Picks
82フォロー
19959フォロワー
The Second G.O.P. Debate: 2nd Debate a Frenzy of Attacks as Non-Trump Rivals Try to Shake Up Race
www.nytimes.com
前嶋 和弘上智大学 総合グローバル学部教授(現代アメリカ政治外交)
第二回討論会を見ました。あたりまえですが自己紹介的な第一回目に比べて相互の攻撃が目立ちました。特にデサンティスが失速する中、「ナンバー2」となりつつあるラマスワミに対して、足を引っ張る動きが多かったかと思います。 ヘイリーは知事時代に自分が上院議員に任命したスコットに対して「12年たったがしっかり政策をやっていない」と取ってつけたように唐突に批判(スコットはややびっくり)。ヘイリーはデサンティスに対しても「シェールガス・オイル採掘のフラッキングに反対している」と厳しく批判(デサンティスは反論)。 化石燃料採掘促進でない候補者が叩かれる流れで、グリーンニューディールのような気候変動対策については当然のように皆が批判的。一方で副大統領狙いもあり、トランプ批判は一部立候補者を除き、限定的。 「トランプは世論調査でリードしているから討論会に出てこないのではない。出てくるのが怖いからだ。ドナルド・トランプではなくドナルド・ダックだ」というクリスティのコメントはメディア用の「ブーイング上等」のサウンドバイトとしてに、カメラを睨みながら話すところも準備してきたはず。 全体としてバイデン、中国、メキシコなどの中南米の3つが批判の中心。中国関連では軍事、貿易だけでなくフェンタノル問題に言及する立候補者が目立ちました。「デカップル」は大きなキーワード。 保守の顔であるバーニーとペリノとともにウニビジョンのカルデロンがホストである点が印象的でした。コロンビア出身のカルデロンの質問に対して、各候補はメキシコや中南米批判を続け、会場は大喝采。カルデロンは淡々と司会を進行。客観的にみるとカルデロンの存在を全く無視。何とも言えない違和感がありました。
1Pick
バイデン大統領、不支持率56% 内政面で不満顕著
共同通信
前嶋 和弘上智大学 総合グローバル学部教授(現代アメリカ政治外交)
全体では支持37%、不支持56%という数字。記事にはないですが、いつものことですが、党派性が大きく民主党支持者からの支持は76%、共和党支持者は6%、無党派36%。バイデン政権の経済政策の評価も全体では30%ですが、民主党支持者からの支持は66%、共和党支持者は3%、無党派28%。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1zAEEqeXHvd4qWPzjHGs28PQsPaezl2jN4usHvEYvJM8/edit#gid=0 ABC/Wapoは3-4か月ごとの調査で前回の4月末から5月はじめのものは、全体では支持36%、不支持56%。民主党支持者からの支持は80%、共和党支持者は6%、無党派は30%。その前の1月末から2月頭の調査では全体では支持42%、不支持53%。民主党支持者からの支持は81%、共和党支持者は6%、無党派は45%。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1QBxjTFtJL5HkeG4CQ7fiwP42Y6J96fu_oaRHrlKJ5Yo/edit#gid=0 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1c5ZfSKa2nYkRwqhpQ1IO2R9cCt4GaskCB_XBoOoW5NM/edit#gid=0 つまり、民主党支持は今年の3回の調査で微減。共和党字市は変わらず。無党派は1-2月から4-5月で減らしていますが、9月でやや戻しています。無党派の投票率が低いことを考えると、全体では大きな変化があるとまでは言えない状況。 ただ、投票率が低くとも激戦州ではほんの少しで大統領選挙の雌雄が決まるため、無党派を無視できないのも事実。同じ9月の調査で「無党派の中の民主党寄り」に聞くと次の選挙となると66%が「バイデン以外の候補がいい」とこたえているのは、バイデンの今後の戦略には重い数字。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1zAEEqeXHvd4qWPzjHGs28PQsPaezl2jN4usHvEYvJM8/edit#gid=468473576
23Picks
Americans Hold Positive Feelings Toward NATO and Ukraine, See Russia as an Enemy
Pew Research Center's Global Attitudes Project
NORMAL