Picks
362フォロー
38934フォロワー


HSBC、シティの中国ウェルスマネジメント部門買収へ=関係筋
辛坊 正記経済評論家
記事とは何の関係もないトリビアです。 f(^^;
この写真、香港のHSBCの屋上ですね、たぶん。この看板の左手にキャノン(大砲、実際はクレーン)があってバンク・オブ・チャイナのビルを狙っています。山を下る悪い気を青龍刀の形をしたバンク・オブ・チャイナのビルがHSBCの方に流すので、それを撃ち落とすためだそう。このビルの下に波打つ形の空間があり、そこは山を下りた竜が居るところ。私も行って見ましたが、なるほどな、と思わせます。どこまでホントかしらんけど、風水を重んじる香港ゆえのことでしょう。
香港にはシティバンクの支店が沢山あって、富裕層でない私の口座の一つもそこにありました。かつてダイナミックな動きを感じた香港の金融街。いまはどうなっているものか・・・ f(^^;
32歳で独立した経営者が青ざめた…「優秀だけど、絶対に採用してはいけない人」を採ったばかりに組織崩壊
辛坊 正記経済評論家
「J氏はN氏の提案を拒むことができず、言われるがままに仕事を増やし、新たに2名採用しました」、「新人2名という体制で1年ほど業務を続けた頃から、J氏はN氏に対して強い嫌悪感を抱くようになります。それはN氏が新人2名を味方につけ、J氏に対抗するようになってきたからです」(@@。
組織が10人を超えない程度の時は、創業社長であれば、俺の背中を見てついて来い、でやれるはず。僅か4名の社員が何をしているか把握できずN氏任せになるとすれば、個人の能力で仕事をするのがJ氏の限界で、組織運営は所詮無理なタイプの人でしょう、たぶん。採用以前の問題だと私には思えるのですけれど・・・ 組織を組織として機能させる必要が出て来るのは、人数が増えて機能分化が必要になって以降の話であるような気がします。例の採り方に無理があるんじゃないのかな、知らんけど f(^^;
中小企業の人手不足、過去最悪の7割近くに“事業継続に深刻な影響”
辛坊 正記経済評論家
介護・看護、宿泊・飲食・運輸、建設 (@@。
規制色が強く身体ひとつで価値を生みだすサービス業ほど人手不足感が強そうですね。それはともかく、日本の労働力人口はまださして減っていない、というより、むしろ増えているのです。高齢者雇用を義務付け、女性が働く環境を整え、労働力の確保を図った結果です。そんななか、こうした業種で人手不足感が強まるのは、こうした業種を支える若手(25歳から44歳)の労働力が減っているからでしょう、たぶん。
【労働力人口、括弧内はうち25歳から44歳<労働力調査2023年7月分>】
2012年 6,565万人(2,838万人)
2017年 6,732万人(2,675万人)
2022年 6,902万人(2,497万人)
本年7月 6,955万人(2,487万人)
高齢者と女性が働き出して、人口に対する就労者の比率は既に先進国でも高い方。ここ10年来のやり方で労働力を増やし続けることは出来ません。人口減少の進展で本格的に労働力が減り始めるのはこれからです。ちなみに2020年に7,509万人だった生産年齢人口は、2032年に7,000万人、2043年に6,000万人、2062年に5,000万人を割ると見られています。あと10年足らずで毎年200万人(札幌市の人口に相当)も労働力が減る時代が来るのです。日本の文化と日本人の意識を根底から変える覚悟が無い限り、これだけの数を外国人で賄うことも難しい。
https://www.ipss.go.jp/pp-zenkoku/j/zenkoku2023/pp2023_ReportALL.pdf
労働力を無駄には出来ません。雇用の流動性を如何に高めて生産性の高い分野に投入するか。厳しいようですが生産性の低い中小企業の新陳代謝と高効率化も避けて通れぬ課題です。日本の未来がそこに掛かっているように感じます。 (・・;
公明・北側副代表「事実誤認」 麻生氏「山口代表ら“がん”だった」発言
辛坊 正記経済評論家
政治の裏側を知る立場にないので岡目八目の印象に過ぎません、と先ずはお断りした上で f(^^;
公明党が専守防衛の立場から安全保障関連3文書の改定に否定的だったことは多くのメディアが報じていたように思いますけれど、当時、公明党がその訂正を求めることは無かったような・・・ そういう意味で、この反論は無理筋です。
失言王とか読み間違い王子とか揶揄されることも多い麻生副総裁ですが、今回の発言はそうした類のものでなく、計算を尽くした上で実名を挙げて非難されたように感じます。安全保障を始めとする重要政策で自民党の方針に反対するなら敢えて公明党と組む必要はない、国民民主もあれば維新もある、といったところでしょう、たぶん。
公明党もその辺りのことが分かっているせいか、「事実誤認」というだけで強い抗議姿勢は見せてないようですもんね。波風立てたくないだろう岸田総理はどのように動くのか (・・;
止まらぬ円安1ドル=150円に迫る 海外生活を円で換算すると…各支局員が取材
辛坊 正記経済評論家
私が大学を卒業して働き始めた1973年から1990年代初めまで、円の価値(≒実質実効為替相場)は上がり続けました。日本企業が円高をものともせず世界に雄飛し、多種多様な日本製品が世界のトップシェアを占めた時代です。1990年代前半をニューヨーク過ごしましたが、何もかもが安かった。日本で200円する飲食その他諸々のサービスが、ニューヨークなら100円で手に入るイメージです。
ベルリンの壁の崩壊とインターネットの普及を嚆矢にグローバル化とデジタル化が進み始めた1990年代以降、バブル崩壊に直面した我が国は政府が借金して財政拡張で景気を刺激し、日銀が金融緩和でそれを支えることに血道を上げました。それが加速したのが異次元緩和の10年間で、円の実力は当然に落ちて行く。古い規制等々を引き摺る我が国で企業が次第に国際競争力を失って、いわゆる失われた30年が始まります。その結果起きたのが、ニューヨークで「ラーメン4杯、そして餃子3つ、ビール2杯を飲んだ場合、2万円を超えてしまう」という現象です。
通貨の強さは国の強さの反映です。通貨の価値が下がって国民が中長期的に豊かになることはありません。日銀はインフレを起こすことに熱心ですが、インフレは通貨の価値が下がることと同義です。インフレを起こせば、つまり通貨価値を毀損すれば経済が成長して国民が豊かになるとの幻想は、そろそろ捨て去るべきじゃないのかな・・・ 2010年に初めて本を出した当時から同じことを言い続けていますけど、最近の円安でますますその感が強まりました。 f(^^;
首相がいまさら「資産運用特区」をぶち上げるトホホな日本
辛坊 正記経済評論家
「そもそも岸田首相、場合によっては周囲のスタッフも、海外の運用会社の運用が『高度だ』といった、『金融の世界では田舎者と言うしかない』勘違いをしているのではないか」 (@@。
サイコロを振って6の目が出続けることあるように、運用の世界で勝ち続けるファンドもありますが、裏には負け続けるファンドもあって、全ては確率の問題です。どのような分析手法を用いても、ゼロサムゲームを前提とした投資の世界で勝ち続けることは出来ません。外国人が日本人より高い運用能力を持っているというのが幻想であることは、人生のそれなりの機関を運用会社等で過ごした私の実感です。その点、激しく同意します。 f(^^;
米現職大統領が初めてスト参加 バイデン氏、労組賃上げ要求支持
辛坊 正記経済評論家
共和党支持者を固めた余裕からか、トランプ前大統領は大統領選本選で中道勢力を取り込むことを狙って強硬右派色を弱めているようですが、バイデン大統領はいよいよもってリベラル色を強めているようですね。避け難い事業の変化を拒み極端な賃上げを求めるUAWの要求がそのまま通ったら、米国回帰の動きを見せ始めた製造業の未来に大きな打撃を与え、賃金と物価の悪循環が強まりかねないように感じます。選挙の鍵を握る中道寄りの勢力を取り込む上でもマイナスに働くんじゃないのかな・・・
急速な利上げを消化して強さが際立つ米国経済ですが、現職大統領が選挙目当てにこうした動きを強めると、先行き不安なところが出て来そう (・・.
インド、24年に急成長するアジア市場トップの1つの可能性=JPモルガン幹部
辛坊 正記経済評論家
「移転を検討しているサプライチェーン(供給網)の一部を受け入れる規模があるのが理由」 (@@。
「これまでは他の国々が恩恵を受けてきた」とある通り、ベトナム等他のアジア諸国の方が移転先としてインドより好まれて来たのは確かです(2022年の対内直接投資がインド向けより多い)。とはいえ従業者が1億人にのぼる製造業の中国での集積をこうした国々が肩代りするのは規模的に難しく、本気で中国離れを進めるならインドの人口は魅力的。不安定な電力供給等のインフレが整えば、インドを移転先として選ぶ企業が多くなって不思議ではありません。敢えて懸念を捜すとすれば・・・
専制振りが際立つ一党独裁の中国と違ってインドは民主国家というのが通り相場ですが、カナダにおける暗殺にインド政府が関わっていたとする見解がカナダ政府から出るのを見ても、日米欧が共有する民主主義の価値観とインドのそれは違いそう。規制が厳しく時として外国企業への嫌がらせや差別があるようですし、規制変更も気まぐれと聞き及びます。インドが世界経済の中で力を蓄え国際的な交渉力を強めた時、日米欧にとって第二の中国にならないか。サプライチェーンの分散先をどのように配置するべきか、性根を据えて考えておく必要がありそうな気がします f(^^;
レジなし「スーパー」来月横浜に誕生、並ばず最短10秒で精算完了
辛坊 正記経済評論家
「商品を識別する精度が課題だった」 (@@。
コロナ禍拡大直前の2020年2月、レジ無し店舗で知られるニューヨークのアマゾン・ゴーに行きました。「盗めるものなら盗んでいい」と聞いていたので小さなチョコレートを誰にも見つからないようこっそりバッグに入れたけど、店を数十メートル離れたら、他の商品と一緒にきっちり精算されました。
これだけのことが出来るなら、客がどの商品に興味を示しどの商品を無視したか、興味を示した商品を手に取ったか取らなかったか、手に取った商品を買ったか棚に戻したか、なんてことまで逐一分かるはず。それをアマゾンの検索履歴、購入履歴、視聴履歴等々と合わせれば、自分の趣味嗜好が丸裸になりそうな気がしたものです。同じ精度がついに日本で達成されたということか・・・ (・・;
不特定多数が相手の無人レジと個人を特定して行うこの種の仕掛けは、似ているようで非なるもの。仮にそうしたことが出来るなら、これは大変な情報収集ツールです。さて、どこまでのことが裏で為されるか。ちょっぴり怖いような気もします f(^^;
円安進む 1ドル=149円台 約11か月ぶりの円安水準
辛坊 正記経済評論家
「鈴木財務大臣はきょうの会見で『過度な変動は好ましくない』と話したうえで、『海外当局との意思疎通を図っている』などと明かして市場をけん制しました。」 (@@。
急激な為替変動に介入で対応することに米国が同意していることは先のイエレン財務長官の発言でも明らかで、財務省と日銀の介入準備は着々と進んでいそう。そういう中で鈴木大臣が口先介入のレベルを上げたわけですからそれなりの効果があっていい筈なのに、むしろ円安方向に振れている。 (・・;
今の状況は急激な円安というよりじわじわ進む円安で、政府と日銀が手に手を取って進める円のばら撒き策、つまり通貨価値の毀損が根底にありそうです。そうだとすると介入による円高方向への振れは一時的なものに留まって、時を経ずして押し戻されそうな気がします。通貨の強さは国の強さの反映で、良い円安など中長期的に見てあり得ません。日本の豊かさを奪う円安が投機的な動きを超えて静かに進んでいるように感じて心配です。 (._.)ウーン
過度な変動に「あらゆる選択肢」排除せず=為替で鈴木財務相
辛坊 正記経済評論家
「米国をはじめ、海外の通貨当局とも意思疎通を図っており」とありますが、急激な為替変動に介入で対応することに米国が同意していることは先のイエレン財務長官の発言でも明らかで、財務省と日銀の介入準備は着々と進んでいそう。そういう中で口先介入のレベルを上げたわけですからそれなりの効果があっていい筈なのに、今の時点でむしろ円安方向に振れている。 (・・;
今の状況は急激な円安というよりじわじわ進む円安で、政府と日銀が手に手を取って進める円のばら撒き策、つまり通貨価値の毀損が根底にありそうです。そうだとすると介入による円高方向への振れは一時的なものに留まって、時を経ずして押し戻されそうな気がします。通貨の強さは国の強さの反映で、良い円安など中長期的に見てあり得ません。日本の豊かさを奪う円安が投機と介入の有無にかかわらず静かに進んでいるように感じて心配です。 (._.)ウーン
円安進む 1ドル=149円に迫る 鈴木財務大臣「過度な変動には、あらゆる選択肢を排除せず」
辛坊 正記経済評論家
急激な為替変動に介入で対処することを容認するイエレン財務長官の発言もありますし、介入準備が整う中でこの牽制。本来ならもう少し反応して良いはずなのに、円安の勢いが意外と止まりませんね・・・ 米国が容認するのは急激な為替変動に対する介入で、じわじわ進む円安は、実力通りと見做されているのかも知れません。仮に介入しても効果は一時的なものに留まって、再び円安に押し戻されそうな気がします。
我が国は、政府と中央銀行が一体になって通貨価値の毀損を積極的に進める稀有な国。通貨の強さは国の強さの反映で、通貨の価値が下がって良いことなど中長期的に見てあり得ません。じわじわ進む円安の背景に、日本経済の一段の衰退の芽が潜んでいそうで心配です (・・;
総合経済対策、農産品輸出やインバウンドも想定 円安メリット享受
辛坊 正記経済評論家
「円安進行が物価高を助長する半面、メリットとなる分野には支援を拡充し」 (@@。
通貨の強さは国の強さの反映で、中長期的に見て良い円安などあり得ません。日本が中成長に移行しつつ世界のトップレベルに上り詰めた1970年代から90年代半ばにかけて、円の実力(実質実効為替相場)は上がり続けています。そしてこの間、いわゆる赤字国債は無いに等しい水準です。そうした中で、進取の気風に溢れた日本の企業が世界を席巻していったのです。
円の実力が下がり始めたのはバブルが崩壊して日本が停滞期入りした1990年代半ば以降のことで、赤字国債が急増し始めた時期と重なります。高度経済成長が終わる年に社会に出て働き始めた私は、1990年代初めから半ばにかけて起きた日本の変調を如実に感じています。ベルリンの壁が崩れインターネットが拡がってグローバル化とITC化が進む中、我が国は赤字国債頼みの需要喚起策に没頭し、ビジネス環境の劣化と企業の投資意欲の衰退を放置し続けました。競争に勝てない企業が円安と需要刺激策を求め、政府がそれに答え続けた結果です。
財政支出が足りないという声を今なお多く耳にしますが、日本政府のGDP対比の借金は、先進国はおろか比較可能な190カ国ほどの中でほぼ最大。財政支出で経済が強くなるものなら、日本は世界に冠たる成長力を誇って良いはずです。財政支出のカンフル効果で日本が成長軌道に戻ることがないことは、30年に及ぶ停滞の歴史で明らかです。
「最低でも15兆円規模の対策が必要との声がある」とのことですが、物価高対策にせよ所得向上と地方の成長にせよその他の項目にせよ、成果が見える期近なものは全て財政支出の拡張で、構造変革に関わるものは期限が先送りされ、足元で進める決意を感じません。これでは円の実力が更に落ち、中長期的に国民が貧しくなるのは必定です。円の実力が急激に下がるなか、「円安メリット享受」なんて政府が言っているうちは、日本の衰退は止まりません。円安で水膨れした企業利益を賃上げに回しても、生産性が上がらぬ中でインフレ率を超える賃上げが続くわけがない・・・ (._.)シュン

NORMAL
投稿したコメント