Picks
95フォロー
1560フォロワー
文系非エンジニアがChatGPT / LLMを数式なしで解説してみる
note(ノート)
Temma Abeアメリカ西海岸 | ファイナンス | Techライター
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
594Picks
新型コロナのパンデミックで急拡大したClubhouse、従業員の半数をレイオフ
ITmedia NEWS
Temma Abeアメリカ西海岸 | ファイナンス | Techライター
盛り上がってる当時のコメントで、このビジネスはスケールしないという話を書きました。 https://newspicks.com/news/5574687 ----------- 個人的には全く使う気はしないものの、ユーザーとしての面白さは想像できます。が、ビジネスとして機能するかはかなり懐疑的です。今は投資家がお金を払って、ユーザーに無料サービスを提供しているという状態。 [理由] 一番の長所かつ短所なのは、「予測出来ないランダムな体験」を価値としていることだと思います。多くの暇な時間を使えるユーザーならともかく、clubhouseでの体験はボラティリティ(振れ幅)が大きい。無料で暇つぶしなら分かりますが、お金を払ってサービスを購入するイメージがつかない。例えば、Netflixでも見る作品による振れ幅はありますが、中身や評価はある程度想像したり事前に入手したり出来るし、自分が見たい作品を好きなタイミングで見れる。 同じ様に発信者側としても、基本的にはライブで発信し続けなければならない訳で、youtubeやブログの様に、一度作った作品が繰り返しユーザーを稼いでくれる訳ではない。スケールしない。一度のライブで圧倒的な数の視聴者を稼げる超インフルエンサー位しか稼げない。となると、そのインフルエンサーにとってもClubhouseで(だけで)発信するメリットが良く分からない。 事前にコンテンツやアジェンダが設定されないので、広告も出しにくい。ラジオやPodcastの様に番組中に広告を差し込むオペレーションも難しい。Clubhouseが番組化し始めたら、ラジオやPodcastと何が違うのという話になってしまう。 結局、ランダム性・予測不可能性の高い作品・体験に対して、合理的にお金を払ってもらうことは難しいということかと思います。投げ銭はあると思いますが、そうなると超インフルエンサーが結局勝つだけだろうなという印象です。
113Picks
NORMAL