Picks
362フォロー
38889フォロワー
投資拡大へ「資産運用特区」創設 岸田首相、NYで講演
産経ニュース
辛坊 正記経済評論家
「ビジネスや生活の利便性を向上し、外国人の資産運用の専門家らを呼び込む」ことに否やは無いですが、家計が持つ株式、債券、投信、不動産等の金融資産800兆円の運用利回りがそれでどれだけ向上するかは疑問です。こうしたもの以外に日本の家計は約1,100兆円の現金・預金を持っており、その投資効率こそが日本の未来を左右する問題じゃないのかな・・・  家計は預金を溜め込むばかりで投資しない、だから投資促進策が必要だ、というのが近時の流行ですが、この1,100兆円は現預金として銀行に眠っている訳ではありません。その大部分は銀行の手で日本国債や企業への融資に回り、企業への融資は更に設備や海外直接投資等に活用されています。 ところが、金融機関が持つ巨額の国債は異常な低金利環境でリスクに見合うリターンを生みません。政府が国民の預金を吸い上げて非効率な“投資”をした結果です。グローバル化とデジタル化が急速に進む中、変化を嫌って立ち遅れたビジネス環境が災いして日本企業の力も落ちました。如何に資産運用立国を唱えても、これでは運用利回りが上がりません。 真に為すべきは日本という国の生産性を上げること。「リスキリング(学び直し)、日本型職務給の導入、成長分野への円滑な労働移動の3つを三位一体の改革として進める」のはその手段足り得ますが、労働市場の流動性を阻害する真の要因である解雇規制や雇用調整助成金主体の雇用保障の仕組みに切り込む意欲を感じません。立ち遅れた日本のビジネス環境そのものを諸方の反発を恐れずどこまで改善することが出来るのか。如何に特区を作っても、それが無ければ看板倒れに終わりそうな気がします。 ( 一一)
225Picks
長期金利 0.745%まで上昇 2013年9月以来10年ぶりの水準
NHKニュース
辛坊 正記経済評論家
国債金利(名目金利)は日本の潜在成長率(≒実質金利相当)と期待インフレ率と日本が抱えるリスクを考慮した上乗せ率(≒リスクプレミアム)で決まります。潜在成長率こそゼロ―パーセント台が精々ですが、資源価格の上昇と円安を受け急速に高まったインフレ圧力や政府が抱える巨額の赤字と借金、日銀が抱える巨額の低利国債といったリスクを考えれば10年物国債の利回りが0.7%台というのは低すぎで、放っておけば1%を大きく超えて上がっても不思議ではありません。国債金利が低いのは日銀がYCCで無制限に国債を買うと宣言するなどして抑えつけ続けているからで、「長期金利がさらに上昇しても日銀がこれを抑える対応を取りにくくなる」と市場が読めば話が違って来ます。 たとえ利回りが低くとも一定水準の国債を持って運用せざるを得ない投資家が国債を買い、日銀が金利を抑え続けることが出来ることが前提で成り立っているのがゼロパーセントを挟んで上下0.5%とか許容限度1%といった低金利。万が一にもこの構図が崩れたら大変です。潜在成長率2.5%の米国債金利が4%を大きく超え同1%台のドイツ国債金利が2%台後半という状況下、日本国債の金利に上昇圧力が掛かるのは当然で、軟着陸に向けた日銀の努力を信じるほかなさそうな・・・ 「一時0.745%まで上昇」という現象も、そうした努力の一つの通過点に過ぎないような気がします。
66Picks
米財務長官、日本の為替介入に理解-海外当局と認識共有と神田財務官
Bloomberg.com
辛坊 正記経済評論家
米国は本年6月の外国為替報告書で日本を為替監視国から外しています。①財・サービス貿易黒字額、②為替介入の継続性、③為替介入の規模が判断の基準ですが、昨年末の急激な円安時の介入を除けば為替介入を行わず、残る財・サービス貿易黒字額も資源高と円安で急速に縮小したが故でしょう。 独り勝ち状態の中でドル高が進む米国ですが、インフレを抑えつつ経済を軟着陸させる上でドル高は必ずしも悪いことでなく、「為替レートの水準に影響を及ぼすことでなく、ボラティリティーを滑らかにするスムージングが目的であれば、理解できる」というのは上記の3基準に照らして妥当な反応だろうと感じます。 我が国が一人当たりGDPで米国を凌駕し規模で米国の半分に迫った時代と違い、今や一人当たりGDPは米国の半分以下で、規模も米国の2割にすら達しません。急激な円安で貧しくなる同盟国に圧力を掛ける必要性は乏しく、お好きにどうぞといったところじゃないのかな (・・? 緻密な摺合せで介入余地を広げる当局の努力は大事なことで、揶揄するつもりはありません。それはそれとして、円安の根本的な原因が貿易収支の悪化を含む我が国の経済力の低下にある中で、限りある外貨準備を使ってどこまで円安を抑制できるものなのか。通貨の強さは国の強さの反映です。伝家の宝刀を再び抜いて一時的に円高方向に押し戻しても、再び円安に流れるようなら、世界の中で円と日本経済への信頼は落ちて行く。そちらの方が気掛かりです (・・;
35Picks
電動キックボード、免許不要で利用も事故も急増。最大手Luupに聞く現状
Business Insider Japan
辛坊 正記経済評論家
電動キックボードは危ない、規制が必要、という声が多いだろうことを承知で敢えて嫌われそうな見方をすると f(^^; 電動キックボードは、乗るのが覚束ない高齢者等は別にして、タクシー、バス、地下鉄といった設備と比べ、都市内の簡易な移動手段として極めて便利で合理的。私も試しにLuupを使って見ましたが、実に快適に動けます。地域それぞれで議論はあるにせよ、世界のかなりの都市に広がったのは当然です。 ところが日本でこの手の新しい移動手段が登場すると、既存の規制に拒まれて、公道を走ることが出来ません。危ない、邪魔、といった声が先に立って移動手段としての経済合理性が顧みられることはなく、葬り去られるのが通例です。高齢化によるタクシー運転手の不足に対応してライドシェアを導入する方向性を前総理が打ち出したら過半の国民が早速に反対の声をあげ、世界が凌ぎを削る空飛ぶ車を早々に航空機に分類して飛行機並みの型式証明と検査と操縦免許を求める方向に役所が動いたことにも同じ風潮を感じます。 でもねぇ・・・ 移動手段に限らず、新しいものの導入には変化とリスクが伴います。それを嫌って既往の枠組み内の安心に拘ると、イノベーションは起きません。規制の少ない戦後の焼け野原から世界のトップレベルに上り詰めた我が国が、経済的な豊かさの中で合理性を超える安心を優先するようになり、官民挙げて変化を避けて衰退の道を歩んだとの感覚が、最早化石と言われる世代の私にはあるんです。 そういう意味で「2023年7月の法改正では~~の要件を満たした電動キックボードを『特定小型原動機付き自転車(特定原付)』に区分。この区分の電動キックボードは~~運転免許は不要、ヘルメットの着用も努力義務となった」というのは画期的な出来事です。これを導入したい“イノベーター”が既存の規制の枠組み内で許可を求めることをせず、新しい区分と規制を作って電動キックボードという新たな監督権限の対象を生み出すことを当局に求めたがゆえの出来事でしょう。 早くも事故を強調して反対するキャンペーンが始まったわけですが、本当にそれだけでいいものか。停滞する我が国の現況を打破する上で、考えるべきところがあるんじゃないのかな (・・?
436Picks
なぜ円安はユーロに対しても続くのか。その賞味期限はいつまでか
Business Insider Japan
辛坊 正記経済評論家
「そうした通貨であるユーロに対しても円高が限定的なら、残念ながら、日本円の信認そのものが着実に揺らいでいるとしか、考えようがない」 (@@。 円が一気に安くなった原因が金利差にあることは指摘の通りで、これが変われば円も多少は値を戻すでしょう。しかし、こうした動きは投機による仇花で、金利が高い(≒インフレ率が高い)国の通貨は中長期的に安くのが本来の姿です。金利差で儲かった分が通貨安で失われ、それで均衡が取れるから。金利が高く通貨も上がれば投機家は難なく稼げますが、そんな美味い話が長続きする筈がありません。投機筋が全て手仕舞いすれば、円の実力がはっきりします。それがどの程度なのかが日本の未来にとって重要です。 1990年代半ばまで、円の実力(≒実質実効為替レート)は上昇し続けました。日本経済が圧倒的に強く、強烈な輸出競争力を誇っていた時代です。バブル崩壊で実力が一気に落ちましたが、その後、リーマンショックが欧州に飛び火して世界中がリスクオフになって円が買われた2000年代後半の一時期を除けば、円の実力は極めて安定的に推移していました。それが崩れて一気に実力が落ちたのが異次元緩和の始まる2013年で、コロナ禍中の政府の大盤振る舞いと日銀による円の毀損策(⇒実質的な円安誘導)の継続、それに資源高が加わって貿易赤字が膨らんで、円の実力がつるべ落としになりました。これは、女性や高齢者の投入で労働力を増やす一方、生産性を落とし続けた10年余りと重なります。 通貨の強さは国の強さの反映で、貿易収支の強さもその一つ。「金利の動きは、為替レートの『波』を作るものといえる。その『波』以上に重要なの、通貨の需給の『土台』を成す貿易収支の動き」と記事にある所以かでしょう。 筆者が発する最も重要な警鐘は「日本円の信認そのものが着実に揺らいでいる」というところにありそうな気がします。
71Picks
「時給にしたら500円」「骨折してもそのまま運転」 低賃金、過労死ワーストのトラックドライバー、現場からの悲痛な叫び「僕たちの存在を感じてほしい」
デイリー新潮
辛坊 正記経済評論家
日本の生産活動を止めるほど人手不足が深刻化しているとされる産業で「なぜ1社が『うちは今のままでやります』と言えば、仕事は全部そっちに流れますから」という事態を心配せねばならぬかかが不思議です。当該事業者が効率的で本当にやれるなら他社の仕事を吸収して大きくなって行くべきですし、無理して取って出来無ければ大損して潰れて行くでしょう。ところが我が国では、何故かそうした動きが起きません。 1990年の規制緩和で4万5千社ほどだった運送業者が一気に6万3千社にまで急増したとありますが、30年以上を経た今なお、運送業者は5万7千社も残っているのです。如何に日本が広いと雖も、この数は余りに異常です。創意工夫凝らす企業が資金と人員を集約して大手に育てば荷主との間の交渉力が高まりますし、圧倒的な人手不足の中、労働環境も改善が図られて当然です。 運送事業は許認可権を土台に据えた規制産業の典型でした。そうした動きを阻害する何かが残っているように思えてなりません。運送業界を取り仕切る国交相のポストは民主党政権時代を除いて特定の政党の議員が独占していますが、今回の内閣改造でも、同党はその地位に固執したようです。国交省が持つ許認可権限その他諸々の影響力に、何がしかのうま味があるからでしょう、たぶん。 「規制緩和により事業者は増加し、同業同士で『荷物の奪い合い』が起きた」、「運送業界の労働環境を改善するには、国が率先して荷主に規制や法的措置をかけていく必要がある」とありますが、こうした事態が規制で解決できるとは思えません。こうした歪みが出来るのは、競争制限的で優勝劣敗を許さぬ我が国の規制環境にありそうな気がします。 「現場を知らない人たちに何ができるのか」、「もう何もしないでほしい。国が何かすればするほど状況が悪くなる」というのは中長期的に見ておそらくその通りじゃないのかな・・・ (・・;
185Picks
ECBホルツマン氏、14日の利上げは最後ではない可能性
Bloomberg.com
辛坊 正記経済評論家
「オーストリア中銀総裁は16日、ユーロ圏の執拗(しつよう)なインフレのために再び利上げが必要になる可能性があるとの見方を示した」 (@@。 ECBの政策金利はユーロ誕生以来最高水準に達したわけですが、それでもインフレ率は目標とする2%に下がりません。食品とエネルギーを除くコアの部分でも5.3%に達します。中でもオーストリアは7.0%で高い方。 供給制約による需要超過で起きた10%越えのインフレが、長く続いた超緩和的な金融政策と相俟ってインフレ心理に火をつけると、それを3~5%の水準に落とすより、そこから2%に落とす方が遥かに難しい側面があるのです。かといって、潜在成長率が1.1%程度の欧州で、3~5%ものインフレが続く事態を容認するわけには行きません。インフレ退治の手を緩められないのは当然です。 とはいえユーロ圏諸国のインフレ率は、2.1%に留まって経済も比較的好調なスペインあたりから10%を超えるスロバキアまで様々で、ついこの間まで欧州の機関車だったドイツはインフレ率6.5%で成長率はマイナスに沈み込もうかという状況です。しかも、金融政策の効果は半年から1年遅れて出るのが常識で、今回の引き上げを含め、これまでの累積効果がいつどの程度表れるか見方が難しい。インフレと景気後退が同時に起きるスタグフレーションのリスクが迫る中、諸国出身の理事の間で意見が割れるのは不思議なことではありません。 どのように意見を統一して行くか、ラガルド総裁の難路は続きそう (・・;
「空飛ぶ路線バス」Zipparが未来的でカッコいい!運転手不足の救世主になるか?
Diamond Online
辛坊 正記経済評論家
『普段遣いができるロープウエー』は前例がなく、法的な枠組みの選択肢は難しいところだ。鉄道路線の認可を受けるに当たって、Zip社は『索道事業』(ロープウエー)ではなく『軌道』や『新交通システム』を目指しているという」、「この方針は、国土交通省から『軌道や新交通システムの方が実情に合っているのでは?』」というアドバイスを受けてのもの」 (@@。 どんどん実験して進めて欲しい斬新なシステムで、普通に読めば国交省も協力的と読めるでしょう。しかし、この国交省の対応に、私は引っ掛かるものがあるんです。f(^^; 斬新なアイデアが出て何かを開発しようとなったとき、日本の役所は既存の規制にどのように嵌め込むことを考えて、その域を超えるものを認めません。利害が絡む最近の話題を避けて例をあげると、我が国で液体ミルクの販売できるようになったのは2019年3月のことでした。私の知識が正しければ1960年代にはスエーデンで販売が開始され、欧米で当たり前に普及した液体ミルクの販売が、日本ではつい最近まで不可能だったのです。製造販売したら即刻取り締まられますし、厚労省に相談に行っても、法律に忠実な末端の担当者に門前払いされたに違いありません。栄養価や衛生面の安全性を確保するため遠い昔に定められた規制が今の時代に生き残り、新幹線の中など液体ミルクの方が便利で大きなニーズがあるにも拘わらず、導入が諸外国と比べ数十年も遅れる結果になったのです。 誰が見てもおかしな規制を見直すことをせず、現場の役人さんは規制を忠実に守ることに終始する。何も変えないのは安心安全を担保するには良いですが、変化の激しい時代、本当にそれで良いのかどうか。 空飛ぶ車の開発に世界が凌ぎを削っていますが、日本の役所は早々にこれを航空機と定義して、航空機並みの型式証明、検査、操縦免許を要求する方向です。このまま行けば、道路もトンネルも無用の空飛ぶ便利な車が世界に普及するようになった時、自動車は道路を走るものとの常識が、たぶん日本にだけ残ることになるでしょう。空飛ぶ車の開発が日本で送れるのは当たり前。 「『初実用化路線はできれば日本国内で』との希望を持っているが、難しい場合は、『日本生まれ→海外育ち→日本逆輸入』というルートをたどる」なんてことを起業家に言わせる国であっていいものか (・・?
514Picks
サッカーだけでなく経済も低迷するドイツと高成長を謳歌するギリシャの明暗
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事
辛坊 正記経済評論家
財政を含む構造改革を渋りユーロ離脱まで仄めかす破綻国ギリシャを相手に、改革に疑念を抱きつつもフランスに同調して最終的に救う側に回ったドイツ。欧州の未来、ひいては世界経済の安定を賭した2015年の緊張感あふれる攻防は、今なお記憶に鮮明です。そのドイツが2023年は▲0.4%のマイナス成長、かつ年率6.4%のインフレという主要国随一のスタグフレーション状態に落ち込み、ギリシャが絶好調というのですから皮肉です(8月11日、欧州委予測)。 当時のドイツは財政が欧州の中で圧倒的に健全で、共通通貨ユーロが経済力に比して実態的に安くなり、中国等々への輸出で稼いで欧州の中で経済的に飛び抜けた存在になりました。ドイツの強さの背景に、シュレーダー政権が不人気を押して成し遂げた労働市場等の包括的な改革の成果があったことは確かでしょう。後を継いだメルケル政権は、中国重視で輸出等に力を注ぎましたが、好調なドイツ経済に乗っかっていたとの感が否めません。コロナ禍に際しても、健全な財政を利して圧倒的に巨額の経済対策を打ち、経済活動を止めました。 その間、ユーロ圏の圧力を受けたギリシャは覚悟を決めて改革に取り組んでいたわけですね・・・ 需要を作る政策は短期的な効果に優れていますけど、行き過ぎると中長期的な成長力を落としかねない危うさを秘めています。ビジネス環境等を総合的に整えて供給サイドを強くする政策は、効果が直ぐには現れず、既得権益層の反発等もあって嫌われますが、中長期的な成長力を高める上で必須です。 とはいうものの、コロナ禍直前の2019年にドイツとギリシャを訪れた私の実感は、両国の経済的な豊かさに絶対的な格差があるというものでした。ギリシャの表通りはそれなりに華やかですが、一歩裏道に入ると、財政破綻の爪痕でしょう、荒んだ空気が紛れもなく残っています。地下鉄に乗った時、家人はお決まりの如く集団スリにあいました。 財政破綻はじわじわやって来るもので無く、何か変という状況が積み重なって、世界の見る目が変わったある日、突然襲って来るというのが人生で各国の破綻を何度も目にした私の実感です。ドイツは如何にして復活を果たすのか。底力に期待したいところです。他山の石とすべきところがありそうな・・・ (・・;
64Picks
住宅ローン、固定型引き上げへ=長期金利上昇、財政圧迫も
時事通信社
「過熱する自治体の競争」「返礼品の更なる制限」さらに魅力がなくなる「ふるさと納税」のヤバすぎる実態
現代ビジネス[講談社] | 最新記事
辛坊 正記経済評論家
2022年度のふると納税の総額は1兆円に迫ります(9654億円)。経費率を50%と見て、ざっと5000億円が雲散霧消しているのです。ふるさと納税が地場産業の隆盛に役立っているといった理屈を捏ねることはできますが、どのように言い訳しても貴重な税収が国全体として実質的に減っていることは間違いなく、その分は税金の形であれ社会保険料の形であれ、いずれ必ず国民の負担となって跳ね返って来るのです。 ざっくり言うと、我が国は税金の三分の二を国が集め、三分の一を地方に配り、三分の二を地方が使う構図です。都市住民の税金を地方に回す必要があるなら政府が自らの責任で配分すれば良いわけで、税金を商品券に変えるが如きふるさと納税は、政府が主導して行う究極的な税金のばら撒きです。 税金の使い方を国民に委ねるなら、寄付金控除の枠を拡げて対象を拡充し、真に寄付したいところに寄付出来る制度を拡充すべきでしょう。都市住民をモノで釣って地方に寄付させるなど、余りに国民を舐めているような気がします。 さっさと止めるべき制度ですが、始めたら様々な利権が生まれて止められないのが我が国の常。経費として雲散霧消する部分を少しでも減らすことが出来るなら、「改悪」でなく「改善」と認識すべきだろうと思います。
50Picks
NORMAL