Picks
176フォロー
6536フォロワー


【速報】2022年の合計特殊出生率は「1.26」、2005年に並ぶ“過去最低”に 出生数は“過去最少”77万747人 人口減少進む(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
荒川 和久独身研究家/コラムニスト
出生数は前年の婚姻数から簡単に予測可能です。2021年の婚姻数は約50万組でした。前年の1婚姻あたり翌年に1.55人が産まれるというのが私が言っている「発生結婚出生数」という指標です。その計算に従えば、2022年の出生数は77万人台になるので、今回のは公式通りの結果です。
その理屈に従えば、2022年の婚姻数は前年より少しだけ増えたので、2023年の出生数が77万人を割る可能性は少なく、少しだけ増えるかもしれません。
出生数に影響を及ぼすのは婚姻の数であり、婚姻数が増えなければいくら今の既婚ご夫婦が頑張っても子どもの数は増えないというのがご理解いただけると思います。 短期的だけではなく、長期的に見ても同様です。
「結婚する若者が1組増えれば翌年1.5人の子どもが増える」という事実をキチンと受け止めて、政府には本質的に効果のある政策を期待します。
児童手当、24年度中に拡充 財源確保策「年末までに結論」―少子化対策で素案・政府
荒川 和久独身研究家/コラムニスト
児童手当を拡充しても、それ以上に社会保障の負担が増えるのであれば本末転倒で、むしろこれは大いなる「少子化を促進する政策」となるでしょう。そして、これでもっとも被害を被るのは、今結婚したくても経済的にできない多くの20代の若者であり、今の子どもたちの20年後です。
もはや、この「異次元に的外れな少子化対策」そのものを辞めるという勇気が必要なのではないでしょうか。
2020年5月にまとめられた「少子化社会対策大綱」では、重点政策として、1番最初に「若い世代が将来に展望を持てる雇用環境等の整備」、2番目に「結婚を希望する者への支援」が挙げられていました。これは少子化対策の本質は子育て支援以上に若者の経済環境の改善が優先すると明記した点で画期的でした。そして間違っていない。支持率対策や選挙対策的な視点ではなく、この大綱の時のような本質的な考え方に戻ることが大事だと思います。
【速報】異次元の少子化対策「加速化プラン」で財源3兆円なかば必要(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
荒川 和久独身研究家/コラムニスト
いつのまにか「少子化対策」が「少子化対策という名のもとの財源議論」になっていて、肝心の「その予算で何をするのか?」が全く議論されていないように思います。
何度も言いますが、「児童手当など家族関係政府支出を増やせば出生数があがる」という相関も因果もありません。それどころか、1980年以降の双方の相関を見ても、むしろ予算は4倍になったのに、出生数は半減しているという強い負の相関すら見られます。日本に限らず、OECD諸国でもこの予算と増加と出生数は関係ありません。問題の本質はそこではないからです。
民間企業なら、多額の資金をつぎこんで40年間も効果があがらないプロジェクトをまだ続けるなんて判断は下さないでしょう。
すでに子どもを産む対象年齢の女性の絶対人口が減っているという「少母化」のファクトに正面から向き合って、それをふまえて「今、何をすべきか」という視点を優先してもらいたいものです。

NORMAL
投稿したコメント