Picks
382フォロー
5500フォロワー



【まさか】配属ガチャでも社員満足度が高い企業があった

【本質】本当に「人的資本経営」を理解していますか
三浦 孝文オイシックス・ラ・大地株式会社 経営企画本部 経営企画部
記事内に書かれている以下4点、
①人事が戦略に昇格した
②データが、組織改革を加速させる
③異業種が集まる
④組織トップはCHRO化する
元々の前提がそうなのでは⁉︎と思ったり、数年前から言われていることだったりと、色々思うところしかない記事でした。
そもそも戦略と連動しない人事ってあるの?だし、データはどう人事内外の各種領域(採用や教育、報酬評価、事業の成果)と連動するかだし、異業種が集まるのもだけど人事がもっと他部門に行く機会があったほうが良いし、業績に寄与してないCHROはCHROではないのでCHROはバズワード化しすぎてるし…。
あと何より無視してはいけないのは結局のところ、言うは易しなので、泥臭くても何より実行が大切ってことですね。
【お年玉企画】新年の抱負を「書き初め」して目標達成しよう
三浦 孝文オイシックス・ラ・大地株式会社 経営企画本部 経営企画部
#一年の計 、個人SNSに投稿したものと同様ですが少し修正して貼ります。
ーーーーーーーー
現職での勤続年数は気づけば7年目。入社時から売上で5倍強、社員数で4倍強になりました。人事から経企に来てから2年近く経ち、ここ2‐3年は日々あっという間で、気が付けば1年前の自分が恥ずかしいと言えるくらいには積み上げて出来ることが増えた一方、課題にも直面しており、目下どうやって打破するか試行錯誤中です。
経企では、中期経営計画や年度戦略、年度戦略に紐づく半期や四半期、月次や週次の経営における会議体や年複数回ある合宿の事務局として、アジェンダ設計や議事録作成、そこからのtodoやネクストアクションのPMとして動いています。並行して、自社の次フェーズを見越して組織としてのマネジメントシステムの進化を担っています。組織のサイズがいま以上に大きくなっても、経営はスピーディに意思決定し、社員個人はミッションをクリアにやるべきことに打ち込めるよう、事業規模やディビジョンごとに組織内の意思決定の構造と仕組みのアップデート、重要情報の見える化や必要情報の浸透に動いています。
また昨年4月より、GlocalKという九州朝日放送が設立し、放送局が培ってきたリソースやノウハウを通じて、ローカルの社会課題解決にチャレンジするスタートアップの組織経営アドバイザーとなりました。ここでは東京の企業で働きながら、福岡で暮らす個人として、出来ることを全てやっていこうと思っています。ローカルから番狂わせを起こしたい方、福岡(九州)を軸に一緒に何か企みたいという方がいらっしゃれば、気軽にお声がけください。ローカルにはまだまだ沢山の宝があることを日々痛感しています。
最後に、年明け1月末か2月初旬から、月1ペースでとあるメディアで対談連載がスタートします。連載タイトルや取材はこれからですが、人事や経企を経験してきた自分だからこそアプローチできる、課題解決のために越境してきた人の中にあるヒントを対話の形式で掘り下げ、言語化し、共有することを目指しています。結果として、今いる組織であと一歩を踏み出す人と、創発しながら課題解決に向き合い、挑戦する人の増える環境を組織の側面からつくっていきたいと思っています。翻って、自身や自社の為でもあります。
とまぁ、長くなりましたが、兎にも角にも楽しんでいきたいと思います。
【地域×都市】“地域の希望”としての人的多様性をどう作るか?
三浦 孝文オイシックス・ラ・大地株式会社 経営企画本部 経営企画部
分散だけでなく、地域における内外それぞれの繋がりをどう強化するか。その為には内と外とをどちらの立場からも越境し続ける人材が大切に思います。そういうことの多くは歴史的にみても、そうだよなって感じだと思うので、個人的には偶然にもその立場にいるであろう当事者としてしっかり体現していきたいなぁという思いです。
あとは福岡にきてスタートアップ経営者や地場経営者と話してて、次フェーズにおける課題として起業家と共に走る、初期ボードメンバーの強化が求められているので、その辺りは福岡の地から自分なりに働きかけていこうと思います。
福岡におけるスタートアップ支援のその次。セカンドペンギンの必要性
https://note.com/jinjigottani/n/n59fc96d7e601

NORMAL
投稿したコメント