Picks
362フォロー
38933フォロワー
インド、24年に急成長するアジア市場トップの1つの可能性=JPモルガン幹部
Reuters
辛坊 正記経済評論家
「移転を検討しているサプライチェーン(供給網)の一部を受け入れる規模があるのが理由」 (@@。 「これまでは他の国々が恩恵を受けてきた」とある通り、ベトナム等他のアジア諸国の方が移転先としてインドより好まれて来たのは確かです(2022年の対内直接投資がインド向けより多い)。とはいえ従業者が1億人にのぼる製造業の中国での集積をこうした国々が肩代りするのは規模的に難しく、本気で中国離れを進めるならインドの人口は魅力的。不安定な電力供給等のインフレが整えば、インドを移転先として選ぶ企業が多くなって不思議ではありません。敢えて懸念を捜すとすれば・・・ 専制振りが際立つ一党独裁の中国と違ってインドは民主国家というのが通り相場ですが、カナダにおける暗殺にインド政府が関わっていたとする見解がカナダ政府から出るのを見ても、日米欧が共有する民主主義の価値観とインドのそれは違いそう。規制が厳しく時として外国企業への嫌がらせや差別があるようですし、規制変更も気まぐれと聞き及びます。インドが世界経済の中で力を蓄え国際的な交渉力を強めた時、日米欧にとって第二の中国にならないか。サプライチェーンの分散先をどのように配置するべきか、性根を据えて考えておく必要がありそうな気がします f(^^;
56Picks
レジなし「スーパー」来月横浜に誕生、並ばず最短10秒で精算完了
読売新聞
総合経済対策、農産品輸出やインバウンドも想定 円安メリット享受
Reuters
辛坊 正記経済評論家
「円安進行が物価高を助長する半面、メリットとなる分野には支援を拡充し」 (@@。 通貨の強さは国の強さの反映で、中長期的に見て良い円安などあり得ません。日本が中成長に移行しつつ世界のトップレベルに上り詰めた1970年代から90年代半ばにかけて、円の実力(実質実効為替相場)は上がり続けています。そしてこの間、いわゆる赤字国債は無いに等しい水準です。そうした中で、進取の気風に溢れた日本の企業が世界を席巻していったのです。 円の実力が下がり始めたのはバブルが崩壊して日本が停滞期入りした1990年代半ば以降のことで、赤字国債が急増し始めた時期と重なります。高度経済成長が終わる年に社会に出て働き始めた私は、1990年代初めから半ばにかけて起きた日本の変調を如実に感じています。ベルリンの壁が崩れインターネットが拡がってグローバル化とITC化が進む中、我が国は赤字国債頼みの需要喚起策に没頭し、ビジネス環境の劣化と企業の投資意欲の衰退を放置し続けました。競争に勝てない企業が円安と需要刺激策を求め、政府がそれに答え続けた結果です。 財政支出が足りないという声を今なお多く耳にしますが、日本政府のGDP対比の借金は、先進国はおろか比較可能な190カ国ほどの中でほぼ最大。財政支出で経済が強くなるものなら、日本は世界に冠たる成長力を誇って良いはずです。財政支出のカンフル効果で日本が成長軌道に戻ることがないことは、30年に及ぶ停滞の歴史で明らかです。 「最低でも15兆円規模の対策が必要との声がある」とのことですが、物価高対策にせよ所得向上と地方の成長にせよその他の項目にせよ、成果が見える期近なものは全て財政支出の拡張で、構造変革に関わるものは期限が先送りされ、足元で進める決意を感じません。これでは円の実力が更に落ち、中長期的に国民が貧しくなるのは必定です。円の実力が急激に下がるなか、「円安メリット享受」なんて政府が言っているうちは、日本の衰退は止まりません。円安で水膨れした企業利益を賃上げに回しても、生産性が上がらぬ中でインフレ率を超える賃上げが続くわけがない・・・ (._.)シュン
NY円、一時148円97銭 11カ月ぶり円安ドル高水準
共同通信
辛坊 正記経済評論家
「日米の金融政策の違いも意識された」 (@@。 9月のFOMCで金利は据え置かれたものの、景気が良くインフレ圧力の強い米国で来年度の利下げ見通しが年4回から年2回に減って高金利の持続が確認された。同じく9月の日銀の政策決定会合で少なくとも12月までマイナス金利政策の解除は無さそうと見通せた。日米の金利差は開くことはあっても縮まることはないとの見方が円安を後押しする、といった説明が波風立てず大方を納得させるところでしょう、たぶん。しかし、そうした短期的な動きの裏に、もっと重要で本質的な問題が潜んでいるような気がします。 資源価格の上昇をきっかけに始まった我が国のインフレは、既に円安が招くものに変わっています。政府が補助金を配ってエネルギー価格を下げさせていますが、実態的なインフレ率は既に4%を超えているでしょう。インフレの根底にある円安の原因は、政府が借金で国民にカネを配り、日銀が異次元緩和でそれを支え、円がモノとサービスの供給力を超えてばら撒かれたことにあるのです。ばら撒かれた円は価値が下がる、円の価値が下がるということはモノとサービスの価値が相対的に上がる、つまり物価が上がることを意味します。 インフレに苦しむ国民を救うためと称して政府は借金と日銀による実質的な財政ファイナンスで更に補助金をばら撒こうとしていますが、これは円の価値を更に引き下げ物価を押し上げ、却って事態を悪化させる可能性のある施策です。彼我の金融政策の違いといった目先の動きに目を奪われているうちに、円の価値の毀損で国民はますます貧しくなりそうな・・・ たとえ彼我の金融政策が変わっても、本質的なところで下がった円の価値は戻りません。いま本当に憂うべきは、そちらの方じゃないのかな (・・?
16Picks
【岸田首相 経済対策の柱】ポイント解説
企業を読み解くためのマクロ経済教室
辛坊 正記経済評論家
インフレは通貨価値の低下と同義です。通貨の価値が下がるからモノとサービスの値段が上がるわけ。円安、つまり円という通貨の価値の低落は、政府が借金頼みでカネをバラ撒いて未来の需要を先食いし、日銀が量的緩和でそれを支え続けたことの帰結です。GDPは国内総生産と呼ばれる通り我が国が生み出すモノとサービスの本質的な価値の合計で、インフレで名目GDPが増えることに大した意味はありません。財政拡張と金融緩和にかまけてモノとサービスを生み出す力を落とし続けたところに日本の停滞の真因があるわけで、ばら撒き路線の延長で解決するものではありません。 「円安によって、輸入コストが高まり個人の家計を苦しめるという考え方は、誤解を招いている」というけれど、円安によるインフレで実質賃金が下がり続ける現実が、誤解でないことを如実に示しています。賃上げ原資は企業の生産性向上が生み出すもので、それが無いままの賃上げは、インフレ加速の一因にこそなれ、中長期的な処遇改善には至りません。インフレで物価が上がれば税収は当然増えますが、これは民間の富を政府がインフレ税で吸い上げているだけで、それを国民に配って良しとするのは究極のポピュリズム。 かつて世界一とIMDに評価された我が国のビジネス環境の国際競争力が、遂に31位まで落ちました。安心安全を旗印に変化を拒み続けた結果です。政治資源を賭して痛みを伴う改革が出来るのか。事はその一点に掛かっているんじゃないのかな (・・?
75Picks
年収の壁、企業に50万円補助 保険料肩代わりで、首相表明
共同通信
辛坊 正記経済評論家
「最低賃金が10月から各地で引き上げられるため、年収の壁を意識して労働時間を抑える動きが広がる可能性がある。人手不足に悩む企業が対応を求めていた。」 (@@。 最低賃金の引き上げは、財源無用で賃上げ努力を演じる手段として、多くのポピュリズム政権が好むところです。しかし、そのコストを誰が負担するかは蓋を開けて見るまで分かりません。雇用の流動性が乏しいことを利して企業が従業員を生産性以下の賃金で雇っているなら賃金が上がって万々歳ですが、個々の従業員の生産効率が最低賃金を下回る状況になれば企業が人を雇うのを諦めて、コストは職を失う従業員が被ります。前者であれば政府が補助金を払う必要なぞ無い筈ですが、政府は賃上げした企業の負担をあの手この手の補助金で軽減しています。後者のリスクを感じるが故でしょう。補助金は国民全体の負担です。最低賃金が払えぬ私企業の人件費を税金で賄って良いものか。政府が講ずべき抜本策は、最低賃金の引き上げでなく、各従業員が生産性に見合う賃金を受け取る流動的な雇用市場と雇用保障の仕組みの構築です。 本質的な問題に手を付けず補助金頼みで最低賃金を大幅に引き上げて年収の壁が問題になると、またぞろ補助金を配って弥縫策を講じるわけですね。従業員と会社が負担すべき社会保険料を税金で政府が肩代わりするわけで、真面目に働いて自ら社会保険料を納める自営業者等はもとより、他人の給料を負担させられる国民全般、堪ったものではありません。無償で社会保険の恩恵を受ける第三号被保険者は或る種特権的な存在で、今回の措置は、その不平等を更に拡大する施策です。政府が為すべきは屋上屋を重ねて不公平を拡大することでなく、第三号被保険者制度そのものの見直しです。 財源問題を先送りして進む防衛費の増額や子育て支援策もそうですが、現政権の施策の端々に、弥縫策で当面を乗り切ればその先は次の政権任せといった雰囲気を感じます。本件もそうした事例の一つです。なんだかなぁ・・・ (・・;ウーン
486Picks
岸田政権「年収130万円超でも扶養2年まで」に漂う“場当たり感”…経済評論家もバッサリ!
日刊ゲンダイDIGITAL
辛坊 正記経済評論家
従業員101人以上の企業で106万円、100人以下で130万円が境となる年収の壁。サラリーマンの妻(又はサラリーウーマンの夫)はこの壁を境に配偶者の扶養を離れ、無償で享受できた社会保険の負担を自ら負うことになるわけですが、所得の如何に拘わらず社会保険料を負担する自営業者の妻(又は夫)等に対し、そもそものところで有利な立場です。国民皆保険を実現するに際し、本来なら本人に負担を求めるべきところ、世論の反発を恐れて便宜的に無償で利益を得られるようにしたのが始まりで、スタート時点から極めて場当たり的な制度です。 130万円の壁を先送りしても2年後に問題がぶり返すのは必定ですし、106万円の壁を補助金で糊塗すれば、自営業者等との間で新たな不公平が生まれます。そもそものところで矛盾を抱える制度に屋上屋の場当たり策を加えれば、制度の歪みがますます酷くなる。政府はなにゆえ抜本的な見直しを避けるのか (・・? 財源問題を先送りして決めた防衛力増強や子育て支援、目標達成を2030年度に置いた女性活躍やデジタル化の推進等々もそうですが、現政権が声高らかに唱える施策を振り返ると、足元で成果を問われる形の目標設定を避け、本質的な解決を先送りしつつ弥縫策を講じる傾向が強いように感じて仕方がないんです。現政権が続くだろう数年間さえ乗り切れば、あとは野となれ山となれなんてことでなければ良いけれど・・・  「漂う“場当たり感”…」 なるほどそれがすべての施策の通底か f(^^;
38Picks
地方の移動手段確保へ 個人タクシー営業拡大などの指針 国交省
NHKニュース
辛坊 正記経済評論家
専用の設備と運転手を揃えた事業者に政府がタクシーという名のお墨付を与えて安心安全を担保する仕組みから、ビッグデータとスマホが安心安全を担保して車を持つ個人が自由に人を運ぶ仕組みへの転換が、海の向こうで2010年代初めに起きました。新しい仕組みでは、無数にいる自家用車のオーナーが主役ですから、運転手不足なぞありえません。 ところがその当時、タクシー業者に利権を持つタクシー議連等の政治家、事業免許の交付から自動車教習所・二種免許に至る広範な監督権限と利権を持つ国交省等の役所、そして当のタクシー事業者が強固に反対し、日本では、世界で起きた変化がものの見事に潰されました。強固な政官業トライアングルがタクシーを巡る諸々の利権を見事に守った形です。 個人タクシーの営業範囲を広げることに文句はないですが、タクシーという名の古い社会インフラとそれに纏わる諸々の利権を姑息な手段で汲々として守る政官業トライアングルの姿をそこに見るのは、本当に悲しい限りです。GPS、キャッシュレス決済、クラウド、ビッグデータ、AI等々がSNSを通じて安心安全を担保する新しい仕組みが生まれる中で、我が国だけが立ち遅れて良いものか・・・ 変われない日本を象徴する出来事の一つであるように思いいます (・・;
71Picks
NORMAL