Picks
362フォロー
38908フォロワー


【岸田首相 経済対策の柱】ポイント解説
辛坊 正記経済評論家
インフレは通貨価値の低下と同義です。通貨の価値が下がるからモノとサービスの値段が上がるわけ。円安、つまり円という通貨の価値の低落は、政府が借金頼みでカネをバラ撒いて未来の需要を先食いし、日銀が量的緩和でそれを支え続けたことの帰結です。GDPは国内総生産と呼ばれる通り我が国が生み出すモノとサービスの本質的な価値の合計で、インフレで名目GDPが増えることに大した意味はありません。財政拡張と金融緩和にかまけてモノとサービスを生み出す力を落とし続けたところに日本の停滞の真因があるわけで、ばら撒き路線の延長で解決するものではありません。
「円安によって、輸入コストが高まり個人の家計を苦しめるという考え方は、誤解を招いている」というけれど、円安によるインフレで実質賃金が下がり続ける現実が、誤解でないことを如実に示しています。賃上げ原資は企業の生産性向上が生み出すもので、それが無いままの賃上げは、インフレ加速の一因にこそなれ、中長期的な処遇改善には至りません。インフレで物価が上がれば税収は当然増えますが、これは民間の富を政府がインフレ税で吸い上げているだけで、それを国民に配って良しとするのは究極のポピュリズム。
かつて世界一とIMDに評価された我が国のビジネス環境の国際競争力が、遂に31位まで落ちました。安心安全を旗印に変化を拒み続けた結果です。政治資源を賭して痛みを伴う改革が出来るのか。事はその一点に掛かっているんじゃないのかな (・・?
年収の壁、企業に50万円補助 保険料肩代わりで、首相表明
辛坊 正記経済評論家
「最低賃金が10月から各地で引き上げられるため、年収の壁を意識して労働時間を抑える動きが広がる可能性がある。人手不足に悩む企業が対応を求めていた。」
(@@。
最低賃金の引き上げは、財源無用で賃上げ努力を演じる手段として、多くのポピュリズム政権が好むところです。しかし、そのコストを誰が負担するかは蓋を開けて見るまで分かりません。雇用の流動性が乏しいことを利して企業が従業員を生産性以下の賃金で雇っているなら賃金が上がって万々歳ですが、個々の従業員の生産効率が最低賃金を下回る状況になれば企業が人を雇うのを諦めて、コストは職を失う従業員が被ります。前者であれば政府が補助金を払う必要なぞ無い筈ですが、政府は賃上げした企業の負担をあの手この手の補助金で軽減しています。後者のリスクを感じるが故でしょう。補助金は国民全体の負担です。最低賃金が払えぬ私企業の人件費を税金で賄って良いものか。政府が講ずべき抜本策は、最低賃金の引き上げでなく、各従業員が生産性に見合う賃金を受け取る流動的な雇用市場と雇用保障の仕組みの構築です。
本質的な問題に手を付けず補助金頼みで最低賃金を大幅に引き上げて年収の壁が問題になると、またぞろ補助金を配って弥縫策を講じるわけですね。従業員と会社が負担すべき社会保険料を税金で政府が肩代わりするわけで、真面目に働いて自ら社会保険料を納める自営業者等はもとより、他人の給料を負担させられる国民全般、堪ったものではありません。無償で社会保険の恩恵を受ける第三号被保険者は或る種特権的な存在で、今回の措置は、その不平等を更に拡大する施策です。政府が為すべきは屋上屋を重ねて不公平を拡大することでなく、第三号被保険者制度そのものの見直しです。
財源問題を先送りして進む防衛費の増額や子育て支援策もそうですが、現政権の施策の端々に、弥縫策で当面を乗り切ればその先は次の政権任せといった雰囲気を感じます。本件もそうした事例の一つです。なんだかなぁ・・・ (・・;ウーン
岸田政権「年収130万円超でも扶養2年まで」に漂う“場当たり感”…経済評論家もバッサリ!
辛坊 正記経済評論家
従業員101人以上の企業で106万円、100人以下で130万円が境となる年収の壁。サラリーマンの妻(又はサラリーウーマンの夫)はこの壁を境に配偶者の扶養を離れ、無償で享受できた社会保険の負担を自ら負うことになるわけですが、所得の如何に拘わらず社会保険料を負担する自営業者の妻(又は夫)等に対し、そもそものところで有利な立場です。国民皆保険を実現するに際し、本来なら本人に負担を求めるべきところ、世論の反発を恐れて便宜的に無償で利益を得られるようにしたのが始まりで、スタート時点から極めて場当たり的な制度です。
130万円の壁を先送りしても2年後に問題がぶり返すのは必定ですし、106万円の壁を補助金で糊塗すれば、自営業者等との間で新たな不公平が生まれます。そもそものところで矛盾を抱える制度に屋上屋の場当たり策を加えれば、制度の歪みがますます酷くなる。政府はなにゆえ抜本的な見直しを避けるのか (・・?
財源問題を先送りして決めた防衛力増強や子育て支援、目標達成を2030年度に置いた女性活躍やデジタル化の推進等々もそうですが、現政権が声高らかに唱える施策を振り返ると、足元で成果を問われる形の目標設定を避け、本質的な解決を先送りしつつ弥縫策を講じる傾向が強いように感じて仕方がないんです。現政権が続くだろう数年間さえ乗り切れば、あとは野となれ山となれなんてことでなければ良いけれど・・・
「漂う“場当たり感”…」 なるほどそれがすべての施策の通底か f(^^;
地方の移動手段確保へ 個人タクシー営業拡大などの指針 国交省
辛坊 正記経済評論家
専用の設備と運転手を揃えた事業者に政府がタクシーという名のお墨付を与えて安心安全を担保する仕組みから、ビッグデータとスマホが安心安全を担保して車を持つ個人が自由に人を運ぶ仕組みへの転換が、海の向こうで2010年代初めに起きました。新しい仕組みでは、無数にいる自家用車のオーナーが主役ですから、運転手不足なぞありえません。
ところがその当時、タクシー業者に利権を持つタクシー議連等の政治家、事業免許の交付から自動車教習所・二種免許に至る広範な監督権限と利権を持つ国交省等の役所、そして当のタクシー事業者が強固に反対し、日本では、世界で起きた変化がものの見事に潰されました。強固な政官業トライアングルがタクシーを巡る諸々の利権を見事に守った形です。
個人タクシーの営業範囲を広げることに文句はないですが、タクシーという名の古い社会インフラとそれに纏わる諸々の利権を姑息な手段で汲々として守る政官業トライアングルの姿をそこに見るのは、本当に悲しい限りです。GPS、キャッシュレス決済、クラウド、ビッグデータ、AI等々がSNSを通じて安心安全を担保する新しい仕組みが生まれる中で、我が国だけが立ち遅れて良いものか・・・ 変われない日本を象徴する出来事の一つであるように思いいます (・・;
日本沖で操業、持ち帰れば「中国産」 全面禁輸1カ月、中国の魚事情
辛坊 正記経済評論家
膨大なトリチウムを垂れ流し続ける中国政府が処理水を本気で危険なもの見ている筈はなく、日本に譲歩(≒降伏)を迫る武器として活用しているのは明らかです。武器である以上、自国に有利な形で運用するのは当然で、そこを咎めても始まりません。この措置で日本国民がどの程度困って中国に泣きつくかを冷静に測っていると見るべきで、科学的であるとか合理的であるとかは無関係。分かってやっていることですから、如何に科学的に説得しても降りる筈がありません。中国政府が降りるのは、中国政府が受ける打撃が日本に与える打撃より大きいと判断した時に限ります。
今朝のNHKニュースが輸入禁止の影響を大きく報じ、中国に政府高官を送って説得するよう求める事業者の声を放送していましたが、彼の国が狙っているのが日本国民を困らせ日本政府を追い込むことである中で、如何なものかと思わないでもありません。世論に追い込まれた政府が中国に禁輸措置の解除を求めれば求めるほど、禁輸措置の威力が増すわけですからね。
海洋が汚染すると言い過ぎて、中国国内で海産物の消費が落ちたと別のニュースが報じています。仮にそれが本当なら、中国が日本を遥かに超えるトリチウムを海に垂れ流し、危険が大いに増していると中国国民に信じ込ませるのが最大の防御策かも知れません。海産物離れが中国で進んで彼の国は困るでしょうし、獲り負け、買い負け気味の海産物が戻って日本の食卓は逆に豊かになるでしょう。自国が受ける国際的な評価と経済的な損失が日本に与える損失より大きくなれば、武器としての処理水問題も消えて行く・・・ f(^^;
日本生命「社員に資産形成意識を」…自社向け企業年金の初期設定、元本保証型を除外
辛坊 正記経済評論家
10年物国債の利回り(≒リスクフリーで運用できる円建て資産の利回り)が足元で0.7%台、つい最近まで0%近傍だったわけですから「利回りが0・00%~0・99%にとどまる社員が最も多い」というのは頷けます。中長期的に見れば企業の倒産リスクを取る社債等の利回りは国債より高く、市場の変動リスクを取る株式等のリターンは社債等より高いのが通例ですから、「損失リスクはありながらも利回りの見込める商品」に誘導すれば、中長期的な期待利回りが高くなるのは確かです。とはいえ本当にそうなるかどうは分かりません。今の中年以下の人達には想像も出来ないでしょうが、株価が史上最高値をつけるに至った1980年代後半を30歳代で過ごした私の周囲には、株や不動産が急速に上がる中で投資に手を出して未だに当時の損を取り返せない人達もいるのです。
「社員向け金融教育にも力を入れ、加入済みの社員にも資産形成に興味を持つよう働きかける」とのこですが、投資の結果は自己責任。万が一にもバブルが弾けて当分浮上できない状況が生まれた時、リスクを伴う投資を勧めた会社を恨まず受け入れられる土壌をどのように作って行くかが問われるように感じます。
それはそれとして、金利は日本の本質的な成長力にインフレ率を加えたのであるべきで、それが自然に成り立てば、人々は元本保証の商品で蓄財が可能です。「低金利時代は、元本保証型商品でも運用の差はつきにくかった」とありますが、インフレ率が低かった時代には、元本保証型商品でもなんとか貯蓄の価値が維持できたという方が実態に近いんじゃないのかな・・・
私ら化石世代が若かった頃時代は日本の本質的な成長力にインフレ率を加えたものが元本保証型商品の利回りという自然な関係がありました。そういう状況下なら元本保証型商品で運用すれば資産価値が維持できる。ところが今は日銀が金利を異常なまでに金利を抑制し、国民が確定利回りで蓄財する機会を奪っています。インフレが昂進すればするほどあるべき利回りと実際の利回りが隔絶するわけで、国民は貯蓄の価値を維持するため大きなリスクを取らざるを得なくなって来る。難儀なことではありますね (・・;
処理水放出1か月 中国の日本産水産物の輸入停止 影響広がる
辛坊 正記経済評論家
「日本からの水産物の輸入額は、日本円でおよそ30億円となり、去年の同じ月と比べて67%余り減少するなど、影響が広がっています」 (@@。
処理水問題が日本に圧力を掛ける武器として使われているのは明らかで、日本が困る素振りを見せれば見せるほど威力が上がる構図です。我が国が動揺して世論が政府に対応を求めれば、それこそ彼の国の思う壺。NHKは“公共放送”、徒に影響を強調するのは如何なものかと感じないでもありません。彼の国の意図に乗ることなく、こちらはこちらで整斉と対応するほか無いんじゃないのかな・・・
「中国では国内で水揚げされる水産物の消費も落ち込んでいるとみられ」というのが事実なら、処理水問題を武器として使う彼の国への有力な反撃手段。我が国以上のトリチウムを彼の国が海に流していることを、彼の国民に真摯に伝えて行ったらどうでしょう f(^^;
正社員への転換、助成増額で後押し 厚労省が24年度から
辛坊 正記経済評論家
日本の正社員は世界の中で極めて特殊な存在です。
日本以外の普通の国は、フルタイム、無期契約、直接雇用の3つが揃えば正社員。正社員は自ら磨いたスキルを会社に提供し、そのスキルを会社が求める間のみ働きます。仕事を挟んで会社と対等の契約を結んでいますから、当該スキルが無用になれば、会社は一定の解雇補償金を払って解雇することが可能です。働く側も、スキルが使えぬ会社に留まれば、スキルが劣化して自分の価値が落ちますから、解雇補償金を受け取ってスキルが活かせる職場に移ります。
ところが日本では、この3つを揃えて人を雇うと、労働契約法と裁判所の整理解雇の4条件で終身雇用(永続雇用)が義務付けられて、スキルの如何に拘わらず解雇することが出来ません。仕事がある間だけ人を雇いたい、特定の技能が必要な間だけ人を雇いたい、となると、3つの条件のどれか一つを外し、パートにするか有期雇用にするか派遣を使うほかないのです。変化の激しい時代、終身雇用の正社員だけで会社を回せるはずがありません。身分保障のある正社員の雇用を守るため簡単な仕事を切り出して、非正規社員に任せる動きが出る所以です。
商品サイクルの長い大量生産品を不特定多数に販売する変化の緩やかな時代に出来た日本独特の制度、しかも若手が多く高齢者が少なく組織が大きくなり続けることを前提にしてのみ成り立つ制度を守り続けることは不可能で、僅かばかりの補助金がどれほど役に立つものか。補助金と規制で企業を縛って解雇させない雇用保障の仕組みから、企業を離れた従業員を直接保護する仕組みへの抜本的な転換が必要です。様々な利権が絡んで変え難い根幹部分に手を付けず、カネをバラ撒いて弥縫策を取るだけでは、日本の未来は暗そうな・・・ (・・;ウーン
「年収の壁」130万円超え2年連続まで扶養OK 10月から 政府方針
辛坊 正記経済評論家
従業員101人以上の企業で106万円、100人以下で130万円が境となる年収の壁のことですね。「手取りが減る一方、将来的に受け取れる年金額が変わらない」とありますが、第3号被保険者として払わずに済む基礎年金相当部分はともかく、厚生年金の報酬比例部分は、企業負担分も加わって、それなりに増えるんじゃないのかな (・・?
それはともかく、この壁で一気に増える社会保険料負担は足元の生活費を稼ぐ当人にとって痛手ですし、企業負担分が生じる企業の側にとっても痛手です。人手不足の折、何らかの方策を講じて双方の時間調整を止めさせたいとの意図は分かります。しかし、こうした措置は飽くまで制度の不備を当面糊塗する弥縫策。2年過ぎれば同じ問題が戻って来るわけですし、補助金支給は自ら保険料を払って来た自営業者等の配偶者との間で新たな不公平を生むことに繋がります。
抜本的な対策を打たず問題を先送りするのは何故なのか。形をつけて当面を凌げばあとは次の政権で、といったことにならないよう念じたい f(^^;
日本企業の従業員はなぜ仕事への熱意が低いのか 世界最低エンゲージメントの背景
辛坊 正記経済評論家
会社が命じる仕事を命じられた時間と場所でやる義務を負うのと引き換えに、会社が定年まで仕事を与え続けるのが日本の雇用の仕組みです。解雇規制は厳しいですが、従業員が業務命令に反したら、裁判所だって解雇を認めます。従業員のキャリア(≒仕事と働き方)を決めるのは上司と会社で、従業員に選択の余地はありません。賃金も、その時々の仕事でなく、会社の中での個人の立場で決まります。頑張ってスキルを磨いても、賃金が増える訳ではありません。『やらされ仕事』を相手にエンゲージメントが高まる方が不思議です。
日本以外の普通の国は、働く側が自分でキャリアを選び、必要なスキルを身に付けて、仕事を間に挟んで会社と対等の立場で雇用契約を結びます。雇用を保障するのは自ら磨いたスキルと流動的な雇用市場で、頑張れば頑張った分だけ報酬として戻って来ます。高い賃金を得るには高い目標を描いて突破して認められることが肝要で、日々の仕事が自分の価値を高めます。『自ら選んだ仕事』を自分の未来を見据えて熟すのですから、自ずとエンゲージメントが上がります。
日本の企業が高速度で成長して処遇が年々向上し、定年まで会社が面倒見てくれることが確実だった時代には、従業員は会社に忠誠を尽くすことが出来ました。仕事はともかく、会社へのエンゲージメントが高く保たれていたのです。高度経済成長が終わって会社の先行きが不安定になり、会社へのエンゲージメントは落ちました。仕事と職場へのエンゲージメントを高める必要が出て来るわけですが、会社を補助して解雇を防ぐ雇用保障の仕組みの中で、そうした変化を起こすことは困難です。かくして起きたのが「世界最低エンゲージメント」という現象です。そんなこと、故関本昌秀慶大教授等々は、1970年代半ばに既に見抜いていたように思います。高度経済成長が終わりを迎えたあの当時、高度経済成長が前提の日本的雇用慣行を変えないと、日本の未来は暗いとおっしゃっていましたからね・・・
「日本人がダメなわけではない、仕組みと風土を変えればいい」 その通りだと思います。徐々に変えれば軟着陸出来ただろうに、追い込まれてしまったことが残念です (*_*)
収益改善、期待できず=ファンド傘下で、再ストも示唆―そごう・西武労組委員長
辛坊 正記経済評論家
「新たな親会社の下で4期連続赤字の収益構造が転換する見込みについて、『(期待は)全くない』と述べた」 (@@。
4期連続赤字で有利子負債も3000憶円に達するがゆえセブン&アイホールディングスが手放したそごう・西武。労働組合は最初のストで売却を止めたかったのでしょうが、闘争の甲斐なく手放されてしまったわけですね・・・
百貨店従業員さんの意識が家電量販店と違うのは当然で、池袋沿線に住んだがゆえ思い入れも深い西武百貨店だけに、私もいまのまま百貨店として残って欲しい。しかし、百貨店という業態そのものが衰退する中で、これだけの赤字と借金を背負ってしまった以上、何がしかの変化は避け難いように感じます。
フォートレス・インベストメント・グループ傘下に入ったとありますが、実態的にはヨドバシカメラが裏にいて、大阪梅田の旗艦店に匹敵する橋頭保を池袋の地に築くのがそもそもの狙いと聞き及びます。そういう意味でヨドバシカメラの進出を阻止するのは至難の業で、売却の背景に雇用の維持すら難しい大赤字があるだけに、ストで流れを止めるのは難しそう。雇用の流動性が高い米国あたりならとっくの昔にセバランスペイが払われて、従業員は新天地を求めて去っていたでしょう。ストを打つ以上成果を上げて欲しいと念じつつ、切ないものを感じないでもありません。
経済対策の柱、25日表明へ 首相、賃上げや投資促進軸
辛坊 正記経済評論家
インフレは通貨の価値がモノとサービスの価値と比べて下がること。通貨の価値が下がるのは通貨が猛烈な勢いで増加しているからで、借金頼みの政府の支出と量的緩和と称する日銀の通貨のばら撒きが原因です。円の実力は遂に日本が発展途上だった1970年以前の水準に落ちました。このままばら撒きを続ければ、将来の需要を先食いしつつ日本が益々貧しくなるのは必定です。
政府と民間が分けて使える日本の所得は国民が国内で働いて生み出すモノのサービスの価値、即ちGDPしかありません。GDPを生み出す国民から政府がカネを集めて使うなら日本全体としてばら撒きにはなりませんが、集めもしないカネを借金で賄ってばら撒けば、円の価値がますます下がって国民を中長期的に苦しめるのは必定です。
「自民党の世耕弘成参院幹事長は『15兆~20兆円が必要だ』と発言している」・・・ 金額ありきの発想はそろそろ止めにすべきじゃないのかな (・・?
ライドシェアの導入、本格検討へ 河野デジタル大臣「積極的に議論」
辛坊 正記経済評論家
やることは同じでも、タクシーとライドシェアは全く異なる社会インフラです。情報通信もGPSもキャッシュレス決済もクラウドもビッグデータもそれを分析するAIもデータを遣り取りするスマホも不十分だった時代、知らない運転手が運転する知らないクルマに乗る何てことは怖くてできません。だから専用の設備と運転手を揃えた事業者に『タクシー』というお墨付を与えて安心安全を保証したのです。
ところが今は、素人でもGPSに従って目的地に行けますし、走行ルート、決済履歴、運転手と乗客の相互評価といったものが記録に残せます。料金も乗る前に決まって明瞭です。カナダと米国でUBERを利用しましたが、安心安全で何の不満もありません。政府に代わってSNSが安心安全を担保しているゆえです。専用の設備も専門の運転手も無用ですからタクシーより遥かに効率の良い社会インフラになるのは当然です。
ところが、こうした変化が起きると、困る人たちが出て来ます。政府のお墨付が無用になるということは、国交省の許認可権限が無用になることと同じです。二種免許に絡む自動車教習や免許関連の利権も消えるでしょう。タクシー事業者が反対するのは当然で、タクシー議連も抵抗するに違いない。UBERが登場してライドシェアが世界に急速に普及した2010年代初頭に日本で起きた現象です。その結果、我が国ではタクシー業者がかつての通り生き延びて、今に至っているのです。政・官・業が強固な利権構造を構築し、変化を許さぬ日本のビジネス環境の象徴で、日本の停滞の根にあるものを見せつけられたような気がします。
議論を引っ張る河野大臣や菅前総理はどちらかと言えば改革好き。当初から変化の必要性を感じていらっしゃったんじゃないのかな・・・ しかし、こんなことを推進しても、政治的に何の得にもなりません。ここに来て問題が深刻化し、変化を受け入れる兆しが漸く見え始め、動き始められたといったところでしょう。かくして日本の変化は世界と比べ10年以上遅れた次第です。
この先、国交省、タクシー事業者、タクシー議連といった面々はどのような巻き返しを図るのか。社会の基盤が変わって無用になった専用の設備や免許を何としてでも残すべく、あの手この手が尽くされそうに思います。それを打破してどこまで進めることが出来るのか。日本の未来を占う一つの試金石と私は感じています f(^^;
賃上げ率「ぜひ4%超えたい」 経団連十倉会長、24年春闘へ
辛坊 正記経済評論家
「23年春闘で大手企業の賃上げ率が平均3.99%」と聞くとインフレに打ち勝っているように見えますが、このうち2.27%は定期昇給によるもので、物価上昇と生活改善に資するベース・アップは1.72%に過ぎません。足元の物価情勢を考えれば、4%超えは労働者として当然要求すべきところです。とはいえ数字ありきの賃上げは、実質賃金を更に下げかねない危うさを伴いそう (・・.
資源価格の上昇に端を発したインフレですが、既に原因は極端な円安に転じています。政府と日銀が組んで行う円のばら撒きの当然の帰結です。これに数字ありきの賃上げ圧力が加わると、昨今の英国に見られるような、賃金上昇と物価上昇の悪循環に落ちりかねません。タイミングの綾で一時的に賃上げ率がインフレ率を超えることはあるにせよ、ベアがインフレ率を下回って実質賃金が中長期的に下がり続けるのは必定であるように感じます。
インフレ率を超える賃上げの原資は企業の生産性向上にしかなく、本当に政府が賃上げを望むなら、雇用規制を含む諸規制や実質的に高い税・社会保険料負担等々を含む日本のビジネス環境そのものを改善して行く必要があるでしょう。政府に直言して時の政権に遠ざけられた米倉会長時代の苦い思い出があるからか、最近の経団連は政府の方針に協力的。それでもなお「数字ありきではない。数字を先に議論すると本質を見失う」と添えざるをえないところに事の本質が潜んでいそうな気がします。
マイナス金利解除への距離感、すごく動いたわけでない-日銀総裁
辛坊 正記経済評論家
物価も賃金も共に2%程度上がり続ける状況が物価の安定であるとして、足元のインフレ状況がそれを超えていることを否定する国民がどれほどいるものか。「物価安定の目標の持続的・安定的な実現を見通せる状況には至っていない」と言われても、多くの国民の肌感覚には合わないんじゃないのかな (・・?
インフレはお金の価値がモノやサービスに対して相対的に下がる現象で、日米欧の中銀が長きに亘ってカネをバラ撒き続けましたから、世界中でお金の価値が落ちてインフレが起きているのです。お金の価値を上げるにはお金が生む価値、つまり金利を上げれば良いわけですが、政府が巨額の借金を背負ってカネをバラ撒き、日銀がそれを支援した我が国には、金利上昇に耐えられない構図が出来上がっています。誰の肌感覚でも厳しいだろうインフレを前にしてなお言葉を弄してインフレで無いと主張して、異次元緩和を続けざるを得ない所以でしょう、たぶん。
実質賃金を上げる原動力は企業の生産性の向上です。それなしに政府と日銀がお金をばら撒けば、物価に追いつく賃金上昇が中長期的に起きる筈はなく、インフレ税という名の実質的な増税、つまり国民から政府への所得移転が進むばかりです。「実質賃金マイナス、非常に心配している」とのことですが、実態上、実質賃金の引き下げ策を続けるとの宣言に等しいように感じます。
かといって、政策を引き締め方向変えれば、これまでのばら撒きの矛盾が一気に噴き出して景気が冷えるのは必定です。現状維持を維持する以外方法がないということで無ければ良いけれど・・・ (・・;

NORMAL
投稿したコメント