Picks
359フォロー
38676フォロワー


米債務法案、3日に署名し成立 大統領「経済破綻免れた」
辛坊 正記経済評論家
どちらかが最後に降りて決着が付くのがチキンレースのチキンレースたるゆえんで、次は大統領選あたりから財政を巡る議論が盛り上がって2年後にまた再現されることになるのでしょう、たぶん。基軸通貨の米ドルを持つがゆえ、経常収支が大赤字の中で政府が財政拡張で赤字を増やしても直ぐには問題にならない米国ですが、だからといってやり過ぎるといずれドルと米国債の威信が揺らぎます。
それを防ぐため組み込まれた仕組みなのでチキンレースにそれなりの意味はあるわけですが、チキンレースが行き過ぎて政府機関が止ったり万が一にも米国債がテクニカルデフォルトを起こしたりしたら大変です。2011年の騒ぎのあとでS&Pが米国債をAAAからAA+に格下げし、今回はフィッチが見通しをネガティブに変えて据え置きました。基軸通貨を持つ国が野放図にドルをばら撒かぬ仕組みの必要性は分かりますけれど、もう少し何とかならないものなのか。ならないんでしょうね・・・ (・・;
首相も公邸で親族記念撮影に同席 「私的スペースで問題ない」
辛坊 正記経済評論家
「公邸は首相と家族が居住する施設だが、首相の迎賓機能、執務機能を有する公的な施設でもある」 (@@。
幽霊が出るとも噂される公邸に住むのを嫌って私邸から通った総理もいましたね、たしか。本当に公的な施設なら、私的な理由で住まないことなど許されないことでしょう。公邸に住んでくれないと、警備費用などが余分に掛かって結構大変じゃないのかな?
官邸と隣接しているとはいえ、そして官邸が使えぬ時に公邸の階段で閣僚の記念撮影をするといったことが行われているとはいえ、公邸は飽くまで総理家族の私的な生活の場と考えて良さそうな気がします。そこで息子が写真を撮ろうが自ら記念写真に納まろうが勝手でしょう。「写真が撮られたのは私的な場所だとして『公的なスペースなどでの不適切な行為はないと考えている』と強調した」とのことですが、なぜ最初からそうおっしゃらなかったのかが不思議です。
ライオンヘアの某元総理あたりなら(笑)、息子がオレの“官舎”で記念写真を撮って何が悪いと開き直っていたような気がします。そこを開き直らずあっさり息子のクビと政治家としての未来を切り捨てたところが、良くも悪しくも岸田総理らしいところであるように感じます。f(^^;
「公邸内の構造などが世界中に知られて利用される可能性がある。大きな問題だ」・・・ ホワイトハウスに見学で入ったこともある私には、なんだか不思議な主張に思えます。公邸が攻撃されたりしないよう、きっちり防衛体制を整えることが先決です。本気で仰っているのかな (・・?
休眠預金、スタートアップに活用 「骨太の方針」に明記 社会課題に取り組む企業対象
辛坊 正記経済評論家
2021年の米国のベンチャー投資は米国約50兆円で日本は4000億円程度と言われます。確かに日本のベンチャー投資は少ないですが、ベンチャー企業の立ち上げは、アイデアと実行力があって無から有を生み出す人材と、経営を理解し担う伴走者、エンジェルやベンチャーキャピタルを始めとする一連の投資家、起業を理解しリスクを取って支える税理士・弁護士・コンサルタント等の専門家が織りなす一つのエコシステムで、その層の厚さと薄さが差を生む根源にあるように思います。
法律にダメと書いてないことは自己責任で果敢にやって、ダメと言われたらなぜダメなのか争うことが出来るのが、米国を始め普通の国の普通の制度です。ところが我が国では規制の多くが、官庁がいわば勝手に作って勝手に解釈する政省令や通達に任されて肥大化し、明確に良いと分かっていること以外、危うくて手が出せない環境です。争っても官庁の“有権解釈”が幅を利かす我が国では、裁判所の判断も多くは官庁の判断次第ですからね・・・ いま騒動真っ最中の信託型ストックオプションにしてもそうですが、税制もベンチャーに優しいとは言えず、その解釈も税務署次第です。争ったって税務署が勝つに決まっています。これでは、ベンチャー企業を支えるエコシステムが育つはずがありません。
「1300億~1500億円」が少ないとは言わないけれど、休眠預金は民間のカネで、政府が勝手に召し上げて良いものではありません。「国が社会的起業家を認証する制度を創設」といっても、国にどれだけ目利き力があるものか。新たな認証機関が新たな天下り先が出来て予算を喰うことだけが確実に読める未来であるような気がします f(^^;
目利き力の無い政府が認証制度を作ってカネをつけて市場を歪ませてもやれることは高が知れています、たぶん。本気で起業を支援したければ、こうした安直なことでなく、しんどいけれどやるべきことが他に多々ありそうな気がします。( 一一)
米格付け「ネガティブウォッチ」維持=フィッチ
辛坊 正記経済評論家
共和党、民主党共に法案に反対する不満分子が残って2年後にまた騒ぎが再現する可能性があることを考えれば、今回は決着したとはいえ絶対安全とのお墨付きを与え続けることに疑問が残るといったところでしょうか・・・ S&Pは2011年の債務上限問題が決着したあとAA+に引き下げたままで、これも似たような事情でしょう。
償還する経済力と意志はあっても制度と政治に縛られて償還出来ない可能性があることを見せつけられ続けているのですから致し方ないところでしょうが、多くの国が外貨準備として持ち、様々な取引の担保にもなる世界で最も安全であるべき基軸通貨国の国債が、格付け面でドイツ、スイス、オランダといった北欧諸国に見劣りするのはなんだなかなぁ、という気がします。
ドル決済やドルの保有から距離を置く国が中国等を中心に増えているようですが、ドル決済比率の高い我が国にとっても気掛かりな話です。(・・;ウーン
退職金への課税、格差是正へ 骨太方針の概要判明
辛坊 正記経済評論家
「労働市場の改革を通じた賃上げの実現や少子化対策に重点」を置くのは良いけれど、退職金課税の見直しにせよ賃上げ企業への補助金支給にせよ今ちょっとした騒ぎになっている信託型ストックオプションへの突然の課税強化にせよ、不満を持つのは成功したスタートアップや主に大企業で勤めあげた少数派で多くは留飲を下げそうな、さもなければ破綻に陥りそうな社会保険を巧みな言い回しで糊塗せんがための、増税策とばら撒き策が次々出て来る反面、労働市場改革を本気でやるなら避けて通れない労働契約法と整理解雇の4条件の見直し、雇用調整助成金等企業を保護して解雇させない政策から企業を離れた従業員を直接保護する政策への本格的な転換、官の利権が拡がる職業斡旋や職業訓練の在り方の抜本的な見直し、本格的な財源の議論といった本質的なところには、今回の「骨太」でも殆ど触れられていないように感じて仕方がないのだけれど・・・ 「物価の伸びに賃金が追いつかなければ消費を冷やしかねない」のはその通りですが、企業と産業の生産性が上がらないなかで輸入に頼る原油や小麦が値上がりし円安が大きな輪をかける状況下、如何に政府が監視しようと賃金の伸びが物価の伸びに中長期的に追いつかないのは当然です。ここでも重要なのは官庁がいわば“勝手に作って勝手に解釈する”煩瑣な規制が実態的な事前規制になって企業の動きを縛るビジネス環境の抜本的な改善で、政府による監視の強化ではありません。「『経済・財政一体改革の進捗について24年度に点検・検証する』とも明記」とのことですが、これも財源を明確にするところから点検・検証への後退でしょう。
かつての「骨太の方針」には容易に進まぬとはいえ太い骨がかなり並んでいたように思うのですが、欧米諸国に水を開けられた日本の本質的な成長力がこうした耳に優しい施策の羅列で果たして取り戻せるものなのか。些か心許ない思いがします。たとえ実現は難しくとも、日本の潜在成長力を落とす本質的な要因に切り込んで方向性を示すのが「骨太の方針」の骨太たるゆえんじゃないのかな (・・?
FRBが発信した利上げ一時停止の信号、雇用統計控えた市場に波紋も
辛坊 正記経済評論家
「サプライズがない限り政策金利を据え置き『様子を見る』ことが望ましい」 (@@。
どちらかと言えば中立的な立場に立つことが多いハーカー総裁ですが、ハト派に属すと目されるジェファーソン理事も似た発言をなさったと別記事が報じています。
https://newspicks.com/news/8514220?ref=user_1228737
こうした声が高まる中で、インフレに未だかなり警戒的と伝えられるパウエル議長はどのように判断なさるのか。雇用とインフレ率の関係は薄い(≒雇用の指標が多少強くともインフレ再燃の兆しとは言えない)といった見方もあるようで、6月の利上げは一旦中止、だけど利上げ再開の可能性を含め警戒は怠らないというのがコンセンサスになりつつあるような気がするけれど・・・
遅れて来たリバウンドで今年は内需とインバウンド消費の回復が期待され、米国向けが多い自動車の生産も復活した日本にとって、米国景気が好調を維持してくれることは重要です。オーバーキルにもインフレ再燃にもならぬよう、上手にコントロールしてくれると信じたい (^.^)/~~~フレ!
米上院、債務上限法案可決まで会期継続=民主上院トップ
辛坊 正記経済評論家
増税で社会福祉の強化を唱える強硬派を抱える民主党も、流石にここまで来ると、たとえ妥協を心良しとしなくとも自らが多数を占める上院で流れを止めることは流石にしないでしょう。他に選択肢が乏しいバイデン大統領の党内基盤が大きく揺らぐこともなさそうで、財政問題が蒸し返されるのは次の大統領選の時ですね、たぶん。
英国はトラス政権が赤字拡大を巡って昨年市場の洗礼を受けましたし、EUは健全財政を旨とする国々が一定の立場を得て仕組みを作っています。財政法を実態的に葬り去って財政赤字の拡大に何の躊躇いも無い、というより、右派も左派も財政拡張を唱えて止まないのは先進国で我が国くらいじゃないのかな・・・ そうであるにも拘わらず我が国の本質的な成長力が、こんな騒ぎを起こす米国はおろか欧州より低いのは何故なのか。不思議に感じる人は稀有なのか (・・?
「年収の壁」解消へ 賃上げ企業に政府が助成案 手取り減対策
辛坊 正記経済評論家
今の我が国の年金制度は現役世代が払う保険料を高齢者に右から左に流すことが基本です。企業負担分が無く税負担が重い国民年金が将来の保険料と給付の関係でも支給金額の面でも行き詰ることは明らかで、現役世代が減って高齢者が増える厚生年金も、政府が約束する所得代替率5割を維持するのは難しい。とはいえ所得代替率の見通しが5割を切ると、今の年金制度を抜本的に見直す必要が法律的に出て来ます。厚労省はあの手この手で所得代替率が5割(年金受給額は現役世代の所得の半分)を上回るよう数字を弄り続けていますが、それとても“亭主”と専業主婦と子供二人の標準世帯がベースで、厚生年金に加入して働いている個人を取れば、所得代替率5割の維持が不可能なことは明らかです。
そこで出て来るのが、厚生年金の加入者をパートに広げて国民年金の対象者を減らして厚生年金に移して企業に社会保険料を負担させ、厚生年金の負担者数を増やして高齢者に送る当面の年金保険料を嵩上げし、当座の辻褄を合せる施策です。とはいえ亭主と専業主婦の標準世帯の概念を崩したら、所得代替率5割の前提が壊れて大変です。こちらの方に、何としてでも守る必要があるのです。
5年に1度の年金財政再計算が来年度に迫るなか、政府が外国人労働者の受け入れを喧伝し、パートの年金加入を促進し、年金保険料の当面の支え手を増やそうと必死になる背景に、そうした構図が見え隠れしています。本来なら、今や絶滅危惧種になった標準世帯の在り方を見直し、制度そのものを抜本的に見直して然るべし。それをしないで主婦をパートに駆り出して社会保険加入範囲を広げるようなことをするから106万円の壁がますます高くなる。
政権の看板政策である賃上げをすると社会保険料が急増して働く人が減る、だから社会保険料の増加分を税金で賄って、場合によれば企業負担の社会保険料も税金で補おうということでしょう。表面を糊塗するには良いですが、本質的な問題に手を付けることを避け、カネをバラ撒いていて当面の痛みを除いて賃上げを演出する、といった目先の支持率稼ぎに血道を上げ続けると、結局は日本の産業基盤を弱めて日本の来を損なうことになるような気がしますけど・・・ (・・;
子ども予算「スウェーデン水準」 少子化策3兆円半ば、素案明記へ
辛坊 正記経済評論家
スウェーデンは、80歳以上の高齢者には積極的な医療行為を施さず、失業者は働くのに支障が無い条件を整えて仕事を積極的に探す義務を負い、公共職業紹介所から適切な仕事を紹介されて拒否すれば失業給付を打ち切られるなど厳しい側面を持つ国です。児童を家庭で養育している失業者は家庭以外での児童の保育環境を整えられていないとみなされ、失業給付の対象にならないとも聞き及びます。文科省は日本の大学進学率はスウェーデンに圧倒的に劣るとしているようですが、これひょっとして、社会人になった後の大学や職業訓練機関等への入学も含む数字ではないのかな (・・?
https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/giji/__icsFiles/afieldfile/2013/04/17/1333454_11.pdf
OECDが公表する25歳未満年齢層における4年制大学への進学率は日本の50.85%に対し、スウェーデンは31.24%に過ぎません。ちなみに、短大その他あらゆる高等教育機関を含んだ進学率を全年齢層について調べたUNESCOの推計値は、スウェーデンの84.52%に対し我が国は65.29%ですから、文科省が喧伝する姿に近い形です。働き始めた後の高等教育を含む数字ももちろん重要ですが、子育て支援とは別の話です。教育費無償のスウェーデンですが、子供に野放図に教育を受けさせているわけでは無さそうです。
「『自国は子どもを生み育てやすい国だと思うか』との問いに対し、スウェーデンやフランス、ドイツでは、いずれも約8割以上が『そう思う』と答えた一方、日本では約6割が「そう思わない」と回答した」とのことですが、ドイツは進学に厳しいふるい落としのある国で、フランスはN分N乗方式の課税で富裕層が子を持つことが奨励され、スウェーデンは上記の通り。
スウェーデンの出生率が高いのは厳しさも含めた社会全体の枠組みの問題で、カネを出せば日本の少子化が止る保証はありません。子育て中の、あるいはこれから子育てに臨む層からカネを召し上げ、あるいは子供世代に借金を負わせて補助金をばら撒けば、若年層が未来に不安を感じて却って少子化が進むことさえありそうな気がします。
岸田首相と面会、自公連立政権の継続を確認=山口公明代表
辛坊 正記経済評論家
「自公連立政権の継続を両者で確認した」 (@@。
米国債をデフォルトさせないことを民主党のバイデン大統領と共和党のマッカーシー下院議長が先ずは合意した最近の米国債務上限問題と似ていますね (^^;
公明党の衆院議席数32のち小選挙区で得たのは9で、そのうち4が維新と協調関係にあった大阪で、2は維新が最近伸びている兵庫です。大阪で絶対的な力を持つが市議会と府議会の運営で公明党の協力が必要な維新が大阪の4つの小選挙区を公明党に譲って候補者を立てなかったので、そして連立与党を組む自民は当然候補者を立てないので、この4選挙区は公明党と共産党の争いになって、公明党が勝っていたのです。
統一地方選と国政の補欠選挙で勢いを得て、大阪都構想が潰れて公明党と袂を分かった維新が今度は大阪の4選挙区で候補者を立てれば、公明党は兵庫を含め最大6つの小選挙区を失いかねません。小選挙区重視の衆議院でこれは公明党にとって耐え難く、10増10減で新たに出来る東京の選挙区を自身に譲れと迫ったのが今回の東京28区の候補者擁立を巡る公明党と自民党のゴタゴタです。そこまで言うなら28区に候補は立てぬ、そのかわり東京で公明党は自民党候補を推薦しないと啖呵を切ったわけですが、公明党の組織票は各小選挙区で1万~2万票あると言われますから、その応援が無いと当選できない自民党議員が沢山出て来ます。これは選挙に弱い自民党議員にも自民党にも耐え難い話です。
その一方、憲法改正に反対で防衛費増額も何となく批判的、求める政策は低所得層へのばら撒きばかりという公明党を疎ましく思う選挙に強い自民党議員もいるはずで、そうした勢力は、これを機会に公明党と袂を分かちたいと思っているかも知れません。長いあいだ連立与党の立場に身を置いて、自ら小選挙区を取る力はないが組織票を使って当選させた自民党員を操って政策に影響力を発揮してきた公明党は、公明党に好意的でないそうしたグループの影響で与党から弾き出されたら大変です。
自民と公明の関係断絶、つまり公明が野に下って自民が公明の組織票を当てにできなくなる状況を米国債のデフォルトと置き換えると、最後は避けなければいけないけれど、選挙区調整でチキンレースを続ける両党の位置関係がなんとなくわかるでしょ? 先ずはトップ同士がデフォルトを避けるべく宣言し、しばらくチキンレースが続くわけ f(^^;
日本株強気派が勢いづくもう一つの理由、早期の解散選挙観測くすぶる
辛坊 正記経済評論家
選挙相場を期待する向きのみならず、総理も支持率の高いうち、そして他党の体制が整わないうちに選挙に打って出たいだろうことは想像に難くありませんが、東京都の選挙区調整を巡る公明党との諍いは、いわば債務上限を巡る米国の与野党間の争いと同じで、双方とも連立を潰す(≒デフォルトを起こす)わけにいかないことは分かっているが、ギリギリまで主張を譲らず頑張るチキンゲームの様相を呈しています。
衆院で32議席を持つ公明党ですが小選挙区での議席は9つに過ぎず、そのうち4つが維新の強い大阪、2つが神戸です。維新が地方議会で躍進して公明との協力関係が切れたいま、維新が公明に配慮して候補を立てず自民も候補を立てぬがゆえ共産党との事実上の一騎打ちになって議席を確保している形の大阪の4議席を含む6議席全てに維新が候補を立てたら、最大6議席、小選挙区での議席が減りかねません。なんだかんだいっても小選挙区で勝つことの意味は重く、大幅減に耐えられないので10増10減で5つも選挙区が増える東京で議席を確保したいと自民に要求しているわけですが、優位な地盤で選挙区が減る自民党も簡単に譲るわけに行きません。そこで公明党は自民党議員を推薦しないと言い出しました。
憲法改正への抵抗やら、防衛費増額を巡る注文やら、ばら撒き策の要求やら何かと公明党に手を焼く自民党の選挙に強い面々は、それなら勝手にやれと言いたいところでしょうが、各選挙区で1万~2万あるとされる公明党の組織票が無ければ当選が危うい自民党の面々は、必死になって泣きつくに違いない。公明党だって、如何に冷たくされても与党に残るうま味を簡単に捨てる訳には行きません。
このチキンゲームに終わりが見えない限り、現実問題、解散は難しいんじゃないのかな・・・ 細かい動きは様々あるでしょうけれど、どちらかが妥協してチキンゲームに終わりが見えたその時が、選挙近しのサインかも。(^^;

NORMAL
投稿したコメント