Picks
356フォロー
38348フォロワー


日銀次期総裁、雨宮正佳副総裁に打診 政府・与党が最終調整
辛坊 正記経済評論家
「政府内には『数年以内には大規模緩和の出口を模索すべきだ』との声もある」 (@@。
政府が国債を発行して財政支出を拡大し、日銀がその国債を買って金利を抑え込んで政府を支える構図は、日本がデフレないし低インフレである限り、リスクは水面下で積み上がるだけで表に出て来ません。しかし、万が一にも我が国が欧米並みのインフレに陥って日銀が国債を買うのを止めて金利を上げてインフレを抑制せざるを得なくなった時、溜まったリスクが一気に表に現れます。
長く続いたこの構図で政府の低利の借金は1000兆円を超え、日銀が保有する低利の長期国債は600兆円に達しています。欧米並みに長期金利が3パーセント上がったら、毎年200兆円ずつ発行される国債の借り換えが進むにつれて政府の赤字はやがて利払いだけで年間30兆円膨らみます。税収が60数兆円で大赤字の政府が耐えられる規模ではありません。
日銀が抱える国債のデュレーションは分かりませんが、仮に10年とすれば金利が1%上がれば日銀は約60兆円の損失を蒙る勘定です。デュレーションはおそらくそこまで長くは無いでしょうが、それでも金利が3%上がれば100兆円規模にはなるでしょう。償却原価法を取る日銀で評価損がストレートに外に出ることはないですが、政策金利を上げればこの損は金利差損として表面化します。日銀は、インフレを止めるため国債を買うのを止めて金利を上げれば政府と日銀が行き詰り、それを避けるため国債を買い続けて金利を抑えればインフレが止らない究極の矛盾に直面するのです。
仮にそこまで極端な状況に陥らなくとも「大規模緩和の出口」では、多かれ少なかれ似た問題が生じます。難色を示していると報じられたこともある雨宮総裁ですが、“禁じ手”を次々繰り出してこうした構図を作った以上、自ら収めるほか無いと覚悟を決められたといったところでしょうか・・・ (・・;
「空飛ぶバイク」のALI、米ナスダックへ3日にも上場-関係者
辛坊 正記経済評論家
我が国は空飛ぶ自動車を飛行機・ヘリコプターの範疇で厳格に規制すべく当局がやっきになっているようです。旧来のタクシーとは全く異なる社会インフラであるUBER流のライドシェアをタクシー業法で縛って日本に入れさせなかったり、フランス等を起点にあっと言う間に広がった電動キックボードを車両法の範疇に入れて実質的に先ず禁じ、新たな法律を作って漸く受け入れに向けて動き出した我が国です。空飛ぶバイクも空飛ぶ自動車も日本の普及は遅れそう。内情は全く知りませんが、そんな状況じゃ東証の審査だって通るかどうか・・・ 上場するなら外国で、というのもむべなるかなと思うけど、さて実情はどうなのか f(^^;
物価上昇への対応方針、経営側「対応する予定なし」が最多に
辛坊 正記経済評論家
定期昇給は年功序列を前提に高給の高齢者が退職して新人が入って年齢が1歳上ることによる昇給で、純粋のジョブ型雇用を取っているのでない限り、賃金テーブルに沿って実施するのが当たり前。「労使とも『実施すべき』『実施する予定』が約9割と大半」なのは当然で、残りの1割がどういう理由によるものかが気になります。
物価上昇の補填分と純粋の生活向上分の合計がベアですが、かつて3%以上あった定昇率が1%台後半に落ち込んだ昨今、ベア定昇込みで「労働側が2.74%、経営側が2.75%」ということだと、ベア部分はせいぜい1%程度に止まりそう。物価は足元で4%程度上がっていますから、生活向上分が大きなマイナスになっていて、実質的な賃下げになることは避けられません。
コロナ禍で蓄えた余剰貯蓄を欧米の家計が派手に使うなか、我が国は節約に勤しんでいるとの記事が出ていたけれど、そりゃそうだろうな、と改めて感じます。 (*_*;
https://newspicks.com/news/8078198?ref=index&block=top
「コロナ貯蓄」使わぬ日本 米国は6割減、個人消費に差
辛坊 正記経済評論家
高度成長の終わりに可処分所得の25%近くに達した家計貯蓄率は高齢化が進むと共に下がり続け、アベノミクス初期の財政拡張と2度の黒田バズーカで株価が急伸した2013年度にマイナス1%になりました。その後は将来への不安ゆえかじわじわ上昇に転じ、コロナ禍直前の2019年度に3.6%まで戻っています。そして政府が一律給付金等を家計に配り社会経済活動が制限された2020年度は12.1%まで極端に駆け上がり、2021年度も7.1%で高止まり。これがGDP対比で今や日本が先進国最大の消費余力を溜め込んだとされる所以でしょう。
コロナ禍前に既に現れ始めていた将来への不安が、コロナ禍中で一気に拡大したように感じます。「賃上げや社会保障改革などで、安心して消費を増やせる環境を整えることが急務」との所見に異議はないですが、日本の潜在成長力がゼロ近傍まで下がって企業の生産性が上がらぬ中で行われる無理な賃上げが長続きする筈はなく、社会保障改革も社会保険料の増加と政府の借金の増加、ひいては将来の増税ないし給付の引き下げを想起させることになるでしょう。
G7各国はコロナ禍直後の2020年にいずれもGDP対比で借金を増やして対策を打ちましたが、ドイツと日本以外は2021年にGDP対比の借金を引き下げました(IMF統計による)。ドイツは欧州でも例外的に財政状態の良い国ですが、日本政府は先進国最大どころか比較可能な世界180か国ほどの中で最大の借金を抱えています。日本の家計の貯蓄が政府の借金を支えているので日本は安定していられるのですが、企業が日本で生産性を上げ日本で富を生んでGDPを引き上げ永続的な賃金引き上げ原資を生まない限り、裏を返せば家計の貯蓄はいずれ増税なりインフレ税なりで政府に召し上げられる可能性があるわけで、家計が安心して使ってしまう訳には行きません。
今年の我が国の成長率は遅れて来るリバウンド需要で欧米を上回る可能性がありそうですが、それが一巡すれば潜在成長率の低さゆえ再び欧米各国に引き離されて行くでしょう。潜在成長率が上がって政府の大盤振る舞いが止まない限り、日本の家計が安心してお金を使うことはないような気がします。
とはいえ感染症分類が見直され人々の恐怖心が去って社会経済活動が正常化すれば、それなりの消費の増加はありそうな・・・ そうなることを念じます。
(^.^)/~~~フレ!
岸田総理 LGBT差別発言で荒井秘書官更迭へ 岸田総理「言語道断」政権幹部「多様性否定発言は今1番あってはならない」
辛坊 正記経済評論家
「多様性を否定する発言は、今1番あってはらないことだ」 (@@。
然るべき立場の政治家として脇が甘いのは確かでしょうが、違法行為に類することでない限り、多数者が形成する支配的な価値観を押し付けて他者の価値観を否定する行為は、却って『一般的な意味での』多様性を否定することにならないか (・・?
LGBTの普遍的な権利と人権を否定することは許されないけれど、好き嫌いの感情は別物であるように感じないでもありません。政治家としての立場を脇に置き、一般人として考えるなら、黙んまりを決め込んで潮流に乗る振りをしながら裏でLGBTの権利を損なう行為を行うより、死ぬほど嫌いだけれど権利は守ると主張する方が私には民主主義として真っ当であるように思えます。
とはいえ引用されている語句がその通りなら、責任ある政治家としてあるまじき、とされるのは致し方ないところでしょうけれど。(・・;ウーン
株式投資家は「先送りされた大災厄」に向かっている-BofA
辛坊 正記経済評論家
「『最も痛みの大きい取引』は常に、『大災厄が先送りされていた』場合に起こる」のは間違いないですが、相場の転換点が事前に読めれば必ず儲かります。しかし、全ての人がそうした思惑も込めて常に取引して今の相場が決まっている以上、転換点がいつ来るかは誰にもわからず、サイコロを振って次は6の目が出ると言って当たる時も外れる時もあるのとたぶん似たようなものじゃないのかな・・・ 株価予測はそれぞれの時点で修正しながら行うので予測値を後から繋ぐと当たっているように見えますが、転換点の事前予測は難しい。
「米経済が下期に深刻なリセッション(景気後退)に陥る」と確かに影響は大きそう。でも、そうならずに切り抜けてくれるよう念じます f(^^;
FRB、3月に0.25%利上げへ 米雇用統計受け=モルガンS
辛坊 正記経済評論家
「非農業部門雇用者数は51万7000人増加し、市場予想を上回る」、「失業率は3.4%と53年半超ぶりの低水準」・・・
20万人が好不調の分かれ目とされる非農業部門雇用者数がその水準を越え続け、9月の35万人以降、32万人、29万人、26万人と低下傾向が明らかになって来たと思ったら51万7千人。しかも就業者数が増える中で失業率が下がったのですから確かに判断は悩ましそう。FEDがタカ派色を強めるとの警戒感が出るのは分かるような気がします。新型コロナ禍直後、失業率が一気に10パーセント駆け上がった米国ですが、雇用の流動性の高さが経済を支える構図が良くも悪しくも浮き彫りになったように感じます。 (・・;
アルゼンチンが2000ペソ紙幣発行へ、価値はわずか5ドル
辛坊 正記経済評論家
遠い昔の中学時代、アルゼンチンは高い所得を得ている憧れの先進国だと先生に教わりました。事実、その通りだったのです。ところがその後、政府が放漫財政を繰り返し、私が銀行に入って国際企画部門で働き始めた1980年代の初め、今と同じ高インフレに悩んだ米国が金利を急激に引き上げた結果、アルゼンチンも他の中南米諸国と同じくデフォルト状態に陥り、国を混乱させました。リスケだ、ヘアカット(債権放棄)だと大騒ぎした日々が鮮明に蘇ります。
一旦経済が混乱すると立て直しは容易でなく、混乱に次ぐ混乱とインフレで今は昔の豊かさの面影さえもありません。無茶な政策で歪が高じると破綻はある日突然やって来る。その悲劇の結果が今なお続いているようですね・・・(・・;
昨年末の保有国債評価損は8.8兆円と日銀総裁、YCC修正で拡大
辛坊 正記経済評論家
「償却原価法」と聞くと難しそうですが、要は時価がどのように動こうと評価損は計上しないということです。日銀が保有する国債の残存期間(デュレーション)は知りませんが、仮に10年とすると、金利1%の上昇で時価は約1割下がります。保有額が約600兆円だと、金利が1%上昇する毎にざっと60兆円の損が出るということです。帳簿の上で損が出るか出ないかに拘わらず、日銀が抱えるリスクはそういう意味でかなり大きそう。
とはいえ日銀が金利の抑制を続けることが出来る限り、損失が一気に表面化して大騒ぎになる可能性は低いように思います。日本のインフレ率が欧米並みに高まって日銀が政策金利を引き上げて対応せざるを得なくなったりすると、日銀が持つ低金利の国債と準備預金に付すべきすべき金利のギャップといった形で損失がじわじわ表面化するわけですが、これは多くの人が気付かないまま政府の負担になって、税金と社会保険料で国民に静かに付け回しされることになるでしょう。
兆円単位の話が飛び交う予算委員会で保有国債の評価損が8.8兆円と耳にしても、そのあたりの構図がきちんと伝わらないと、ふーん、そんなものか、程度に捉えて見過ごす人が多いんじゃないのかな。本当は大変なことなんですけどね (^^;
鈴木財務相、「N分N乗」慎重 少子化財源、国債に否定的―予算委
辛坊 正記経済評論家
茂木氏の主張に対する岸田総理の答弁をそのまま踏襲した感じの答弁ですね。
https://newspicks.com/news/8063383?ref=user_1228737
「高い税率が課されている高所得者に大きな利益を与えるなど、さまざまな課題がある」、「共働き世帯に比べて片働き世帯が有利になる」とのことですが、共働きであろうと方働きであろうと、子供を作って十分な教育を施す余裕のある家庭を後押しするのが実効性の証明されたN分N乗方式の本質です。こんなことを言っているようじゃ、カネをばら撒いてもさしたる期待が持てないところに選挙目当てにカネをばら撒くにとどまって、次元の異なる少子化対策などできないことになるでしょう。言葉が躍るだけで、結局は従来の政策の目先を変えた踏襲に終わりそう。 (・・;
金融庁が地銀に賃上げ促す、人材投資の検討を働き掛け-関係者
辛坊 正記経済評論家
金融庁は地銀の生殺与奪の権限を持つ極めて強い規制官庁です。たとえ経営判断として難しい、あるいは事業としておかしいと思っても、お上の意向の威光に逆らえば、本業に関する監督権限でどんな仕打ちを受けるか分かりません。
監督当局が定められた責任権限の範囲で監督するのは当然ですが、自ら責任を取れないことに口を挟むのはご法度でしょう。株主等に対して責任を負う地銀が経営判断を誤るのは自らの責任ですが、金融庁が権限外のことに口を挟んで経営が歪んで問題が生じたら、誰が責任を取ってくれるのか。「報酬は経営戦略の問題であり、規制当局がそれに口出しすべきではない」というのが正論であると私は思います。
首相、同性婚に否定的な考え 「社会が変わってしまう」
辛坊 正記経済評論家
ウィキペディアに「同性婚制度の導入に反対。2021年9月17日のテレビ朝日の番組で、同性婚の是非をめぐり岸田は『多様性を認めるということで、議論があってもいいと思うが、まだ認めるところまで私は至っていない』と答えた」とありますので、岸田総理はもともと同性婚には否定的なのでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%B8%E7%94%B0%E6%96%87%E9%9B%84
同性婚の是非はともかく、「結婚の自由を願うLGBTなど性的少数者の求めに応じれば、固定観念を重視する層の反発を招きかねないとの認識が透ける」との記事の論評は、認めるべきと分かっているくせに保守層の反発を恐れて自説を曲げた、とのニュアンスを敢えて醸し出し、黙示的な人格攻撃で支持率の引き下げを狙っているように感じないでもありません。
同性婚に否定的な考え方が仮に少数派になったとしても、そうした考え方もあることを尊重して論点を冷静に伝え、議論するのが民主主義の根幹であろうと私は思います。伝統的な価値観を重視する保守層は悪、新しい観念を重視する革新層は善、という“固定観念”に則って、黙示的に世論を誘導しかねない形で記事を構成するのは如何なものか・・・ 岸田総理の考え方を言葉通り客観的に伝えた上で、価値観が異なる人は票を入れなければ良いのです。杞憂であれば良いですが、黙示的な人格攻撃が行われているように感じる報道の在り方が気掛かりです。
と先ずはコメントした上で、当面選挙がない現在の状況下、岸田総理が政権を維持する上で大切なのは、国民の支持より与党内の保守層の支持だろうというのは容易に想像できるところではありますけれど、それとこれとは別問題。 (^_-)-☆
物価上昇は止まらない…それでも「政府が増税を進める理由」を京大教授に聞く
辛坊 正記経済評論家
「物価上昇は止まらない…それでも『政府が増税を進める理由』」 (@@。
日本の所得税は累進課税ですから、物価に合わせて所得が上がれば累進的に税率が上がって、増税を進めなくても実質的な増税です。巨額の借金を抱える政府は、インフレで借金の重荷が減るメリットも受けられます。本来ならタックスブラケットを見直して累進課税の影響を見直して減税してこそ均衡が取れるのに、赤字と借金が膨らんだ政府はきっとそんなことはしないでしょう。物価に合わせて賃金が上がれば社会保険料も増えますし、消費税も増えて行く。インフレで損をするのは庶民ばかりです。
政府と国民が分けて使える日本の所得は国内総生産たるGDP、即ち企業と国民が国内で働いで生み出すモノとサービスの価値なので、政府がどれほど国民から借金して国民にカネを配っても、それが日本が生み出すモノとサービスの価値を増やさぬ限り、日本全体が豊かになることはありません。政府がばら撒いたカネはいずれ増税なりインフレ税なりで国民の負担になるのです。輸入に頼るガソリンや小麦にいかほど政府がカネをばらまいても日本が生み出す価値は増えませんから、これは将来の税金を先食いして政府が国民に“良い顔”しているだけ。
国民から無茶苦茶な借金をして政府が需要を先食いした以上、何があっても日本の増税は止まりません、たぶん。

NORMAL
投稿したコメント