Picks
99フォロー
1582フォロワー
ChatGPTの米オープンAI、年間売上高10億ドルに向かう-関係者
Bloomberg.com
AIビジネスの本命「自動運転」が、「生成AI」のようにスピーディに普及しないわけ
Diamond Online
Temma Abeアメリカ西海岸 | ファイナンス | Techライター
いつも不思議なのは、自動運転タクシーについて語られる時はいつも技術やオペレーションの話になり、そもそものサービスへの需要の議論はほとんど見かけないこと。 もちろん自動運転タクシーに一度乗ってみたいというニーズは確実にあるのは分かりますが、長期的に以下の代替手段に対して、どんな優位性で勝っていくのかの議論を見たいです。 ・自家用車(ドライバーが運転) ・自家用車(自動運転) ・UBER(ドライバーが運転) ・タクシー(ドライバーが運転) ・公共交通機関 さらなる技術革新と事業規模のスケール後には、人間ドライバーよりも低コストでオペレーション出来るというストーリーが有力かもしれませんが、すごく遠い未来の話にも聞こえます。 人間ドライバーよりも安全だという主張もありますが、普通の人がUBERやタクシーを利用する時に安全性を考慮してドライバーを選んだりしていない現状がある中で、自動運転が差別化要因となるためには圧倒的な安全性の違いを証明するとこが必要。 さらに、自動運転に対するニーズの議論の先には、「自動運転タクシーvs自動運転自家用車」のビジネスモデルの議論があると思います。 -------------- という話を2年前に記事で書いたのですが、このあたりの地に足付いた議論に興味があります。 自動運転タクシーは、技術革新だけで幻滅期を抜け出せるのか? https://coralcap.co/2021/07/self-driving-car/
73Picks
NORMAL