Picks
38フォロー
16フォロワー


エストニアはなぜ、日本の1/9の国土なのに世界で存在感を示せているのか【音声付・入山章栄】
Oshima TakuyaArtist
どのようにエストニア政府のIT化を行ったのか、下記リンクを手掛かりに時系列から整理しよう。
1989年 E-Estonia Councilを設立。経済・事業設立・教育・公共行政の限定された4大臣とIT通信協会の会長及びITのエキスパートが権限を持つ意思決定構造。前身となるエストニア情報庁は同年、ソヴィエト統治下の時に発足している。
2008年、IT開発センターの発足。行政内部のITサービス提供・IT化を行い、国境管理・警察組織管理から市民登録といった細部にまで及んだ。
2013年、政府最高情報責任者室が設立され、デジタル化促進の戦略・政策決定の責任統括機関となる。
北欧やバルト三国といった人口が少ない国が先鋭的な国策を採用することは理解できる。しかしながら、エストニアは思想的に先進的であったことは疑いようがない。特に考えさせられたのは、「Top-Downでデジタル化を行うことは、成功する確率をより高められる」と述べている点である。
https://e-estonia.com/who-in-estonia-decides-how-to-digitalise/
ユーチューブがNFT導入へ、クリエイターの収益化を支援
Oshima TakuyaArtist
動画作成者(個人・団体)の前払い報酬が確立されれば、Youtubeはコンテンツの質と増加を計れるメリットがある。また、Youtubeコンテンツのマーケティングができるものが投資強者となり恩恵を受けるだろう。焦点は動画広告報酬とNFT保持者の関係性となるだろうが、大手プラットフォームがNFTと連動する事により、より個人投資に拍車をかける。小さいパイ(個人)に投資するダイナミズムが活性化され、資本主義構造が個人へと直接的・世界的に接続される。それはソフト構築者に莫大な利益をもたらし中央化されている故、WEB3.0の思想とは違う。
プラットフォーム上での「個人」が経済的価値をもたらすようになったことは周知の事実だが、NFT等の仕組みによって資本推進力が激増することがどういう結果をもたらすか注視せねばならない。人気・流行性と資本の加速的流入という組み合わせは、その効果に比例して影も落とすだろう。

【入門】半導体が分かれば、政治のニュースはもっと面白くなる
Oshima TakuyaArtist
ライトユーザー向け記事って感じ。以下補足:
全部ひっくるめた貿易統計は半導体事業の分析の参考値として適切ではない
そもそも、日本のハイテク産業が没落し、ファブ中心の台湾と貿易するほどの力のあるハイテク設計・製造企業など国内にはない。
最新鋭の半導体工場は1兆5000億~2兆5000億円と言われている(参考・熊本工場は8000億円規模)
90年代~2000年代にかけ、日本の半導体事業はなぜ衰退したのか:
資本の論理、賃金平等主義、優秀人材の流出、トレンドの変化、長期品質保証という枷、商機なき事業売却、新規企業への資本投下不足
現実問題として半導体産業は大規模な資本投下がないと参入できなくなってしまった。日本がイニシアティブを獲得することはもうないだろう。
アート思考ができる人は「正解」ではなく「好き」を見つけるのが上手い
Oshima TakuyaArtist
はっきり言ってこのタイトルは有害。
アート(文脈)の核心は開発にあるのがわからないのか。
この観点を他業種に置き換えてみると→「テクノロジーはわからなくてもいい」という意味だ。日本のアートマーケットが貧弱なのは周知の事実だが、スポンサーであるANDARTが消費者に対して不誠実な記事を公表することに何ら社会的意義を感じ得ない。ブルジョワからの資本投入が英米のアートマーケットの支柱であって、それがグローバルアートマーケットの大半を占めている。その評価基準が美術史に則った新規性・時代性・特殊性であることに言及する必要がある。
つまり、消費者を馬鹿にしてるのだ。日本のアートマーケットを拡張するならばアートの構造を提示すること。そうでない場合はSNSと同等、質は伴わないことを知れ。

NORMAL
投稿したコメント