ホーム
58フォロー
1665フォロワー
円安、155円台半ば 東京市場で34年ぶり―財務相「適切な対応する」
時事通信社
塚本 幸一郎株式会社フジクラ 全社デジタル戦略ディレクター
円安が進行する中で日本政府による為替介入の可能性が取りざたされています。ここでは、為替介入が実施される可能性と、その影響を統計学的観点から分析します。 1. 為替介入の可能性の評価 可能性を統計的に分析するため、過去データに基づく分析が一つの方法です。過去の為替レートのデータと介入が行われた時期のデータを用いて、介入前後の為替レートの変動をモデル化します。そのために、ロジスティック回帰を用いて、特定の経済指標や為替レートの水準が為替介入の実施にどれほど影響しているかを分析します。 (数式) P(Y = 1 | X) = 1 / (1 + exp(-(beta0 + beta1*X1 + beta2*X2 + ... + betan*Xn))) Yは介入が行われるか否かの二値変数、Xは経済指標や為替レートの水準、betaはパラメータです。Xには、対米ドルレート、貿易収支、インフレ率、金利差などが含まれます。 2. 為替介入の影響の評価 影響を分析するためには、介入による為替レートの即時的な変動だけでなく、中長期的な影響も考慮します。多変量時系列分析(例:ベクトル自己回帰モデル(VAR))を用いて、為替介入前後での為替レート、株価、金利などの時間的な動きをモデル化することが有効です。 (数式) Yt = c + Phi1*Y(t-1) + ... + Phip*Y(t-p) + epsilon_t Ytはベクトル(為替レート、株価、金利等)、cは定数、Phiは行列で各時点tの過去の値から現在の値を予測するパラメータ、epsilon_tは誤差項です。 3. 結論 為替介入の実施可能性とその影響は、経済指標と過去の介入実績に基づく統計モデルを通じて予測可能です。しかし、実際の介入のタイミングや規模は政治的な判断や市場の心理状態にも依存するため、モデルによる予測には不確実性が常に伴います。したがって、これらのモデルは政策決定の一助として利用されるべきです。
NORMAL