Picks
140フォロー
124フォロワー



【図解】敏腕クリエイターが続々独立、狙うは世界の大舞台
fukuda yuya株式会社レアジョブ 執行役員CMO
2つの変化があって、1つ目はテレビ視聴からスマホ視聴の流れ。画面が小さくなったし、移動中のながら見も多いので、低コストで作った動画でもお金をもらえるようになった。高橋Pや佐久間PがYoutubeで稼ぐやり方はまさにここですよね。プロデューサーが独立しやすくなっているなあと思います。
2つ目に、国内ローカルからグローバルでストリーミング配信の流れ。これは1つの作品がリーチできる対象が1億人だったのが数十億人に変化したことで、製作費にお金をかけても割に合うようになった。そうなると最大1億人にしかリーチできなくて予算も減少傾向にある日本のTVよりもNETFLIXの方がいいよね。となります。今際の国のアリスとかTVドラマの予算ではできなかったことをやっていると思います。
じゃあTV局が2つ目のやり方でグローバルに展開したらいいじゃんと安易に思ってしまいますが、体制も含めてこれまでの作り方を変えることは大変難しい。人はそう簡単にやり方を変えられないものです。変わることを待つよりも新しい潮流を作っている事業者に転職したりフリーになって携わる方が良い。というわけでこの流れは変わらないと思います。
ちなみにTVが潰れることもないだろうなと思いますし、広告収入を見てわかる通りTVはダウントレンドなだけでネット広告と近しい水準の広告費を稼げています。ダウントレンドだからTVは意味がないという人はメディアに踊らされすぎだなとも思います。地方や高齢はまだTVですよ。
デジタル人材争奪戦の熾烈化で再び注目を集める「社内英語公用化」の波 日本語の壁を取り払い有能なエンジニアを獲得するマネーフォワードの導入術
fukuda yuya株式会社レアジョブ 執行役員CMO
>当社の多くの日本人社員はライティングなどに比べスピーキングの能力が低いケースが多い。書けるけれど喋れないというパターンです。
これは日本人あるあるですよね。ネイティブにとってTOEIC L&Rは満点が当たり前だし、まずはTOEIC900点だ!などと言って、リスニングやリーディング偏重型になってしまう。現在のレベルではリスニング〜リーディング〜ライティング〜スピーキング、全てが足りないんだとは思いますが「まずはリスニングとリーディングを完璧に!」と言っていては終わりがありません。日本人はスピーキング対策が圧倒的に弱いので、他技能よりもスピーキングが弱い。この事実に向き合って「まずはリスニングだ」なんて言っていないでスピーキングを鍛えましょう。
そのためにもTOEIC700点以上とPROGOSのB1以上と定めるのは物凄く良いですよね。TOEIC800点目指すよりも先にCEFR B1取れよ。というメッセージとなりますが、これは正しい。

【徹底図解】少子化ニッポンに、未来はあるのか
fukuda yuya株式会社レアジョブ 執行役員CMO
人口増加を食い止める施策は即効性があったみたいですね。
追加予算が必要ないですし、誰も不幸にしなかったからだと思います。
でも逆に少子化対策をするとなると即効性を求められない上に
予算も必要となってくる。
そして将来生まれてくる子供にお金を使うよりも、現在の我々の生活にお金を使う方が目に見えてわかりやすいので、少子化対策に大きな予算が回らない。
当然中途半端な予算捻出となって中途半端な施策にしかならないでしょう。
対策が中途半端になれば、人口減少は免れないし、当然内需に期待できない。
企業は市場シェアを維持しても毎年売上を減らすことになりますからね。
そうなると日本は輸出産業で戦う必要がある。
製造業はまだ成功してるものの、IT業ではアメリカに負け越しています。
私のような30代が死ぬ頃には日本の立ち位置や日本での生活水準は、相当変わるんだろうなと思います。

NORMAL
投稿したコメント