Picks
362フォロー
38934フォロワー
中小企業の人手不足、過去最悪の7割近くに“事業継続に深刻な影響”
テレ朝news
辛坊 正記経済評論家
介護・看護、宿泊・飲食・運輸、建設 (@@。 規制色が強く身体ひとつで価値を生みだすサービス業ほど人手不足感が強そうですね。それはともかく、日本の労働力人口はまださして減っていない、というより、むしろ増えているのです。高齢者雇用を義務付け、女性が働く環境を整え、労働力の確保を図った結果です。そんななか、こうした業種で人手不足感が強まるのは、こうした業種を支える若手(25歳から44歳)の労働力が減っているからでしょう、たぶん。 【労働力人口、括弧内はうち25歳から44歳<労働力調査2023年7月分>】 2012年 6,565万人(2,838万人) 2017年 6,732万人(2,675万人) 2022年 6,902万人(2,497万人) 本年7月  6,955万人(2,487万人) 高齢者と女性が働き出して、人口に対する就労者の比率は既に先進国でも高い方。ここ10年来のやり方で労働力を増やし続けることは出来ません。人口減少の進展で本格的に労働力が減り始めるのはこれからです。ちなみに2020年に7,509万人だった生産年齢人口は、2032年に7,000万人、2043年に6,000万人、2062年に5,000万人を割ると見られています。あと10年足らずで毎年200万人(札幌市の人口に相当)も労働力が減る時代が来るのです。日本の文化と日本人の意識を根底から変える覚悟が無い限り、これだけの数を外国人で賄うことも難しい。 https://www.ipss.go.jp/pp-zenkoku/j/zenkoku2023/pp2023_ReportALL.pdf 労働力を無駄には出来ません。雇用の流動性を如何に高めて生産性の高い分野に投入するか。厳しいようですが生産性の低い中小企業の新陳代謝と高効率化も避けて通れぬ課題です。日本の未来がそこに掛かっているように感じます。 (・・;
199Picks
止まらぬ円安1ドル=150円に迫る 海外生活を円で換算すると…各支局員が取材
テレ朝news
辛坊 正記経済評論家
私が大学を卒業して働き始めた1973年から1990年代初めまで、円の価値(≒実質実効為替相場)は上がり続けました。日本企業が円高をものともせず世界に雄飛し、多種多様な日本製品が世界のトップシェアを占めた時代です。1990年代前半をニューヨーク過ごしましたが、何もかもが安かった。日本で200円する飲食その他諸々のサービスが、ニューヨークなら100円で手に入るイメージです。 ベルリンの壁の崩壊とインターネットの普及を嚆矢にグローバル化とデジタル化が進み始めた1990年代以降、バブル崩壊に直面した我が国は政府が借金して財政拡張で景気を刺激し、日銀が金融緩和でそれを支えることに血道を上げました。それが加速したのが異次元緩和の10年間で、円の実力は当然に落ちて行く。古い規制等々を引き摺る我が国で企業が次第に国際競争力を失って、いわゆる失われた30年が始まります。その結果起きたのが、ニューヨークで「ラーメン4杯、そして餃子3つ、ビール2杯を飲んだ場合、2万円を超えてしまう」という現象です。 通貨の強さは国の強さの反映です。通貨の価値が下がって国民が中長期的に豊かになることはありません。日銀はインフレを起こすことに熱心ですが、インフレは通貨の価値が下がることと同義です。インフレを起こせば、つまり通貨価値を毀損すれば経済が成長して国民が豊かになるとの幻想は、そろそろ捨て去るべきじゃないのかな・・・ 2010年に初めて本を出した当時から同じことを言い続けていますけど、最近の円安でますますその感が強まりました。 f(^^;
65Picks
インド、24年に急成長するアジア市場トップの1つの可能性=JPモルガン幹部
Reuters
辛坊 正記経済評論家
「移転を検討しているサプライチェーン(供給網)の一部を受け入れる規模があるのが理由」 (@@。 「これまでは他の国々が恩恵を受けてきた」とある通り、ベトナム等他のアジア諸国の方が移転先としてインドより好まれて来たのは確かです(2022年の対内直接投資がインド向けより多い)。とはいえ従業者が1億人にのぼる製造業の中国での集積をこうした国々が肩代りするのは規模的に難しく、本気で中国離れを進めるならインドの人口は魅力的。不安定な電力供給等のインフレが整えば、インドを移転先として選ぶ企業が多くなって不思議ではありません。敢えて懸念を捜すとすれば・・・ 専制振りが際立つ一党独裁の中国と違ってインドは民主国家というのが通り相場ですが、カナダにおける暗殺にインド政府が関わっていたとする見解がカナダ政府から出るのを見ても、日米欧が共有する民主主義の価値観とインドのそれは違いそう。規制が厳しく時として外国企業への嫌がらせや差別があるようですし、規制変更も気まぐれと聞き及びます。インドが世界経済の中で力を蓄え国際的な交渉力を強めた時、日米欧にとって第二の中国にならないか。サプライチェーンの分散先をどのように配置するべきか、性根を据えて考えておく必要がありそうな気がします f(^^;
62Picks
レジなし「スーパー」来月横浜に誕生、並ばず最短10秒で精算完了
読売新聞
総合経済対策、農産品輸出やインバウンドも想定 円安メリット享受
Reuters
辛坊 正記経済評論家
「円安進行が物価高を助長する半面、メリットとなる分野には支援を拡充し」 (@@。 通貨の強さは国の強さの反映で、中長期的に見て良い円安などあり得ません。日本が中成長に移行しつつ世界のトップレベルに上り詰めた1970年代から90年代半ばにかけて、円の実力(実質実効為替相場)は上がり続けています。そしてこの間、いわゆる赤字国債は無いに等しい水準です。そうした中で、進取の気風に溢れた日本の企業が世界を席巻していったのです。 円の実力が下がり始めたのはバブルが崩壊して日本が停滞期入りした1990年代半ば以降のことで、赤字国債が急増し始めた時期と重なります。高度経済成長が終わる年に社会に出て働き始めた私は、1990年代初めから半ばにかけて起きた日本の変調を如実に感じています。ベルリンの壁が崩れインターネットが拡がってグローバル化とITC化が進む中、我が国は赤字国債頼みの需要喚起策に没頭し、ビジネス環境の劣化と企業の投資意欲の衰退を放置し続けました。競争に勝てない企業が円安と需要刺激策を求め、政府がそれに答え続けた結果です。 財政支出が足りないという声を今なお多く耳にしますが、日本政府のGDP対比の借金は、先進国はおろか比較可能な190カ国ほどの中でほぼ最大。財政支出で経済が強くなるものなら、日本は世界に冠たる成長力を誇って良いはずです。財政支出のカンフル効果で日本が成長軌道に戻ることがないことは、30年に及ぶ停滞の歴史で明らかです。 「最低でも15兆円規模の対策が必要との声がある」とのことですが、物価高対策にせよ所得向上と地方の成長にせよその他の項目にせよ、成果が見える期近なものは全て財政支出の拡張で、構造変革に関わるものは期限が先送りされ、足元で進める決意を感じません。これでは円の実力が更に落ち、中長期的に国民が貧しくなるのは必定です。円の実力が急激に下がるなか、「円安メリット享受」なんて政府が言っているうちは、日本の衰退は止まりません。円安で水膨れした企業利益を賃上げに回しても、生産性が上がらぬ中でインフレ率を超える賃上げが続くわけがない・・・ (._.)シュン
NORMAL