Picks
43フォロー
247フォロワー


佐川急便とビットキー、顔認証+スマートロックでドアナカ置き配
北島 香織株式会社ビットキー 広報/PR
「ドアナカ」って何?と思われる方向けの補足です。
置き配普及に伴い、荷物の盗難を気にされるなど、新たな課題が出てきています。
そんななかで、玄関の前の置き配(ドアマエ)に加えて、スマートロックを活用し、希望者の許諾に応じて配達員がドアの鍵を開けて、玄関の中までお届けする実験を行いました。
リリースでは、利用者の感想については開示していませんが、色々と興味深いお話やニーズを頂戴しています。
荷物の受け取り方は宅配ボックス、コンビニ受取り、置き配と選択肢が増えており、最近ではドローン配送やロボットによる物件内配送など話題ですが、まだまだ多様化の可能性がありますね。
個人のバーンレートを下げると人生に選択肢が増える
北島 香織株式会社ビットキー 広報/PR
20代の前半、記事に例の出ているような脂の乗った職種の方々からはまさに「無理してでもタワマンに住むべし。そしたら、給料をあげるモチベーションになるし、生活維持のためにはあげざるを得ないから。」みたいなこと言われてました。
しかし、固定費は低い方が良いなという自分の感覚がありましたし、人生の大切なことを教えてくれた先輩数名には「六本木の金持ちもオンナ車家に金かけてるやつは伸びないんだよ」みたいな話をしてもらってました。
ゆえに、新卒時代から家賃は変えずに生きてきました。
結果、とても充実してますね。給料を目当てに転職時にチャレンジを諦めずに済んだし、その時その時で必要なモノ、コトに充てられる自由度が高く、柔軟に生きられるし。
身軽さがある感じですね。
動き出す「スーパーシティ」の現状と課題とは サービスの相互運用性確保が大きな課題に
ユニクロ、コスモス薬品、オーケーなどの「毎日安売り」戦略は定着するか
北島 香織株式会社ビットキー 広報/PR
コスモスは福岡時代、オーケーは東京時代(今)お世話になってますが、個人的には毎日安売りも2種類あると感じてます。それは、シンプルさか楽しさがあるか。
コスモスは基本的に並んでる商品はいつも一緒。シンプル。
日々、同じものを定期的に買ってる方には、わかりやすく見つけやすく、かついつも安い。
一方、オーケーは主要製品は変わらなくても、定価の3割や5割引の掘り出し物が入れ替わる棚があって、そこで、変わった海外の商品や、マイナーメーカーのお菓子など見つけられますし、季節性がある製品も頻繁に入ってきます。ややドンキのよう。楽しいです。
買い物に何を求めるか次第ですが、
私は現在、食品飲料はAmazon freshとオーケーと、最寄りのコンビニをよく使います。
オーケーまで行くときは、無駄にあちこち回って楽しんでますね 笑
スタートアップが「今あえてWeWorkを選ぶ」理由とは
北島 香織株式会社ビットキー 広報/PR
ビットキーのCEO江尻を取材いただきました。
この会社に参画した当初、新鮮だったのは、CEO江尻を中心に事業を進めるために必要な投資をしっかりと考えているという点でした。
スタートアップ創業初期というと、「ツール入れずにエクセルでマクロ組んで」「人のオペレーションでカバー」のような場面を想像する方が多いと思いますが、
創業初期からSFAもビジネスチャットツールも、あらゆるITインフラが非常に充実しており、とにかく事業を爆速で進めるために、あらゆる制約を取り払っていました。
それ故に創業から2年3ヶ月で200名程度の規模感にまでスケールさせることができたのだと、中にいる者として感じています。
ビットキーとオカムラが手を組む「Work x D」始動--オフィスの“面倒”をまとめて快適に
北島 香織株式会社ビットキー 広報/PR
コロナ禍で企業がオフィス縮小するようになっていますが、そこに紐付いて新しい傾向が見えてきました。
それが、「席を予約して座る」ということ
今チラホラと聞き始めているのが、出社したら「席がなかった」問題。
また、このような状況なので、ロッカーも一人に必ず一つ固定で用意しないケースも出てきました。
そうなると、いよいよ「席」「ロッカー」をはじめ、あらゆるものを「予約」して使いたいニーズが加速します。
そんなとき、「席予約」アプリ「ロッカー予約サービス」「備品利用申請」など、バラバラになると、面倒ですよね。そこにビットキーは解決策を提示していきます。それがworkhub。
ここから様々な企業の働き方のトータルDXを支援していきます!

NORMAL
投稿したコメント