Picks
286フォロー
301815フォロワー


テレ東系「ワールドビジネスサテライト」がテレ朝系「報道ステーション」と激突 4月改編で午後10時スタートに
占部 伸一郎コーポレイトディレクション パートナー
驚き!23時代に手持ち無沙汰だとなんとなくWBSつける、という行動パターンなんですが変わりますね
ベンチャーにとっても何とか取り上げられたいWBS。あの手の番組は他になくビジネス界での存在感も大きい
しかし、報ステがいまでも10%も視聴率があること、テレ東であの時間のWBSが3〜4%も視聴率があることもイメージより高くて驚きました

【長期投資】プロが見ている「強い企業」3つのポイント
占部 伸一郎コーポレイトディレクション パートナー
とても良くまとまっていて、結局は事業そのものの長期的な優位性が大事であるということで事業を見る仕事をしてる身からしてもそのとおり思います
もう少し広い視野では、NPでも何度か登場している、長期投資で「働く株主」を標榜しているみさき投資の新刊、「三位一体の経営」がとても良い本でオススメです
https://www.amazon.co.jp/dp/4478112258/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_t34aGb7CMRR48
下記は前著のときの記事
https://newspicks.com/news/1643040
ここで掲げられている「複利の経営(=投下資本に対してしっかり稼ぎまた次の投資をしていく)」は最近日経新聞でも何度か使われていますし、WACC、ROIC、ROA、ROEの関係を表した「みさきの黄金比」など、すぐに活かせるフレームワークも多く、専門的な内容をとても読みやすく書いてあります
中国最大級の顔認証ユニコーンMegviiが上海でのIPOを準備中
占部 伸一郎コーポレイトディレクション パートナー
顔認証の流れは止まらない。おおっぴらに社会で活用している中国はもちろん、facebookの認証機能もどんどん進化してます
そのうち、顔をキーにネットから検索できるシステムができそう(もう、技術的には可能なんでしょうが)だし、デバイスの進化がおこると、ドラゴンボールのスカウターのようなものをつけると初めて会った相手の情報が自動表示されるようになっていきそうで、飲み会とかで写り込んだ写真とかまで特定されそう。一方でもしそうなったら、定期的に顔のエゴサーチをして自分が写ってる画像を消すように依頼する、というのが一般的になり、それを代行して常時監視するみたいなビジネスが出てくるのかもしれませんね
創業3年で月商1億円、身長155cm以下の小柄女性向けブランドが急成長したワケ
占部 伸一郎コーポレイトディレクション パートナー
一年前に記事になってましたね。その時書いたコメントを転載
https://newspicks.com/news/3838309
百貨店とかでも小さい人向けのコーナーがあるところもありますが、大きいサイズより少ない気がします。また、コーナー名も「ストロベリーサイズ」とか「チェリーサイズ」とかで、「バカにされてる気がする」と、150㎝の奥さまが申しておりました
そして、上記のコメントに対して、同じく150cmの母が反応し、あう服が無くて、自分で作るようになった、とのこと
100億いくかはなかなか難しそうですが、昔なら絶対に無理だったものがネットが販路なら可能性としてはある世の中になったのは大きな転換ですね

【注目株】中国の「団地ママ」を魅了するユニコーン
占部 伸一郎コーポレイトディレクション パートナー
団地の入口で食品を配ってアプリを入れてもらう、というベタな動きが中国的で面白い
これは団地に人が超密集して住んでるということと、人件費が低いことが一つの要因でしょうが、大きいのはネットだとアリババ、テンセントが有利だし、ネットでの獲得コストが高騰してるということでしょうね
どのくらいのCPAをかけて、LTVでプラスに持っていけるユニットエコノミクスが本当に成り立っているのかが一番興味があるところ
利用頻度が高い、データが取れるという触れ込みで過度な獲得競争に走った自転車シェアビジネスは結局瓦解してしまったように、経済性が成り立たないと結局は継続しませんので
楽天、トラブル続出の原因は「英語公用語化」?時間が2倍かかり効率低下、意思伝達ミス
占部 伸一郎コーポレイトディレクション パートナー
携帯事業の躓きとの関係性はわかりませんが、楽天全体では国内事業が大きい中で、どこまで英語を徹底するかはいろいろな考え方があるな、と感じました(現状、どの程度現場までそうなっているのかはわかってないですが、、)
冨山さん的な区分けで言えばGとLを峻別したほうがよいし(地域で閉じるLというよりは国内で閉じるNですかね)、ピュアにL/Nの部分まで英語を求める合理性はありません
かねてより三木谷氏はエンジニアの採用面でのメリットをあげており、そこは確かにその職種はそうなんだろうと思います。すなわち人材市場がGになっている職種、および市場競争がGになっている事業でなければ形だけの英語化は効率を落とすというのは理解できます
携帯事業は基本は国内に閉じた事業である一方で、海外から人材を招聘していたと思うのでそこ次第かな、という気はします

NORMAL