Picks
82フォロー
19766フォロワー


トランプ氏「21日に逮捕」 SNSで支持者に「抗議しろ」
前嶋 和弘上智大学 総合グローバル学部教授(現代アメリカ政治外交)
トランプがTruth Socialで「火曜日に逮捕される」と投稿。ストーミー・ダニエルズへの口止め料支払い問題でマンハッタン地区検事の捜査。この話は先週くらいから「そろそろ逮捕」といわれていました。
逮捕される前に支持者に結束を訴えるのは、「やられる前にやる」といういつもの手法。逮捕、訴追されてもそのまま選挙を続けることはすでに何度も明言していました。逮捕後、拘束するかどうか、自宅のフロリダ州以外に出ることができるか(遊説できるか)などは司法次第。
選挙への影響もまだ分からないところ。「逮捕はバイデンの手先の陰謀」という言説は支持者には広く受け入れられる(られている)ことかと思います。ここ1週間この話はずっと出ていました(先週の私のいくつかの講演でもふれました)のでトランプ本人にとっても「想定内」ですが、風はどっちに向くかまだ分からないところ、
ところでこちらはいくつかある州の方の捜査。連邦の議会襲撃の捜査とは別のものです。他州も訴追にいずれ踏み切るとみられています。
実は米国に短期的にいるのですが、早朝(東部時間)からこの話でもちきりです。
Trump predicts he’ll be arrested Tuesday, calls for protests
前嶋 和弘上智大学 総合グローバル学部教授(現代アメリカ政治外交)
トランプがTruth Socialで「火曜日に逮捕される」と投稿。ストーミー・ダニエルズへの口止め料支払い問題でマンハッタン地区検事の捜査。この話は先週くらいから「そろそろ逮捕」といわれていました。
逮捕される前に支持者に結束を訴えるのは、「やられる前にやる」といういつもの手法。逮捕、訴追されてもそのまま選挙を続けることはすでに何度も明言していました。逮捕後、拘束するかどうか、自宅のフロリダ州以外に出ることができるか(遊説できるか)などは司法次第。
選挙への影響もまだ分からないところ。「逮捕はバイデンの手先の陰謀」という言説は支持者には広く受け入れられる(られている)ことかと思います。
ところでこちらはいくつかある州の方の捜査。連邦の議会襲撃の捜査とは別のものです。他州も訴追にいずれ踏み切るとみられています。
実は米国に短期的にいるのですが、早朝(東部時間)からこの話でもちきりです。
DeSantis, Backing Away From Ukraine, Angers G.O.P. Hawks
バイデン米政権に痛手=中東での影響力低下警戒―サウジとイラン関係修復
前嶋 和弘上智大学 総合グローバル学部教授(現代アメリカ政治外交)
核開発にしろ、イスラエルへの攻撃にしろ、イランの暴走を抑えることがポイント。その抑止にサウジが絡むことになれば悪い話ではないはず.。ただ「7年前に戻っただけ」で、どれだけの意味を持つかはわからないところ。
アメリカはサウジとは友好的ですがバイデン政権ではムハンマド皇太子との問題もあり、関係は微妙。その間隙に中国が入り込んだことに対する中国に対する警戒感は高まっています。
また、イスラエルとアラブ諸国を結ぶアブラハム合意を歓迎するアメリカ国内の親イスラエル派に加え、さらにイスラエルを支持する福音派も失望。バイデン政権はトランプ政権のアブラハム合意作りを継承していますが、サウジとの関係がトランプ政権ほど友好的でないため、サウジとは距離を取っています。
今回の動きを「バイデン外交の弱さ」といって、共和党側は強く非難していくと思います。
トランプ氏「最優先でウクライナ支援停止する」 大統領への返り咲きに自信
前嶋 和弘上智大学 総合グローバル学部教授(現代アメリカ政治外交)
トランプはすでに「就任後24時間以内に戦争を終わらせる」と公言していましたが、「どのように終わらせる」のかは不明でした。この演説で「アメリカが支援をやめれば」ということのようにみえます。
いずれにしろ、「ウクライナ」はすでに政争の具。いろいろなところでお伝えしてますが、今後は選挙戦の展開とウクライナの戦況がリンクしていくのかと思います。
いまのところ、ヘイリーの演説でも、デサンティスの演説でも中国たたきはあってもウクライナへの言及は極めて限定的。ただ、どちらも「アメリカ第一主義」を強調しているため、トランプとの対比で「ウクライナ徹底支援」となるのは考えにくく「支援は透明性を確保し大幅減額」の方向性かと思います。
TikTok禁止法案可決 米下院委、成立は不透明
前嶋 和弘上智大学 総合グローバル学部教授(現代アメリカ政治外交)
まだ、下院の外交委員会を通過した段階で本会議前。たとえ本会議を通っても法案成立には上院と大統領の署名が必要。既にアメリカでは10代の3分の2が使っている中、情報漏洩の明確な証拠を提示しなければ成立は何とも難しそう。
ただ、先ほど「セッション」でもお話をしましたが、いまの議会の前のめりの中国たたきムードは過去にほとんど例がないほど(例外は天安門事件)。委員会通過も一気でした。このペースを考えると下院通過ぐらいは不可能ではないかもしれません(がその後は分からないところ)。また、法案審議が大きく報じられることで安全保障上の危険性の認識が広がるのは間違いなく、ユーザー利用にも影響が出てくる気も致します。

NORMAL
投稿したコメント