Picks
145フォロー
1469フォロワー


【深津貴之×CXデザインファーム】顧客体験の時代、企業に不可避な「CX投資」とは
寺田 修輔株式会社ミダスキャピタル 取締役パートナー
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
GPIF資金、VC・スタートアップに循環する流れ作る-岸田首相
寺田 修輔株式会社ミダスキャピタル 取締役パートナー
個人的に大歓迎の流れですし界隈も盛り上がっているところに水を差すようですが…。
GPIFは既に運用資産の最大5%をオルタナティブ投資に振り向ける方針を示しています。ただしその中心は、価格変動リスクがある程度限定的で安定的な継続キャッシュフローが見込めるインフラファンドや不動産です。記事にもある通り、2021年3月時点で保有する1兆3,419億円のオルタナティブ資産のうち、プライベートエクイティファンドは610億円。
https://www.gpif.go.jp/investment/alternative/
VCはプライベートエクイティファンドの一種です。上記600億円強の一部をVCに充てるだけということであれば、2019年以降5,000億円以上のファンドレイズがなされている日本のVC業界にとって大きなインパクトとはならなそうです。
もちろん施政者からの力強いトップダウンであれば大胆にアセットアロケーションが変更される可能性もありますが、これまでのリーダーシップに鑑みるとどうでしょうか。
三菱地、三井不が入札検討 そごう・西武の売却先
寺田 修輔株式会社ミダスキャピタル 取締役パートナー
2021年2月期のセブン&アイ・ホールディングスの有価証券報告書によれば、そごう・西武の売上高4,306億円の内、29%相当の1,267億円という小さくない金額が他社テナントからの賃貸収益のようです。また、池袋本店や千葉店、大宮店等、簿価ベースで1,500億円くらいの土地建物も持っているので、商業不動産のバルク買いと考えればありなのかもしれません。
一方で三菱地所と三井不動産両社の株価は時価純資産(NAV)対比で歴史的に最大級のディスカウントで推移しており、コーポレートファイナンスの教科書的には外部から物件を取得するよりも自己株式に振り向けた方がベターとも言える環境です。
ちなみに三菱地所と三井不動産であれば、三井不動産の方がららぽーとやコレドをはじめとする商業施設の運営実績は豊富ですし、出口戦略として商業施設REIT(フロンティア不動産投資法人)のスポンサーにもなっています。

【新潮流】活況の裏側。日本で起きていたIPOイノベーション
寺田 修輔株式会社ミダスキャピタル 取締役パートナー
マクロの金利上昇、バリュエーション調整による株価下落は致し方ないとして、KPIに恣意的な解釈を加えたり背伸びした見通しを示唆したりしてIPO時に自ら期待値を膨らませていた会社が、上場後の四半期決算発表で実態が露わとなり株価が急落する事例が散見されます。
万が一こうした事例が続くと海外の機関投資家は日本のコーナーストーン投資から間違いなく離れていき、それは将来にわたって我が国のグロース企業の資本政策に大きな悪影響を与えます。今こそ発行体や引受証券会社は「実態以上に盛り過ぎたプレゼンをしない/させない」ことを心がけたいところです。特に、KPIの定義を注釈で明記していない企業には要注意です。
新規上場、過小値付けは「独禁法違反」 公取委報告書
寺田 修輔株式会社ミダスキャピタル 取締役パートナー
公正取引員会が調査していた件、以下のような内容でそれなりに踏み込んだ報告書になりそうです。足元のバリュエーション調整で公募価格や初値を下回るIPO銘柄も多いですが、結果とプロセスは分けて考えるべきかと思います。
・IPO時に事前に証券会社などが企業と決める公開価格を一方的に実態よりも低く設定し資金調達を妨げるのは独禁法違反の恐れ
・上場業務を引き受ける手数料を証券会社間であらかじめ調整するのは独禁法上の「不当な取引制限」にあたる可能性
・他の証券会社が主幹事業務を引き受けるのを妨害するのも、同法の「取引妨害」になるおそれ
---
とは言え…
記事中に『公取委は日本のスタートアップを支援する環境整備に乗り出す』とあります。
公取委がこの報告書をまとめて頂いている間に、日本の資本市場を取り巻く環境は大きく変化してしまいました。IPOのプライシング問題は個人的にも関心が高く引き続き重要なイシューだと考えていますが、多くの市場参加者も、スタートアップの経営者や投資家ですらも、今はより大局的な話が気になっているでしょう。スタートアップ支援のためにパブリックセクターがやるべきこと、逆にやらなくていいことは、もっとあると思います。

NORMAL