた、その事こそが我々をして上記一連(トランプのアカウント停止という措置)を執行たらしめた理由である。”
つまりTwitter社は、明確にトランプのTweetと国会乱入殺傷事件との因果関係を認めている。これは大きいと思う。
米、アリババなど中国3社のブラックリスト追加方針撤回=関係筋
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
外形的には国家安保や冷戦対立構造重視の国務省および国防総省と、経済の手綱を握る財務省との意見の相違によって二転三転しているというのが一般的な見立て。事実は当事者のみぞ知るであるものの。
一般論としては、アリババ・テンセントが米国資本市場を活用して財務強化して強大化していく事は、その影響が米中の経済競争だけに留まるのであれば自由貿易・グローバル経済の精神のもと許容されるべきだが、両者に僅かたりとも軍事、政治とのつながりがあらばその限りではない、というロジックだろう。
要するに後者の論拠が薄すぎる事、一方で米国経済に与える直接間接の影響の大きさを天秤にかけて判断した結果ムニューシンが押し切ろうとしているように見える。

【速報・年間集計】2020年の倒産は件数・負債額共に今世紀で最少
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
アメリカも同じ、34年ぶりの歴史的大幅減少となった。
むろん理由はコロナ経済対策だがそれはモルヒネ効果、痛みの先送りでむしろ本年以降に禍根を残したという側面も。
ただし重要な事は、一方でアメリカはチャプター11、すなわち比較的大きな会社の清算は大幅に増えた点。
JCペニー、ブルックスブラザーズ、ハーツ、シズラー、Jクルー等々の老舗、有名企業がバタバタと倒れた。
日本はこちらも増えていない。もちろんコロナ災禍の深さ、長さが日米では大きく違う事もあろう。が、問題の先送りの規模が日本のほうが大きい、という実質であるならばそれもまた問題だろうと思う。
短期的な痛みも強すぎると死に至るが、産業構造革新や雇用の健全なシフトの大幅な遅れが長期的に苦しむ日本経済の主因であるならば、ある意味「コロナエクスキューズ」に乗じて開き直るアメリカ的経営のほうが、長期的には評価される事もあるのかもしれない。

NORMAL