Picks
163フォロー
2120フォロワー


BitStarがデット含め18.3億円を調達、累積調達額は41.1億円に——KDDI、博報堂DYMP、パーソルらと協業へ
渡邉 拓BitStar 代表取締役 社長執行役員CEO
詳しくはnoteに書きましたが、今回なぜ資金調達を実施したかというと、一言で言うと「会社の変革ともう一段大きな成長を実現するため」です。
note:https://note.com/takuwatanabe/n/n5e36bbcc63d2
BitStarが取り組むクリエイターエコノミー業界は、1億総クリエイター時代に向けて更に拡大していくと考えています。
かつてのテレビの時代から、YouTubeが誕生したことで数多くのクリエイターが誕生しましたが、昨今ではショート動画フォーマットが誕生したことでクリエイトのハードルが大きく下がったことでさらにクリエイターが増えました。
今後はAIやVR、ARの存在により、情報ビックバンならぬクリエイタービックバンと呼べるぐらい爆発的に増えていくでしょう。かなり端折って書いてますが、僕は次の10年で1億総クリエイターに限りなく近づいていくと考えています。
そのような世の中になっていくなかで、BitStarはこれから爆発的に増えてくるであろうロングテール・ミドル規模のクリエイター支援に対して強みがあり、その強みを更に伸ばすべく、データ・プロダクトへの投資や協業、M&Aにも果敢に挑戦し続けることで、クリエイターエコノミーを代表するプラットフォーマーとなることを目指しています。
プロダクト、M&A以外にも既存事業のマーケティングや人材投資など、すでに資金調達と並行して投資をしている部分もありますが、これからも果敢に挑戦していきたいと思います。
資本提携先した各社との協業も楽しみです。また追々発表できたらと思います。そして、仲間も絶賛募集中です!興味ある方お声がけください!
「ステマ」きょうから禁止…インフルエンサーの「自主的な投稿」対象外、線引き難しく
渡邉 拓BitStar 代表取締役 社長執行役員CEO
私の専門領域なので感覚をお話すると、YouTube周りの事業者は初期から代理店、事務所含めてしっかりと提供表記をしながらやっているため10月からステマ規制があったとしても特に変わらない印象です。一方でインスタグラマーやブロガー、アフィリエイト関連の事業者は緩い印象があるためこの規制は経営的にも影響があるかもしれません。
また、多くのが方々が指摘されているとおり、線引が難しいのも事実です。Amazonアフィリエイトリンクはステマなのかどうか、無償だがギフティングはどうなるのか、など論点はまだまだ尽きないように思います。当社は厳し目にPR表記、提供表記をするようにしていますが、このあたりのガイドラインをはっきりさせる必要があるように思います。
川村真木子「エリート女性の生きにくさ」を埋める、“運営者”に徹することで見えてきたオンラインサロンの価値
渡邉 拓BitStar 代表取締役 社長執行役員CEO
一人のスターで成り立つコミュニティではなく、著名人でない方が皆でつくりあげていること、つまり仕組みで成り立たせていることは新しいコミュニティのあり方だなと思いました。
======
オンラインサロンは「信者の集まりだ」「課金式ファンクラブ」という意見も多く散見されるが、これを川村さんはどう見ているのか。「そもそも、一人のスターがいて、その下にファンが集まるという形は飽きられやすい」と川村さん。
「私はそもそも巷でいうスターでもないですし、芸能人でもない。なので、運営者として会員さんが求めているものを提供することに徹しようと決めました。主役はそこにいる皆 さん全員であって、私は脇役。一人のスターの人気にファンが集まるという形は、ビジネスモ デルとしてもサステナブルではなさそうとも思っていました。人間1人で出来ることは限られていますから。」

NORMAL
投稿したコメント