Picks
363フォロー
39073フォロワー
三菱UFJ銀行、50歳以上に社内FA制度 自ら異動志願
日本経済新聞
辛坊 正記経済評論家
年功序列・終身雇用(+企業内組合)が日本的雇用慣行と呼ばれる仕組みの特色ですが、終身雇用の意味するところは就職した会社で定年まで働き続けるということでなく、年齢と職位が上がってポストが足りなくなるに連れて子会社なり系列会社なりに順次人を送り出し、職業人生の最後まで面倒を見るというものでした。「銀行員は支店長や役員らを選抜する過程で、40歳代後半から順次関連会社や取引先の企業に出向・転籍するのが一般的だった」とありますが、影響力が及ぶ多くの融資先を持っていた”都市銀行(今のメガバンクの前身)“はその典型で、役員にならない銀行員は52歳程度を目処に全て退職金を受け取って “自主的に”退職させられていたのです。 銀行に限らず、大企業から系列の中堅企業、中堅企業から更に系列の中小企業への人の流れが終身雇用を支えていたわけですが、低成長で受け入れる側の中堅中小企業のポストが不足して人を出すのが難しくなって、「一定年齢で給与が下がる仕組み」を活用して本体が高齢者を抱え込むのが近時の動きでした。少子化が更に進んで人が足りなくなって高齢化も進み、いよいよ高齢者を社内に留めて本格的に使わなければならなくなって来たようですね。築いたキャリアを活かして適正な賃金で働けるのは当人にとっても会社にとっても良いことですが、自ら手を挙げて主張出来るほどのスキルを持たない多くの高齢者はどんな処遇になるものか。 会社に命じられた仕事を命じられた場所と時間でする義務を負うのと引き換えに終身雇用が保証される日本的雇用慣行は、働く人が自らスキルを磨いてキャリアを築くことを許さぬ仕組みです。それにどっぷり浸かっていると、どこに行っても通用する固有のスキルを身に着けることが難しい。君に出来ることは何?と問われても“課長ならできます”といった冗談みたいな答えしか出来ないことになるわけです。 高齢者でもスキルに応じて適正な処遇で働ける仕組みが拡がるのは良いことですが、自ら意識してスキルを磨いて置かないと、却って辛い思いをすることになるかも知れません (・・;ウーン
144Picks
23年賃上げ、月平均9437円 過去最大も実質はマイナス続く
共同通信
辛坊 正記経済評論家
かつて日本が成長していたころは、いかにしてインフレを防ぎながら経済を成長させるかが問題でした。ところがいつの間にか話が変わり、インフレを起こせば賃金が上がって経済が成長して国民が豊かになるとの主張が拡がりました。この結果、異次元緩和で金利を極端に低く抑えたので円安が起き、資源価格の上昇をきっかけにインフレが定着したのが今の日本の姿です。 資源価格の上昇と円安で交易条件が悪化して日本が生み出す富が海外に流出していますから、インフレ率以上に賃金を上げられる筈がありません。インフレ率と賃金上昇率の綾で一時的に実質賃金が増えることがあるにせよ、今回のインフレは、実質賃金を下げる方向に働くのが当然です。かてて加えて、金利が低く抑えられているのでコツコツ貯めた預金がインフレ分だけ目減りして、円安で日本国民が世界の中で相対的に貧しくなったので、海外旅行にも行き難い。 賃金も物価も同率で上がってインフレ分だけ金利がついて、円も同じだけ安くなるならサラリーマン・サラリーウーマンの生活水準は変わりません。インフレであれ僅かばかりのデフレであれ、物価は意識しないで済む状態が一番安定しているのです。インフレを起こせば豊かになるというリフレの幻想をいい加減に脱却し、賃上げの原資たる生産性の向上策にこそ目を向けるべき時が来ているような気がします。「23年賃上げ、月平均9437円 過去最大も実質はマイナス続く」というのは、目先のカンフル効果に頼るばかりで本質的な問題に目を向けない我が国の現況への警鐘じゃないのかな・・・ (・・;
65Picks
日本人は「超円安」の恐怖がわかっていない!
東洋経済オンライン
辛坊 正記経済評論家
低金利を頼りに財政赤字を膨らませ続ける日本の円は安くなって行くに違いない、年金の期待値はいわば円建ての資産の現在価値だから、老後に備えて外貨の資産を持っておくべき。そうすれば、円安になれば価値の上がった外貨の資産で細々と食べられる、仮に円高になったら年金で細々食べられる・・・ そう信じて私は、雀の涙ほどの退職金を、迷うことなく全額ドルとユーロに換えました。もはや10何年も昔の話です。その後、紆余曲折あって外貨の比率は動いていますけど、総じて当たっていたことは確かでしょう。f(^^; 記事にある通り、経常収支が黒字、つまり政府と民間を合わせた国全体が外国との取引で黒字で、外国に大きなお金を貸している日本の円が、トルコリラやアルゼンチンペソのような暴落を演じる可能性は低いと私も思います。しかしその一方、韓国人がIMFをもじって“I’m finished”と自虐的に嘆じた「アジア通貨危機」を香港の証券現法で迎えてインドネシア向け債権の回収等に奔走し、「70年代(80年代?)の中南米の通貨危機」も国際金融の世界に身を置いて体験した私が、通貨急落の恐さを人並み以上に感じているのも事実です。原油と肥料の輸入が止まったら、自給率100%のコメだって高齢化した日本の農村で作ることはできません。エネルギーも食料も肥料も飼料も鉄鉱石も輸入に頼る日本の円が急落して諸国に買い負ける事態が起きたら大変です。 幾つかの累積債務危機と通貨危機を長い現役時代に銀行の国際部門で体験して私が得た教訓は、“危機は突然やって来る”というものです。何か変、という歪が重なって、あの国大丈夫か?と思う人が増えた時、ある日突然やって来る。可能性が低いとはいえ、今の我が国の状況下、それなりの備えは必要であるように感じないでもありません (・・;ウーン
880Picks
教習所のクルマが旧態依然としているワケ 教習車ならではの事情
ITmedia ビジネスオンライン
辛坊 正記経済評論家
私が最近乗り換えたクルマにはサイドブレーキ操作そのものが無く、坂道発進も自動で制御されています。前を走るクルマが急に減速したり止まったりして車間距離が縮まると軽くブレーキが作動して、いよいよ危険となると止まります。右左折・後退時の歩行者・自転車への警戒もクルマ自体が怠りませんし、内外輪差で障害物にクルマを擦り付けることもありません。急カーブに高速で入ろうとすると車が適正速度までスピードを落とす機能が働きます。信号が変わったり先行車が発信したりしたのに当方がうっかりしていると警告が発せられますし、赤信号や一時停止等の標識もどうやらクルマは認識しているようです。今は制度的に人間の操作を要求する機能も全て自動化することが許されるなら、現時点で、教習所が教えるべきことは相当程度減って来るんじゃないのかな・・・ 日本の自動車メーカーが最初に搭載を試みた自動ブレーキを当局が認めず、開発を止めてしまったのは有名な話です。爾来、日本の当局が自動運転に繋がる技術の開発を陰に陽に阻害してした背景に、自動車教習所と自動車免許を巡る利権構造への影響を恐れる心理が働いたであろうことは想像に難くありません。「旧態依然としたところに、良く言えば日本特有の真面目さ、悪く言えば頭の硬さを感じさせる」とありますが、最新のクルマが標準になると、自動車教習所で教えるべきことが減ってしまう事情もありそうな・・・ 旧態依然の安全性のクルマが街を走っていることの方が問題です。たとえ教習所で教えるべきことが減ろうとも、自動ブレーキを始めとする安全装置の搭載を一刻も早く推進し、悲惨な事故の発生を抑止すべきであるような気がします。ン? あらぬところに筆が進んでしまったか f(^^;
27Picks
NORMAL