Picks
286フォロー
301808フォロワー


"自由すぎる記事"でバズ連発!「となりのカインズさん」がオープン半年で急成長したワケ
占部 伸一郎コーポレイトディレクション パートナー
オウンドメディア自体、一時期ほどもてはやされなくなってる印象がありますが、やるなら価値の高い情報を作り込まないといけない、という良い例
ホームセンターは多様な商品があり、「発見の価値」や生活を豊かにする情報の価値が実は重要、ということを表現した内容で素敵ですね
とはいえ、直接的、短期的な本業貢献は急に出るものでもないなかで、どこまで継続的にコストをかけ続けられるかが大事。その意味では非上場で一貫した方針を貫いているカインズさんならやってくれそうな期待があります

【物流】EC企業の「自社配送」が業界にもたらす激震
占部 伸一郎コーポレイトディレクション パートナー
アマゾンの「置き配」は、いざという時に中身の保証ができるから成立しており、中身がわからない宅配会社には出来ない手であると同時に、「家にいなくちゃ」「再配達めんどい」というユーザーのペインを解消するものだという考察
「置き配」=「サービスレベルの低下だが慣れていくもの」、と無意識に思ってしまっていた自分からすると新しい視点
このあたり、ユーザーから見てポジティブ、ニュートラル、ネガティブがどういう割合なのかはとても気になり調べてみると、利用者の9割が便利と答えている一方、荷物が濡れる汚れる、防犯(不在がわかる)には不安も抱えているというアンケートを発見。不安も利用前と比べると下がっており、仮に対面で渡し再配達もするヤマトをプレミアムサービス的に追加コストを払って使えるとして、そこまでして頼みたいという人は少数になるんだろうな、と感じました
https://ecnomikata.com/ecnews/24206/
IT規制、流通額3千億円基準に 楽天、ヤフーも対象見通し
占部 伸一郎コーポレイトディレクション パートナー
3000億ならZOZOもですがね?(yahoo扱い?)
https://news.mynavi.jp/article/20200429-1026108/
当然メルカリも?プラットフォーマー扱いで入らない?
https://netshop.impress.co.jp/node/7955
楽天トラベルは楽天として、じゃらんは?
https://www.kankokeizai.com/%E3%81%98%E3%82%83%E3%82%89%E3%82%93net%E3%81%AE%E5%9B%BD%E5%86%85%E5%AE%BF%E6%B3%8A%E5%8F%96%E6%89%B1%E9%AB%98%E3%80%817%E5%A2%97%E3%81%AE9300%E5%84%84%E5%86%86/
【追記】
記事をよく読むと食品や日用品とのことで、ZOZOとかじゃらんとかは対象外のようです。失礼しました!

【長期投資】プロが見ている「強い企業」3つのポイント
占部 伸一郎コーポレイトディレクション パートナー
とても良くまとまっていて、結局は事業そのものの長期的な優位性が大事であるということで事業を見る仕事をしてる身からしてもそのとおり思います
もう少し広い視野では、NPでも何度か登場している、長期投資で「働く株主」を標榜しているみさき投資の新刊、「三位一体の経営」がとても良い本でオススメです
https://www.amazon.co.jp/dp/4478112258/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_t34aGb7CMRR48
下記は前著のときの記事
https://newspicks.com/news/1643040
ここで掲げられている「複利の経営(=投下資本に対してしっかり稼ぎまた次の投資をしていく)」は最近日経新聞でも何度か使われていますし、WACC、ROIC、ROA、ROEの関係を表した「みさきの黄金比」など、すぐに活かせるフレームワークも多く、専門的な内容をとても読みやすく書いてあります
中国最大級の顔認証ユニコーンMegviiが上海でのIPOを準備中
占部 伸一郎コーポレイトディレクション パートナー
顔認証の流れは止まらない。おおっぴらに社会で活用している中国はもちろん、facebookの認証機能もどんどん進化してます
そのうち、顔をキーにネットから検索できるシステムができそう(もう、技術的には可能なんでしょうが)だし、デバイスの進化がおこると、ドラゴンボールのスカウターのようなものをつけると初めて会った相手の情報が自動表示されるようになっていきそうで、飲み会とかで写り込んだ写真とかまで特定されそう。一方でもしそうなったら、定期的に顔のエゴサーチをして自分が写ってる画像を消すように依頼する、というのが一般的になり、それを代行して常時監視するみたいなビジネスが出てくるのかもしれませんね
創業3年で月商1億円、身長155cm以下の小柄女性向けブランドが急成長したワケ
占部 伸一郎コーポレイトディレクション パートナー
一年前に記事になってましたね。その時書いたコメントを転載
https://newspicks.com/news/3838309
百貨店とかでも小さい人向けのコーナーがあるところもありますが、大きいサイズより少ない気がします。また、コーナー名も「ストロベリーサイズ」とか「チェリーサイズ」とかで、「バカにされてる気がする」と、150㎝の奥さまが申しておりました
そして、上記のコメントに対して、同じく150cmの母が反応し、あう服が無くて、自分で作るようになった、とのこと
100億いくかはなかなか難しそうですが、昔なら絶対に無理だったものがネットが販路なら可能性としてはある世の中になったのは大きな転換ですね

NORMAL