Picks
285フォロー
300766フォロワー



【馬場早希】酒、性、たばこ。共通するのは「幸福」
占部 伸一郎コーポレイトディレクション エグゼクティブコンサルタント
昨日からやっている、女性向けのアダルトグッズメーカーの特集
以前、百貨店で女性向けグッズのコーナーができて話題になっていたな、と思って思い返すと梅田の大丸で「iroha」というブランドでしたが、こちらはTENGAのサブブランドだったんですね
https://www.sankei.com/article/20180827-3M24B53MIBMKPPVVCNRZY6P5NE/
(TENGAは以前インタビューもありました。https://newspicks.com/news/3977473)
2018年当時はポップアップショップだったようですがその後どうなったのかと思ったら、2019年に常設、2022年には売り場面積2倍と好調のようです
https://www.lmaga.jp/news/2022/06/458242/
徐々に社会の見方も変わりつつあるのかもですね

【解説】楽天・三木谷浩史はなぜ「初の契約減」でも強気なのか
占部 伸一郎コーポレイトディレクション エグゼクティブコンサルタント
「なぜ強気か」という問のたてかたがイマイチで、通信にここまで突っ込んだ以上、突っ走って事業として成立させる以外の道はない、ということでしょう
それには社員に対しても、ユーザーに対しても「必ず成る」と言い続けるのがトップの仕事だし、虎の子の金融子会社の一部を売ってでもなりふり構わず軍資金を確保し続けるしかない、という感じでしょうね
記事にある四半期ごとの赤字のグラフを目視で積み上げると、2019年が1000億くらい、2020年が2000億くらい、2021年が5000億くらいで、累計1兆円くらい掘ってるということで、この四半期減ったと言っても今年度も数千億くらいは溶けるということでしょうね
返す返すも政府・菅さんの梯子外し(大手への値下げ要請)がきついですね
空き家問題、移住希望者いるのに解決せぬ根本理由
KFCが大成功「高齢者版アプリ」は何がスゴイ? 開発裏側と“ちょっとした工夫”の数々
占部 伸一郎コーポレイトディレクション エグゼクティブコンサルタント
面白い!
高齢者のデジタルデバイドを埋めるために、中国で国主導で高齢者に使いやすいアプリの作成を指示しているとのこと
文字を大きくというのはそりゃそうですが、ポップアップ広告禁止というのが面白い。高齢者に限らず、利用体験を下げてますよ、と公認されたようなものですね
その中でもKFCの取り組みとして、オススメを分かりやすくとかクーポンが使いやすくなどの取り組みが紹介されていますがこちらも高齢者に限らず、ネットネイティブでない世代には等しく有効な施策のように感じます
UIUXを考える際に誰をターゲットにするか、というのは重要なテーマですね

【決算まとめ】孫正義がはまったユニコーン「バブル」の罠
占部 伸一郎コーポレイトディレクション エグゼクティブコンサルタント
ビジョンファンドの累計損益のグラフが印象的
一時期は7兆円あった含み益がほぼゼロに
投資スタイルを一社偏重から、分散投資にしたと言っていますが、「世の中どんどんデジタル化するんだから各分野の勝ち組は継続的に株価が上がるはず」という思想で、基本的には個社ではなく「情報革命」にbetするモデルであったと理解しています
結果としての後講釈としては、事業の将来性云々よりも、過剰流動性の影響による過度な熱狂、すなわちバブル部分が大きく、そこが剥がれてしまった、ということなんでしょう
もちろん、中国の政策的・人為的テック叩きも大きく影響しました
そして最後に語られている、「今が仕込み時かと言われると、調達の目線が上がってしまった会社はなかなか下げられない」という未上場市場の特性が語られておりなるほど
合理的に考えればどこかで「損切り」をしないといけないがなかなかできない、という風景は形は違いますがバブル後の日本の過剰債務が整理できずに不況が長引いたものと重なる部分がありますね
とはいえ、VCも償還期限は有限だし、また新しいベンチャーも生まれるわけなので数年レベルでは調整されるもの、というのは違うところですが

NORMAL
投稿したコメント