Picks
1326フォロー
11949フォロワー


【高校野球】東北、塁上で“ペッパーミルパフォ”も即注意 指揮官は疑問「なぜ大人が止めるのか」
氏家 夏彦メディア・コンサルタント フリーランス
これに対する高野連のコメントが意味不明です。「高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来より慎むようお願いしてきました。試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」だそうです。どこまでが不要なパフォーマンスなんでしょうか。ヒットを打って塁上で片手を突き上げて雄叫びを上げるのはOKでペッパーミルはダメ?そこまで言うなら、事細かくこれは良くてこれはダメと明示しないとわかりません。試合を楽しみたいという選手の気持ちは無視すると言っているのに等しいです。こんな高野連の思想の下ではプレーを楽しむことなどできないでしょう。WBCで日本中が盛り上がる一方で、高校野球は修行僧のように感情を押し殺してプレーだけをしろというのが高野連の考え方のようです。
ICC、プーチン氏に逮捕状 ウクライナ情勢に絡み
氏家 夏彦メディア・コンサルタント フリーランス
ロシアは、子供を含めたウクライナ民間人の拷問、強姦、虐殺など数えきれない戦争犯罪を犯していますが、全ての元凶であるプーチンに正式に逮捕状が出た意味は重いです。いままでロシアの西側の間で中間的な立場をとってきた国々も、国連のロシア非難決議などで棄権という間接的支持をするのに躊躇する可能性もあります。戦争犯罪人であるプーチンと握手したり並んで写真に写ったりすれば、戦争犯罪を認めたと受け止められかねません。習近平がロシアを訪問しプーチンと会談することになっているので注目です。まあ新疆ウイグル自治区やチベットで中国がやったことを見れば、習近平はプーチンの戦争犯罪などなかったことにするでしょうが。
「テレビ離れ」の真実、若者だけじゃなく50代以上もテレビを観なくなっていた そんな中、スポンサー企業はどんな番組に注目しているのか
氏家 夏彦メディア・コンサルタント フリーランス
個人視聴率はここ数年しか使われていないので10年20年の変化を見るためには世代視聴率を使うしかありませんが、世代別の変化はわかりません。私が長期間の世代別変化を見るときに使用しているのはNHK放送文化研究所の国民生活時間調査です。5年に1度の調査ですが、メディア別の行為者率(1日に15分以上見たり読んだりした人の割合)を見ると驚きます。2020年調査ではテレビは50代以下は確実に減っており16〜19歳は50%を割っています。新聞では20代は0%、誰も読んでいません。インターネットによって人々のメディア利用の実態はどんどん変わります。今の40代も10年後には50代、歳をとればNetflixでなくテレビを見るようになる訳ではありません。テレビ放送はしょせん、動画をデリバリーする手段の一つにしか過ぎません。10年後に、貴重な電波は放送などに使うのはやめて、全てネット配信になっていても不思議ではありません。
日本政府 韓国向け輸出管理解除へ 韓国もWTO提訴取り下げへ
氏家 夏彦メディア・コンサルタント フリーランス
管理強化を恣意的に変更するのは将来の禍根を残すのですが、経産省の発表文書には「韓国側の輸出管理当局の体制・運用の拡充、制度の措置状況等について検証した結果、その取組みや実効性の改善が認められました。」と、解除の理由が書かれています。一応体裁は整えたのでしょうが、もっと丁寧に説明しないと、やはり韓国への制裁措置として管理強化が行われていたのだなと受け止められてしまうのが心配です。韓国企業が、高度な武器開発に繋がる日本製素材を第三国に迂回輸出する懸念が高いからこその管理強化だったはず。それがどのように改善され韓国政府の管理が信用できるなったのか、岸田さんには「説明責任w」があります。
TikTokが親会社からの分離検討、米当局と合意に至らない場合-関係者
氏家 夏彦メディア・コンサルタント フリーランス
分離により中国共産党政権からも完全に切り離されるのならいいですが、悪名高き国家情報法の影響下にあるのなら話になりません。国家情報法は、「いかなる組織及び個人も、法律に従って国家の情報活動に協力し、国の情報活動の秘密を守らなければならない。」としており、これは事実上、中国国民・企業は、中国政府の指示があればスパイとして活動する義務があるということです。自分の情報が抜かれても平気だという人もいるかもしれませんが、問題は本人の情報だけでなく、「連絡先」に入っている友人・職場の情報、スマートフォンのカメラ機能・録音機能を用いたスパイ活動など、他者の情報も流出する恐れがあることです。(https://foetimes.com/377/?amp=1より)
TikTokが企業としてバイトダンスから切り離されても、要所に中国人社員や役人がいれば同じこと。いくら企業ルールで縛っても独裁国家中国では、国の法律のほうが上位ですし、逆らえば中国にいる家族に嫌がらせや拘束を平気でする国です。TikTok利用者本人だけでなくその友人を守るために使うべきではありません。

【Q&A10問】全米で広がるTikTok禁止の動きを簡潔理解
氏家 夏彦メディア・コンサルタント フリーランス
中国の国家情報法は海外に住む中国人にも適用されます。日本でも日本に住む中国人が習近平独裁政権に沿ったコメントしかしないのは皆さんお気付きでしょうが、それは中国政府に監視されているためです。中国政府に批判的なコメントをすれば、中国に住む家族が脅され拘束されて中国に帰国させられ弾圧を受けます。そんな中国政府がこれだけ西側に広く浸透しているSNSを悪用しないわけはありません。一度個人情報が握られれば、他のSNSと照合されその人の中国に対する姿勢だけでなく様々な弱みを把握され、そこに付け込まれます。だからこそ少なくとも公務員レベルはTikTokアプリをインストールしてはいけないし、社会的地位が高い人も同じです。中国はSNSだけでなくドローンや港湾クレーンなどネット経由でデータを扱うところにはすかさず入り込んできます。今回の全人代でますます独裁体制を固めた習近平には怖いものはなく、強健的な施策をさらに打ち出してくるでしょう。日本もいい加減に目を覚まして、いかに危うい立場にいるか自覚するべきです。決して大袈裟に言っているのではありません。

NORMAL
投稿したコメント