Picks
383フォロー
10371フォロワー


資生堂、TSUBAKIなどの日用品事業を1500億円超で売却へ
大内 悠芳貴株式会社Bespoke Professionals 代表取締役 / 公認会計士 / USCPA / 税理士
TSUBAKI、ご縁に恵まれて資生堂さんのプロジェクトに参画する機会を頂いたときに大々的に発売を開始し、当時は豪華な女優陣がCMに出て一世を風靡しました。なので、とても鮮明に覚えていますし、TSUBAKIを製造していた工場に訪問させていただいた時も、とても良いツバキオイルの香りがしていたのは忘れられません。
そんな時代も今や昔、の思い出話になってしまいそうです。
新型コロナ対策 個人の自由制限『許される』86% NHK世論調査
大内 悠芳貴株式会社Bespoke Professionals 代表取締役 / 公認会計士 / USCPA / 税理士
収入が変わらなくて、子育てしていない、となれば、年金受給者の回答数が結構な割合で含まれている気がします。彼らの視点から言えば、毎月安定した年金が入れば、身近な薬局やスーパーのような身の回りに必要なお店が空いていればOKで、経済よりも自分たちの感染した時のリスクに重きを置くのは当然のこと。
そういう意味では、重症化リスクの高い高齢者を守るという意味で、年齢別の緊急事態宣言を出す(高齢者のロックダウン)っていうアイデアはないのか、と思ったりしますが、国会議員も高齢者が多いし、高齢者は票田なので、不可能ですかね…。
テレワーク「前回の宣言時ほど行われていない可能性が高い」
大内 悠芳貴株式会社Bespoke Professionals 代表取締役 / 公認会計士 / USCPA / 税理士
▼「テレワークで行える業務ではない」が45.1%と最も高く、
▼次いで「テレワーク制度が未整備」が37.4%、
▼「通信などの環境が未整備」が13.1%、
▼「会社が消極的で実施しにくい」が10.4%
1番上の理由はまさにテレワーク化できない理由そのものである気がしますが、それ以外は経営者の意識の問題では?と思ってしまいます。
よく医療崩壊が叫ばれる中、『冬に感染が増えるのは色んな識者が指摘されていたはず。なのに、なぜ準備してこなかったの?』と政府や官僚、医師会を批判する向きがありますが、これの企業版がまさにこのテレワーク。未整備は整備すれば良い話と片付けられないでしょうか?
もちろん、このコロナ禍で業績が悪化し、設備投資を行える状況ではなかった、ということは理由としてありますが、それがすべてなのか、個人的には興味があるところです。

NORMAL