Picks
138フォロー
175フォロワー


auやソフトバンクと何が違う?ドコモの通信品質が低下したと言われる理由
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株) Digital Innovation Garage エンジニア
自宅から5Gで数百Mbpsが出たので、ソフトバンクからドコモに乗り換えました。最近は5G表示中でも10数Mbpsしか出ず、計測中にシレっと4Gに表示変えてきます。ここ数ヶ月3桁Mbps見たことありません。
ドコモに支払う5Gの価格は、サービスの対価ではなく、応援、推し、そんな支払いです。
応援してますdocomo!
◾️ご参考。ChatGPTの見解
ドコモの5Gのメリットは、以下のようなものがあります。
高速・大容量の通信が可能になります。5Gでは、4Gの20倍の速度でデータを送受信できるため、大容量のダウンロードや動画視聴が快適になります。
混雑した場所でも安定した通信ができます。5Gでは、超低遅延や多数同時接続が実現されるため、イベント会場などで通信が途切れることがなくなります。
5G対応のアプリやコンテンツが楽しめます。5Gでは、4Kや8Kの高画質コンテンツやVRやARなどの新しい体験が提供されるようになります。
IoTを活用できます。5Gでは、家電や自動車などの様々なモノをインターネットに接続して、便利に利用できるようになります。
空気を読まない「鈍感力」は善か悪か ビジネスにおけるメリットと捉え方の変化の背景
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株) Digital Innovation Garage エンジニア
心理的安全性を追い求める鈍感力なら、ますます拡大することを願います。
自分も鈍感でもっと言うと頓珍漢な方ですが、他人に"鈍感"とか言ったり決めつけるのはいかがなものかと、感じてしまいます。
背広の肩に手を寄せたらサッと受け取る
ポケットを探ったらライターをシュボッ
ガキ大将を称える。ボスにYes一択!
ボケに向かってナンデヤネン
なんとか道、守破離の守
一本締めでパンッ!
ぶぶ漬け伝承
校歌斉唱
どれも、他人に言われてする事でなく、最後は自分で決めてした事。流された決断も自分でした事と一旦は決めておくと話がシンプルになりそうです。
ただ、強烈で何ともし難い圧力に負けて決断してしまうこともあり、軽視することはできません。空気に支配されたり、(悪)仲間意識から来る敏感は、"安全"を獲得する唯一の選択肢としか思えない防衛反応だったりします。スキルや学歴・地位獲得、民族意識、派閥、O尊O卑、無反応、常識や躾の押し付けも同類の弱さによって決断実行した側面も有るかもしれません。
心理的安全性を高めて、
自主性・決断のストレスを少しでも軽減し合えるといいですね。世界中の仲間と協調的で、善良さが自然と発揮できると素晴らしいです。変化や多様性を一層楽しめるようになります。現に、そういう価値観を追い求め、多様なプラクティスが運用されてる所があります。
心理的安全性を追い求める鈍感力なら、ますます拡大することを願います。
ソフトウェアエンジニアの勉強と習癖
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株) Digital Innovation Garage エンジニア
この記事に共感しました!
そうなんですよね。勉強は好きでやるもので、他人を強制するようなものではないと思ってます。
わたしの場合、仕事でサクサク出来て良い格好したいとか、そんな動機も結構充填してて、好きで勉強するタチです。ついこの間は、vita, vitestとchakraとフロントエンド周りの知見アップデートしてました。
若い人であっても、強制や脅迫ではなく、好きでやれると良い、と思ってます。ただ自分の若い頃は、とにかく「ヒマ」を持て余してて、集中力がないからか、単に若い時は時間の流れがゆっくりなのか知りませんが「やる気出ねー」ってセルフスタートしきれない自分を感じてました。
そういう時、年配者からの半強制的な発破が、嫌ではありましたが、結果的に勉強量を増やせたかなーって振り返って感じてます。
ソフトウェアエンジニアリングのパフォーマンスは、"目grep"速度やタイピング速度、ググり方に限らず、問題提起と解決も含めて、朝鍛夕練で身に着くものだと思ってます。頭の回転が速くて手が速い人も、なんでか練度が高いだけで、頭ごなしでパフォーマンスを出してるわけではないと確信してます。
なので、多少、その人の雰囲気を観察しながらではありますが、勉強を奨励させてもらうことがあります。結果、ウザッて思われてるかもしれませんが、上手に励みを分かち合えたらいいなぁ、なんて思ってます。自分で勝手にワクワクし続けるのも、案外励みのSyncになるのかと、試してみてはいます。
“人を動かすAI”は賢くなくてもいい 親しすぎるのは危険だから規制するべき? 専門家と漫画家で議論してみた
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株) Digital Innovation Garage エンジニア
自由とスキルを放棄して、安全だ危険だ云々は少し滑稽ですね。
デジタルに親しくされて感情的に縛られ、行動が規制・誘導されるのも、次に挙げる現状も、本質は同じだと思います。
--
数十年も昔から今も、
人間はデジタル製品にこき使われてきました。
指示)住所を入力してください
指示)全角で入力してください
指示)ハイフンは入力できません
指示)電話番号は必須項目です
指示)年齢は必須項目です
拒否)確認用パスワードが一致しません
拒否)住所が長すぎます
拒否)山﨑はみつかりません(実は山崎)
強制)ピー、ブチッ。強制再起動。
強制)印刷したら文字が枠からはみ出てた
例えば、社畜精神に縛られて、デジタルにこき使われることに慣れたりするのをよく目にしないでしょうか。システムの古い設計に縛られた古典的な業務プロセス、見聞きしたことないでしょうか。役所のサービス、いちいち爽やかですか?
人が人の能力を拡張するためにデジタルを活用したいなら、自由にデジタルを使いこなさなければなりません。時にプログラミング、時に大量アクセス、時にシミュレーション。
自由を放棄して、安全だ云々は少し滑稽ですね。
AIのせいにする前に、目指したい姿を明確にした方が良いかもしれません。完全に流されてます。
この先は、自由獲得のためのスキルセット、マインド、雰囲気、サービスが躍進してくるでしょう。
そして
AIや古典デジタルは、なるようになります。
規制は、デジタル格差を広げそうで、長期的にも望ましいか疑問が残ります。(作れる方と、使うしかできない方でのデジタル活用格差、スキル格差、収入格差)
【必見】子どもにプログラミングを好きになってもらう方法
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株) Digital Innovation Garage エンジニア
わたしも子供の頃からプログラミングしている現役ソフトウェアエンジニアです。この記事は結構納得できましたので、キーワード拾ってご紹介します。
1.親から、楽しめる機会を与える
親がPC-6001mkIIを持ってきたのが11歳の時。ゲームは買ってくれず、代わりにBASICマガジンというゲームコードが書かれた本を買ってくれました。飽きてくると無敵になる様に改造してワクワクしたのを思い出します。
2.ゼロからの創作機会を与える
このPCが遅くてゲームには向いてなかったのは、成果物をチェックしてた親も感じてたでしょうか。Family BASICという高速でキャラクター移動できるアーキテクチャのコンピュータを買ってくれました。I/O操作でBGMや効果音、高速スクロールなども可能でモチベーション爆発、レースゲームなど、ベーマガに頼らないゼロからの開発に没頭しました。
3.委託開発
ゲーム開発やDTM(コンピュータで音楽演奏)など趣味としてプログラミングしていた頃、突然PC-8801mkII(無印)買ってくれました。この機種には前述の高速機能は搭載されず、ゲームには向いてません。父はソートアルゴリズムの書籍を手渡し、カード型データベースの完成イメージを伝えてくれて、ゼロからの開発を丸投げ、機会を作ってくれました。どうもアマチュア無線の交信時、瞬時に過去の履歴使ってコンニチハしたかったみたいです。フロッピーディスクのランダムアクセスとか帳票印刷、中学生の英語もままならない知識で創るのは難しい反面、経過報告で親から褒められるのが嬉しくて頑張れたのを思い出します。
4.プログラミングできる高校に送ってくれた
それからは自立して自分の願望、人とのつながり、スキルセットに応じてレベルアップしたかと思ってます。趣味と仕事が両立できたのは今の会社の理解があっての事だと思ってます。
まとめると、親からの段階的な動機づけ、注意を一点に向ける環境づくり(ゲームから遠ざけるなど)、子供にはこれがかなり効果的だったと、自信もって言えます。成果を急かさないのも良かったです。狙いはプロダクトや品質ではなく子供の成長の方。成長の量より、懲りず飽きずに継続させ続ける方。
今は恵まれすぎて情報過多、どの様に段階を踏むか、考え中です。また良い経験ができましたら、お伝えしますね。
芸能人がスキャンダル→出演作「お蔵入り」は是とすべきか Twitterで渦巻く「作品に罪はない」論
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株) Digital Innovation Garage エンジニア
"クリーン"でなければ、
何でもかんでも拒否、破壊、そう言ってる様に見えてしまい、拡大解釈してロジックを試してみました。
例えば武将の名前がついてる町、スキャンダルが有るの分かったからって、住むのやめれますか?
インターネットの仕組みの一部を作った誰かがスキャンダル犯したとしましょう。インターネット止めて、NewsPicks見るのやめますか?
文学、ブランド、プロダクト、アプリ、ゲーム、法則、経済の仕組み、政治の仕組み、科学的な成功、歴史的な成功、お婆ちゃんの知恵、屋内外の遊び...
生活には誰かの作品、労力が溢れています。
その恩恵は計り知れなく、多くは積み上げられて影響し合っています。影響の深い連鎖まで鑑みて、それこそクリーンで明確なロジックで裁けるでしょうか。
私刑ではなく、
ちゃんと法で裁かれてほしいです。
コード生成AIを2種類発表したGoogle、真の狙いはクラウド上の「IaC」にあり
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株) Digital Innovation Garage エンジニア
このニュースから、Googleの素晴らしい着眼点に感銘を受けました。
もしユーザー体験の向上を独創的に狙うアプリの場合、過去の並び替えが得意なAIでは 然程役に立たない気がします (もちろん、自分の知識不足を補う形でAIに助けてもらう〜ついでにインスピレーションが沸くことはあると思いますが、ほぼ二番煎じでしょう)
一方でクラウドインフラには、独創性より、奇を狙わない可用性・完全生・機密性を獲得する堅実なデザインパターンが求められるため、過去の成功事例を深く認知してるAIに大いに助けられるに違いありません。
無限にコストかけられませんので、AIとのさまざまな対話を通して、コストバランスのシミュレーションを重ねる体験は貴重でしょう。投資のねらい説明にもAIの要約は有難いはずです。
新たな脅威に直面して尚、世界中からの対処事例を素早くキャッチアップできる、そんな助けになってくれるに違いないと感じてますので、インフラ設計のAI応用、素晴らしいと感じました。
Photoshop、生成AI搭載へ 塗りつぶし機能に“革命” β版を公開
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株) Digital Innovation Garage エンジニア
これは面白いです!
例えば、食卓の奥の方の空きスペースに正方形の選択を作って「add a cup of coffee」とすれば、被写界深度に合わせたボケ具合でコーヒーを置いてくれました!
面白くなったので、食卓前方に横長のエリアを適当指定して、「add a metal flute here」と指示すると、テーブルクロスの模様に合わせながら、綺麗なフルートを置いてくれました!(メタルをつけたのは、最初木製のリコーダーを置いてきたので)
AIはコーヒーカップや、パンのカゴなど既存の写真を見て、ちょうど良いサイズ(フルート長いので、ちゃんと画角からはみ出るサイズ)にしてくれるのは、ちょっと前では考えられない品質で、驚きました。
別の遊びは、オフィス風景から、自動的に人間の領域をつくらせて、「space shuttle room」としたら、3枚の候補選ばせてくれて、スペースシャトルっぽかったり、窓から地球が見えてたり、手に持った書類がなんか、宇宙地図みたいなやつに変わってたりと、こちらも面白いですね!
いつもなら適当にしてた、ちょっとしたプロダクト開発の品質爆上げに、凄まじく有用だと感じました。
なぜ、メルセデスベンツは「生成AI」を使う?期待できる効果が凄すぎる理由
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株) Digital Innovation Garage エンジニア
DXアプローチの一つに 次元超越があり、時間軸加速と、パラレルワールド(もしもの世界)からの学習機会が ジワジワと大きな力になって行きそうです。
この記事から理解したのは、SCMマクロモデルによるシミュレーション基盤の獲得が進んでること、リスクイベントシミュレーションでAIが役立つということ。
サプライチェーンの例外を吸収する様に在庫を持たせる vs もっと在庫を減らす、この2者バランスのアプローチは様々だと思いますが、AIで精度を上げてきたリスクイベントの擬似的な発行と、近未来の見える化で、アクション計画を幾通りも評価して、オペレーションレベルを向上させる、こういう使い方ができると学習を加速できると思います。
近未来に追従してサプライチェーンを鍛えることにつながるので、リードタイムを徹底的に短縮する様に、数値で動機づけされながらレベルアップ。変化の波が比較的穏やかなのはどこか、変化の波が連鎖的にぶつかるのはどこか、なぜか、バーチャル空間とリアル空間 両方で学習しながらレベルアップ。
余りにも嫌なイベントを前もって体感できるので、そのリスクを他のものに分解する様に促され、需給最適化でレベルアップ
こうした組織を超えた業界のオペレーションをデジタルで統合させるエコシステムづくりは、学習曲線をどう創りたいかの意欲の表れ、したたかさの表れだと思いました。
マイクロソフトのクラウド事業、反競争的とグーグルが非難
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株) Digital Innovation Garage エンジニア
『「オフィス365」や「ウインドウズ」だけでなくオンプレミス事業における優位性を利用して、「アジュール」などのクラウドサービスと結び付け、顧客が選択肢を持つことを難しくしている』
これの実体が想像しにくかったです。別に難しくない、が私のイメージです。Microsoft365は公開GraphAPIでどのクラウドからもアクセスできますし、認証認可がMicrosoftのAzure Active Directoryに組み込まれるのも、特段ズルしてるとは思いません。自社の製品を自社のセキュリティ設計で守るのは、顧客にとっても安心できる取り組みだと思います。
Officeが売れてる、Windowsが売れてるのがケシカラン!と言ってるわけではないと思いますので、なにが論点なのか。続く情報も追いかけたいと思いました。
◾️覚え書き
SAML認証→Access Token
Windows/EdgeとAADの親和性
AADとM365の親和性
AADとAzureの親和性
M365トレーサビリティの囲い込み
PowerシリーズとAzureの親和性
Defender製品のセキュリティ恩恵範囲
デバイス管理やコンプライアンスとAzure連携
...どれもMicrosoftの努力の賜物にしか見えません
「Pulumi AI」発表 自然言語でAWS、Azure、Cloudflare、Kubernetes、Datadogなど130以上のインフラやサービスのInfra-as-Codeを自動生成
戸ノ崎 学トヨタ自動車(株) Digital Innovation Garage エンジニア
インフラ構築における調べ物、これに相当な時間を要するので、それを的確に教えてくれるなら、便利そうです。
そして、ついでに遊びたくなると思いますが、
「予算100円/月でセキュリティ完璧に」なんて指示できたら面白そう。IaCでやりきれない運用体制やリスクアセスメント、合意形成も提案してくれるようにならないでしょうか。
「このインフラで、先日のインシデントXXXに狙われたらどうなりますか?」で、的確に教えてくれたら、設計者の良い勉強になりそうで、こういう使い方は面白いでしょうか。
ただその場合でも、容易に想像できるのは、ディザスタリカバリー水準まで冗長化を推進して、サービスレベルを下げて、バックアップして、DevSecOpsでアジャイル向上といったお決まりのパターンに収斂しそうで、すぐ飽きるかもしれません。

NORMAL
投稿したコメント