Picks
1326フォロー
11950フォロワー


「脱原発」を実現するドイツ、「脱ロシア」を進める中で競争力を維持できるか
氏家 夏彦メディア・コンサルタント フリーランス
ドイツ政府は「脱炭素」「脱原発」を実現するために安全保障上非常にリスクの高いロシアに依存し、経済競争力を高めるためにカントリーリスクの高い中国に依存しました。しかしこの目論見は完全に外れ、脱ロシア、脱中国を選択せざるを得ません。このままではエネルギー安全保障も経済競争力も失うという八方塞がりです。すると最初の目標である「脱炭素」「脱原発」の両立が無理だったということになります。ドイツは脱炭素を諦めるか脱原発を諦めるかの二択に追い込まれましたが、これは日本にとって典型的な反面教師ともいえます。幸いなことに日本は脱原発という選択はとらず推進の道を選びました。日本にもドイツと同じように生理的に反原発を訴える勢力はいますが、少なくとも政府は冷静に理性的に判断しています。ドイツはこの先、どうするつもりなのでしょうか。
【高校野球】東北、塁上で“ペッパーミルパフォ”も即注意 指揮官は疑問「なぜ大人が止めるのか」
氏家 夏彦メディア・コンサルタント フリーランス
これに対する高野連のコメントが意味不明です。「高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来より慎むようお願いしてきました。試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」だそうです。どこまでが不要なパフォーマンスなんでしょうか。ヒットを打って塁上で片手を突き上げて雄叫びを上げるのはOKでペッパーミルはダメ?そこまで言うなら、事細かくこれは良くてこれはダメと明示しないとわかりません。試合を楽しみたいという選手の気持ちは無視すると言っているのに等しいです。こんな高野連の思想の下ではプレーを楽しむことなどできないでしょう。WBCで日本中が盛り上がる一方で、高校野球は修行僧のように感情を押し殺してプレーだけをしろというのが高野連の考え方のようです。
ICC、プーチン氏に逮捕状 ウクライナ情勢に絡み
氏家 夏彦メディア・コンサルタント フリーランス
ロシアは、子供を含めたウクライナ民間人の拷問、強姦、虐殺など数えきれない戦争犯罪を犯していますが、全ての元凶であるプーチンに正式に逮捕状が出た意味は重いです。いままでロシアの西側の間で中間的な立場をとってきた国々も、国連のロシア非難決議などで棄権という間接的支持をするのに躊躇する可能性もあります。戦争犯罪人であるプーチンと握手したり並んで写真に写ったりすれば、戦争犯罪を認めたと受け止められかねません。習近平がロシアを訪問しプーチンと会談することになっているので注目です。まあ新疆ウイグル自治区やチベットで中国がやったことを見れば、習近平はプーチンの戦争犯罪などなかったことにするでしょうが。
「テレビ離れ」の真実、若者だけじゃなく50代以上もテレビを観なくなっていた そんな中、スポンサー企業はどんな番組に注目しているのか
氏家 夏彦メディア・コンサルタント フリーランス
個人視聴率はここ数年しか使われていないので10年20年の変化を見るためには世代視聴率を使うしかありませんが、世代別の変化はわかりません。私が長期間の世代別変化を見るときに使用しているのはNHK放送文化研究所の国民生活時間調査です。5年に1度の調査ですが、メディア別の行為者率(1日に15分以上見たり読んだりした人の割合)を見ると驚きます。2020年調査ではテレビは50代以下は確実に減っており16〜19歳は50%を割っています。新聞では20代は0%、誰も読んでいません。インターネットによって人々のメディア利用の実態はどんどん変わります。今の40代も10年後には50代、歳をとればNetflixでなくテレビを見るようになる訳ではありません。テレビ放送はしょせん、動画をデリバリーする手段の一つにしか過ぎません。10年後に、貴重な電波は放送などに使うのはやめて、全てネット配信になっていても不思議ではありません。

NORMAL
投稿したコメント