Picks
1214フォロー
11020フォロワー


キッズライン 補助金返還要求へ 無届けシッター75人
氏家 夏彦メディア・コンサルタント フリーランス
「届け出が確認できないシッターは75人と、政府に報告したことが新たにわかった。そのうち、半数以上とは連絡が取れない状態であることもわかった。」ここまでルーズな会社なのは、トップの資質に問題があるとしか考えられません。マッチングサービス形式のシッター紹介業自体は優れているのですから、今の経営者には退場していただき、もっとしっかりした方に立て直していただいた方がいいのではないでしょうか。
日本でも話題を集める米国発の招待制・音声SNS「Clubhouse」、熱量の原動力は“FOMO”
氏家 夏彦メディア・コンサルタント フリーランス
アプリをDLしてちょっといじったら、あっという間に友人が入れてくれました。招待されるのがそんなに大変なのかな。
今も聞いてますが、コレ、どうやって使うと面白いのかなって話題が多くのroomのメインみたいです。
自分がしゃべらない限りは気楽に聞いてるだけ。
今は徳力さんのroomを聞いてるけど、面白いのは、あの!ダイヤルQ2に似てるよね!というはなし。1対1でなくてパーティーラインってのににてるんだって。
何か弱点を見つけて、ほら見たことが!と言おうと思って聞いてたけど、これ、面白いわwww
なんかワイワイやってる間に、知らなかった面白いことを見つけたり、新しい面白い人を見つけたり、セレンディピティなんだよな。
さすがに徳力さん!
Club house、面白い!
2020年映画館入場者数が最低 「鬼滅の刃」頼み、2割占める
氏家 夏彦メディア・コンサルタント フリーランス
なんとなくタイトルに意地の悪さを感じるんだよなぁ。『「鬼滅の刃」頼み』とするか、『「鬼滅の刃」の貢献が2割』とするか、言ってることは同じように見えても、受け取る印象はかなり違う。『頼み』というのは「鬼滅の刃」がなければ映画なんてとっくに終わってるというニュアンスが伝わってくる。
ネットメディアのPVの稼ぎ方では、タイトルやサブタイトルの付け方が大きな影響力を持つ。短い言葉でユーザーの心をささくれ立たせてクリック、タップさせる小手先のテクニックばかりが発達して、通信社のタイトルまでこんな下品なものになってしまったのか。
全ての表現に品格がなくなっていて、下品なほど珍重される傾向がある。NPで持て囃されている有名人も「脳が腐ってる」などと平気でコメントする。その下品さをNP編集部は見なかったことにして金儲けに走る。でもそれはネットの世界ではずっとマシな方。
まぁこんなことを書くとPro Pickerをクビになるかもしれないけど、スタート当初から応援しているNPの世界は、下品になって欲しくないです。
『GINZA SIX』“大量閉店”騒動のウラで、マスコミが報じない「東京大崩壊」のヤバすぎる現実
氏家 夏彦メディア・コンサルタント フリーランス
このメディア、講談社のサイトなのに品格にかけてます。
タイトルに「マスコミが報じない」、小見出しに「総崩れがはじまった」、「採算度外視」、「崩壊してゆく」、「江戸時代に逆戻り」など、記事の内容を端的に表しているわけではないが、人目を引く、人の心をそそらせる、人の下衆な感情をくすぐる言葉を使ってPVを稼ぐという、金儲けの感覚に秀でた方が編集を担当してるのがよくわかります。
タイトルやサブタイトルは記事の筆者ではなく編集部が決めるのですが、自分の記事にこんなタイトルやサブタイトルがつけられたら、掲載を拒否するでしょう。恥ずかしい記事になってしまいます。
コスプレ著作権ルール化へ 政府、海外展開を後押し
氏家 夏彦メディア・コンサルタント フリーランス
コスプレだけでなく、アニメ動画のマッシュアップについても検討すべきです。例えばニコ動の初期に一世を風靡したニコニコ組曲は、台湾の学生たちが大きな会場で大人数で合唱した動画を日本の皆さんへとUPしてくれて、それに感動した日本の人たちが大会場に結集して大合唱したのをUPして、というやりとりは、ニコニコ動画は国境や人種や言語を超えた共感をつくれるんだなぁと、当時見ていて思わず涙してしまうほどでした。ところが今は画像はNGで音声のみになり昔の面影もありません。
ああした文化はもっと大切にされるべきです。アニメ1話を全編UPしたり、オープニングやEDの楽曲と映像をまんまUPするのは絶対NGですが、マッシュアップは創作という労力がかかっているのだから、フェアユースに範疇に入るはず。権利侵害とはなんなのかを、改めて考える時期に来ているのではないでしょうか。
英コロナ変異種、死亡リスク高い恐れ ワクチンは有効=首相
氏家 夏彦メディア・コンサルタント フリーランス
記事はタイトルをみただけで脊髄反射しては絶対にダメです。メディアは事態が悪くなったことや不安が増すことを見出しに立てる傾向が強くあるからです。
この記事には「基本再生産数」も0.8─1と、先週の1.2─1.3%から低下した。今週に入り1日当たりの新規感染者数は4万人以下と、2週間前の約7万人から減少している。」という改善傾向の情報もあるのですが、そういう情報はよほどのことがないと見出しにはなりません。
しかし「だからマスゴミは信じられない」と判断するのもまた脊髄反射です。ネットに流れる「思わず飛びつきそうになる」陰謀論よりは、実際の取材に基づいた情報を流すマスコミの方がはるかに信用はできます。
ただ中には、ワクチン接種の不安を煽るような報道もあるので、注意は必要です。米国で400万人に10人でたアナフィラキシーショックを恐れるあまり、何万人もの死者を増やすのはばかげています。
すでにデイリー新潮やAERAがワクチン接種の不安を煽る報道をしていますが、以前、子宮頸がんワクチンを不安を煽ってワクチン接種を妨げ、日本での子宮頸がん患者を世界でもまれなほど増やした罪から何も学んでません。
マスコミの情報は全てが正しいわけでもないし、全てが陰謀論でもなく、読むもの自身のメディアリテラシーが必要です。

NORMAL