Picks
362フォロー
38952フォロワー
インボイス反対署名54万筆 小規模事業者の不安渦巻くなか導入へ
朝日新聞デジタル
辛坊 正記経済評論家
消費税を導入するならインボイス制度が要ることは当初から言われていたことで、『益税』というアメを小規模事業者に与え、インボイス制度導入の手間を省いて政治決着したところに問題の発端があるのです。そういう意味で当時の政府の責任は重いですけれど、消費税率が上がれば上がるほど、軽減税率等の導入で制度が複雑になればなるほど、インボイス制度が無い欠陥が拡がるのは事実です。いつかは必ず解決せざるを得ない問題です。 そういう意味でインボイス制度は「弱い者いじめ」でなく、小規模事業者が得ている益税という名の或る種不当な税の免除所を正常化するもので、「日本の文化やインフラを破壊する」というのは如何になんでも言いが掛かり。細々と講演なぞやる私も被害者ですが、反対署名をする気にはなれません。真面目に消費税を払う消費者の善意を横取りすることになりますからね・・・ 10月1日から始まるインボイス制度がこの期に及んで中止される筈がありません。ここに来てメディア等がかなり無茶な論法を含め反対の論陣を蒸し返していますけど、その背景に、近づく衆院解散・総選挙の影を私は感じています。実際、これを政府・与党の攻撃材料に使う動きを見せる政党もあるようですし。 インボイス制度の導入でこれまでの特権を失う人達が反対に回るのは当然です。しかしその人たちが得ている『益税』は、本来なら社会保障その他に回って然るべき消費者の納税資金です。責任ある大手メディアの立場なら、既得権益を失う人達の不満を大々的に報じて政府を詰るに止まらず、消費税制度のあるべき姿を原点に立ち返って伝える必要もあるんじゃないのかな (・・?
じつは「インボイス制度」を勘違いしている人が多い…導入直前に露呈した「消費税の正体」
マネー現代
辛坊 正記経済評論家
「注目のコメント」のトップに出ている山田典正先生がこの記事の煽情性を諫めていらっしゃいますので更なる付言は避けますが、10月1日に始まる改定が、今更反対して変わるものではありません。インボイス制度を巡る議論がここに来て再び無茶かつ煽情的な論法を伴いつつ随所で蒸し返されている背景に、衆院解散・総選挙を睨んだ政治的な意図を感じます。政権を攻撃する格好の材料の一つになりますし、実際、そうした動きも見られます。 今の形で消費税を導入するならインボイス制度の整備が必要なことは当初から言われていたことで、消費税率が上がれば上がるほど、軽減税率が設けられて仕組みが複雑になればなるほど、インボイス制度を欠く問題が大きくなることも分かっていた話です。小規模事業者に『益税』というアメを与えインボイス制度を導入する労を惜しみ、政治決着を図ったところに今の問題の発端があるわけですが、将来を見据えていずれ解決しなければならない問題です。 小規模事業者にとって確かに厳しい実質的な増税で、このタイミングでの変更に税を取りたい当局の思いが潜んでいることも否めません。細々講演なぞやる私も、実は『被害者』の一人です。さは然りながらインボイス制度の導入は、やむを得ないところだろうと思います。
52Picks
なぜ経済学者も政治家もバカになったのか?
東洋経済オンライン
辛坊 正記経済評論家
「日本の経済問題の核心は、人口減少や地方の衰退などの構造的な問題であることは明らかなのに、すべてはデフレ、緩やかな価格下落、あるいは価格が上がらないこと、つまりインフレにならないことが諸悪の根源とされた」とありますが、真にもって同感です。 物価は国民が意識せずに済む状態が一番安定しているのです。想定外の極端なデフレとインフレは共に金融政策で是正する必要がありますが、ゼロパーセント近傍のデフレであれ2%前後のインフレであれ、それが予測できる範囲で安定しているなら、賃金も金利もインフレ・デフレの状況に合わせて自然に調整されるので、実体経済に影響を及ぼすことはありません。それが伝統的な経済学の常識なのに、記事で引かれているクルーグマン氏等が日本の状況を捉えて無責任な立場であらぬことを言い出し、リフレ派と呼ばれるトンデモ理論を信奉する人達がそれに乗って自らを主流と名乗り出し、事の本質を弁えぬ政治家等々がインフレを起こせば全てが解決できるかの如き議論を始めたのが、円安とインフレで実質賃金が下がり庶民が苦しむ現下の状況を生むに至った悲劇の始まりです。私も筆者同様、当初からこうした風潮を苦々しく感じておりました f(^^; GDPは国内総生産と言われる通り国民が日本で働いて生み出すモノとサービスの価値の合計で、労働力が所与なら設備と技術がどれだけ伸びて日本と世界で売れるモノとサービスが産み出せるかで決まります。如何に需要を作っても、日本が生み出す製品とサービスに魅力な無ければ日本でも世界でも売れず、輸入が増えるだけで日本の設備投資も技術開発も進みません。そうした事態を変えることができるのは世界の変化に合わせた構造改革の地道な推進だけで、需要を作ることが主眼の金融政策も財政政策も無力です。ここらで目を覚まして本質的な問題の解決に乗り出さないと、日本は本当に貧しくなってしまいます。しかし、財政拡張と金融緩和に頼り切る今の風潮の中でそれが本当に出来るのか。なんだか絶望的な思いが募ります (._.)シュン
82Picks
「デフレ脱却宣言」は総合判断、経済対策必要なもの積み上げ=新藤経済相
Reuters
辛坊 正記経済評論家
「歳出が増えているが税収も過去最高を更新している」 (@@。 あのねぇ・・・ 政府と日銀が無理やりインフレを起こして物価と名目賃金を上げれば税収は増えて当たり前。本来なら累進課税の区切りも社会保険料に関わる年収の壁も何もかも上方修正して然るべきなのに、それをしなけりゃ税収はインフレ分以上に増えるんです。これが正にインフレ税で、国民の稼ぎを政府が召し上げているに過ぎません。 召し上げた税金を使って電気・エネルギー補助金等を配れば物価に応じて減るべき需要が減らず中長期的なインフレ要因になるのは必定ですし、エネルギー構造の転換を遅らせるなどして日本経済の未来にとってマイナスです。政府が借金を膨らませて配ったカネがいずれ真綿で首を絞めるような形で国民の負担となって跳ね返ることも避けられません。 生産性が上がらぬ中で円安主導のコストプッシュインフレを起こせば賃金の上昇率がインフレ率を下回って実質賃金が下がるのは当然想定される話で、それを更に助長して良いものか。「物価上昇率が賃金上回っており、逆転させないと消費拡大しない」とありますが、実質賃金が1年以上に亘って下がり続けた原因は、政府と日銀が起こした円安主導のインフレです。 「『デフレ脱却宣言』の要件は経済指標だけでなく、総合的な判断になる」とのことですが、インフレ・デフレは経済的な話で、政治的な要素を持ち込むのは論外です。大丈夫かな (・・?
19Picks
ふるさと納税「10月改悪」にはウラがある!“負け組”自治体の泣き言に誰も共感しないワケ
Diamond Online
辛坊 正記経済評論家
「ふるさと納税制度ができたおかげで、地元のかつお節とかアジの干物とか蒲鉾(かまぼこ)がそれまでなじみがなかった都会の消費者に通販の形で届けられるようになったことで、地元では日本全国で合計して3000億円分の新しい売り上げが発生するようになった」、「その3000億円の売り上げで地元のひとたちの懐が潤うと、そのお金で新しい設備を買ったり、その利益で飲み歩いたりすることができるようになります。これを経済学では乗数効果といってたとえばその経済効果が2.5倍になったりします」  ふるさと納税の効果を随分前向きに捉えたもんですね・・・ (@@。 アジの干物も蒲鉾も競争力があるならふるさと納税なぞ無くても都市の消費者に届いて当たり前。税金を使って只でくれるなら貰おうという需要があってはじめて成り立つ商売が、日本経済の長期的な成長に寄与するとは思えません。本来なら淘汰されて然るべき産業がふるさと納税という名の補助金に安住して生き残り、人と税金を無駄遣いして日本経済の屋台骨を蝕むばかりです。「4億円の資金調達をして産業を興そうとした民間企業が、総務省の一ひねりで廃業の危機に瀕した」とありますが、税金による一種の補助金をあてにしてそんな設備投資をすること自体、私は間違っているように感じます。 そして何より問題なのはふるさと納税の逆進性。「住民税を約5万円納税しているような方(年収460万円近辺の単身世帯の方など)は~~その5万円で1万5000円ほどの各地の名産品をゲットすることができます」とのことですが、年収2千万円の人なら50万円ほど貰えます。住民税は所得税の1割で、所得税は累進課税であるからです。富裕な人が収める税金をこういう形で失えば、所得が低い人たちに支援の手が回りません。 我が国は税金の三分の二を国が集めて三分の一を地方に配り、地方が三分の二を使う構図です。都市住民の税金を地方に回す必要があるなら国が責任を持って地方に分配すれば良いわけで、税収の半分をこのような形で失っていい筈がありません。無用な税金なら減税に回す方が効果的。 いかに綺麗な説明をしようとふるさと納税に大義はなく、真の狙いは地方票。日本の政治の劣化を象徴するような施策です。即刻止めて然るべきじゃないのかな (・・?
386Picks
ビル・アックマン氏、米30年債利回りが5%突破でもショックでない
Bloomberg
辛坊 正記経済評論家
2年債5.07%、10年債4.58%、30年債4.71%というのが現在の米国債の利回りです。期間の長いものほど利回りが高いのが普通の姿ですから、いずれは短いものが下がるか長いものが上がるかして正常な形に調整されるはずで、FEDが誘導するFF金利が5.5%で当面高止まりしそうな状況下、30年債が5%を超えてもショックでないというのは強ち突飛な見方とは思えません。ただ、30年もの金利が5%を超える形で均衡するなら、米国の長期金利はかなりの期間高止まりして景気に下押し圧力を掛けることになるでしょう、たぶん。 潜在成長率が1.8%程度の米国で3%のインフレ率は高過ぎますが、仮にそれが大方のコンセンサスになって賃金も利率もそれに合わせて調整されるなら、30年物国債の利回りが5%を超えてもおかしくはありません。「多くの企業がインフレ率3%の環境でもうまくやっていける」かどうかが勝負の分かれ目になるわけですが、賃金とか金利とか全ての価格がそれに合わせて落ち着くなら、やっていけると見て良さそうに思います。しかしインフレ率3%でそういう安定を実現するのは結構難しそう。物価に責任を持つFEDは潜在成長率並みの2.0%を目指さざるを得ないでしょうしね・・・ (・・;
17Picks
1ドル=150円目前 ドル円相場12年で半値水準に
産経ニュース
辛坊 正記経済評論家
「足元の円安は、日米の金利差拡大が意識されているのが原因」というのは確かでしょうが、より深刻なのは「戦後最高値から、12年で半値の水準」という事態です。12年半前の「戦後最高値」はリーマンショック後の欧州金融危機の中で円が買われた後につけたもので表面上は確かに円高ですが、円の購買力(≒実質実効為替相場)で見ると1990年代以降長く続いた平均的な水準で、決して円高ではありません。インフレ率が相対的に低い国の通貨は高くなるのが当然で、中長期的に見て円は自然な動きで『あるべき価値』を保っていたのです。 それを一気に変えたのが異次元緩和です。インフレを起こせば経済が成長すると主張する無責任なリフレの議論に乗って日銀は円を猛烈に発行し始めました。円を猛烈な勢いで供給すれば円の価値が下がります。通貨の価値が下がるというのはモノとサービスの値段が上がるというのと同義です。何かきっかけがあれば円安とインフレが高進するのは当然で、それが足元で起きている事態です。 ゼロパーセント内外のデフレと低インフレは日本の潜在成長率が衰えた結果であって原因ではありません。円の価値を落として無理やりインフレを起こしてもそれで日本の潜在的な成長率が上がるわけでなく、金利と価格の歪みで庶民が貧しくなるばかりです。円の価値が1970年前後の水準まで落ちて海外旅行が難しくなり、預金をしても利息が付かぬ中、インフレで実質賃金が下がるのみならず、円建て預金の価値が急速に下がり『インフレ税』で所得のかなりの部分が政府に吸い上げられています。これが異次元緩和という名の円の毀損策が招いた事態です。 こんなことを続けて日本の未来が開けるはずがありません。インフレであれデフレであれ、物価は意識せずに済むのが最も安定している状態で、想定範囲内のインフレ・デフレが日本の成長力に大きな影響を与えることはありません。国民を貧しくする通貨安起動のインフレを脱却し、潜在成長率そのものを高める政策、つまり円の価値を高める施策に注力すべき時が来ているような気がします。 (・・;
250Picks
中小企業の人手不足、過去最悪の7割近くに“事業継続に深刻な影響”
テレ朝news
辛坊 正記経済評論家
介護・看護、宿泊・飲食・運輸、建設 (@@。 規制色が強く身体ひとつで価値を生みだすサービス業ほど人手不足感が強そうですね。それはともかく、日本の労働力人口はまださして減っていない、というより、むしろ増えているのです。高齢者雇用を義務付け、女性が働く環境を整え、労働力の確保を図った結果です。そんななか、こうした業種で人手不足感が強まるのは、こうした業種を支える若手(25歳から44歳)の労働力が減っているからでしょう、たぶん。 【労働力人口、括弧内はうち25歳から44歳<労働力調査2023年7月分>】 2012年 6,565万人(2,838万人) 2017年 6,732万人(2,675万人) 2022年 6,902万人(2,497万人) 本年7月  6,955万人(2,487万人) 高齢者と女性が働き出して、人口に対する就労者の比率は既に先進国でも高い方。ここ10年来のやり方で労働力を増やし続けることは出来ません。人口減少の進展で本格的に労働力が減り始めるのはこれからです。ちなみに2020年に7,509万人だった生産年齢人口は、2032年に7,000万人、2043年に6,000万人、2062年に5,000万人を割ると見られています。あと10年足らずで毎年200万人(札幌市の人口に相当)も労働力が減る時代が来るのです。日本の文化と日本人の意識を根底から変える覚悟が無い限り、これだけの数を外国人で賄うことも難しい。 https://www.ipss.go.jp/pp-zenkoku/j/zenkoku2023/pp2023_ReportALL.pdf 労働力を無駄には出来ません。雇用の流動性を如何に高めて生産性の高い分野に投入するか。厳しいようですが生産性の低い中小企業の新陳代謝と高効率化も避けて通れぬ課題です。日本の未来がそこに掛かっているように感じます。 (・・;
419Picks
NORMAL