Picks
333フォロー
33457フォロワー


コロナ入院拒否の刑事罰削除合意 過料半額に、2月初旬成立目指す
辛坊 正記経済評論家
顕在化した陽性者に対する死者の割合が1%に満たず、亡くなる方の大部分が高齢者、しかも年間120万人の高齢者が亡くなる我が国で、新型コロナウイルスに因るとされたのは、感染拡大から1年を経て高々5千人。多くの国民、特に現役世代の人たちは、内心ではそれほど怖いウイルスだと思っていないでしょう。そうでなければ、情報に富む政治家の皆さんが、平気で会合して飲み食いするなんてことはない筈です。
不稼働の病床が沢山ありながら、様々な理由や思惑で入院出来ない人がいるといった不条理も生じています。しかも、隠れた感染者が既に市中に広がっているいま、陽性と判定された人に刑事罰を伴う強制措置を適用したら、感染したかな、と思っても、敢えて検査を受けない人たちが増えそうにも思います。そうしたことを考え合わせると「入院拒否の懲役・罰金削除で合意」というのは、妥当なところかと思います。穿った見方をすれば、両者とも想定通りの落としどころかも。
もちろん、エボラ出血熱のように致死率が本当に高い怖いウイルスに備え、刑事罰を伴う強制措置が必要なことは分かります。しかし、国民の納得感の低いなか、新型コロナウイルスを対象に拙速に進めるべきではありません。今回の問題が落ち着いてから、しっかり検討して欲しい。
とはいえ我が国の最大の問題は、平時にそうした検討を始めると、“リベラル”なメディアや野党、一部の人権団体等が猛烈に反発し、“世論”を誘導して議論すら許さぬ雰囲気を作ること。大事な施策であるだけに、喉元過ぎれば熱さを忘れるにならぬよう、平時にしっかり議論を進めて下さいね (^^;
65歳以上のワクチン接種は4月以降 河野行革相が言及
辛坊 正記経済評論家
優先度の高い高齢者すら開始が4月以降になるのは河野大臣のせいじゃない、というより、日本以外の主要6か国が全て接種を開始したのに未だ承認すらされていない我が国で4月から整斉と始められたら、大臣はじめご関係の皆様の大変な調整力と努力の成果だと思います。\(^o^)/
それにしても、コロナ感染の収束が遅れれば遅れるほど経済の危機的状況が増す環境下、いかにも遅いとの感は否めません。先例を見てからやれば進めやすいということは別にして、不謹慎ながら本気半分、冗談半分で遅れて良いことをあげるなら・・・ (^^;
日本では年間120万人、1日あたり3000人強の高齢者が心疾患、肺炎等々で亡くなります。いまのところワクチンの恐怖を過度に煽る報道を目にしませんが、高齢者への接種が始まれば、ワクチン接種との因果関係を脇に置き、「○○人が接種直後に死亡!」といった記事がメディアに躍りそう。実際、先進国で接種が進み今の若い人たちの世代を最後に地球から消えるかも、と言われる子宮頸癌ワクチンの接種が日本で殆ど進まず、辛い思いをする人たちが未だ多い背景に、因果関係不明のまま不安を煽ったメディアの存在があると聞き及びます。
https://www.shikyukeigan-yobo.jp/prevention/02.xhtml
4月から7月にかけては高齢者の死亡が減る季節です。そういう意味じゃ、死者が増える季節に始めるより良いのかも。
閑話休題。ワクチン供給の安定性を含め様々な問題が先行する国々で起きているようですが、日本の取り組みが成功することを念じたい (^.^)/~~~フレ!
米FRB、ゼロ金利と量的緩和維持 完全に景気回復するまで継続
辛坊 正記経済評論家
昨年来じわじわ上昇を続け、バイデン新大統領の巨額のコロナ対策がはっきりしたところで急騰した長期金利は、このところ低下気味。長期金利を抑え込むため追加緩和に動くと見ていた向きには現状維持は幾分がっかりでしょうし、インフレ懸念からFRBがタカ派よりになるかもと心配していた向きには安心材料。新型コロナウイルス禍と大型の景気対策の影響が交錯して対応が難しいなか「変化球もなく、全てが予想通りだった。全てが通常通りだ」と受け止められたなら成功だったように感じます。
「現時点では国民にワクチンを接種すること以上に重要なことはない」というのはそのとおりかと思います (^.^)/~~~フレ!
英コロナ死者、10万人超える ジョンソン首相「責任は私に」
辛坊 正記経済評論家
他の米欧諸国に先駆けてワクチン接種が進む英国(10.8%が接種済み、米国7.1%、EUの主要国は2.5%以下)では、偶然かもしれませんが、最初の接種が始まって完全な免疫獲得に要する1ヵ月を経た1月中旬以降、陽性者が目に見えて減っています。
https://www.who.int/countries/gbr/
穿った見方かも知れないけれど「亡くなった方一人ひとりに対し、大変申し訳なく思う」と共感を示しつつ、収束傾向が見え始めたこのタイミングで「政府が行ってきたことの責任はすべて、首相である私にある」と表明すれば、矢面に立ってワクチン接種に尽力した首相はカッコよく映るんじゃないのかな。いずれにしても、ワクチンの効果が表れているなら素晴らしいことだと思います (^^;
日産、主要市場の新型車をすべて電動化 2030年代早期から
辛坊 正記経済評論家
『主要市場と位置付ける日本、中国、米国、欧州に投入する新型車について、2030年代の早い段階からすべて電動車両にする』とありますが、主要市場以外ではガソリン車を売るのでしょうか (・・?
動力、熱源、化学製品と用途の広い原油。車も原油も素人ながら、原油を精製すれば必ずガソリンが生じるに違いない。先進国がガソリンを使わなくなれば、成長途上の国々が余った分を安い値段で引き取って使おうとする筈です。EV車がガソリン車より車体でも燃料費でも安いということでなければ、ガソリン車の需要は、発展途上国を主体にかなりの期間、残るような気がするけれど、どうなんでしょう。
発展途上国の成長は先進国より早いので、そうした地域でガソリン車の需要は寧ろ増えて行くかも知れません。「自動車の電動化を後押しする」のは良いけれど、EV推進の流れに乗って日本が強いガソリン車とHVを安易に禁じてしまったら、みすみす儲かる機会と仕事を他国の企業に譲ることになってしまうかも。
エコの時代に何ということを言うかと怒られそうですが、自動車は大規模な雇用を生みつつ世界と戦う上で我が国に残された希少な産業だけに、日本が強みを持つガソリン車を安易に手放すということなら、何とはなしに気になります。(・・;
日銀保有 ETF時価総額 東証1部の株式全体の7%に
辛坊 正記経済評論家
「市場へのゆがみを生じさせるものではないと理解を求めました。」
一部上場企業の時価総額の7%を持って国内最大級の株主になり、100社に上る企業で実質的な筆頭株主になった日本銀行。しかも、株価の上昇局面ですら買い続け、売ることをしないのです。理解を求められて、歪みはないと心底思える人はどの程度いるものか (・・?
満期償還のある国債等と異なり、株式は、一旦買ったら売らない限り減りません。仮に日銀が多少なりとも売却する姿勢を見せれば、株価が下がるのは必定であるように感じます。そうしたことが起きるから、中央銀行による株式の買い取りは禁じ手とされ、日銀以外やっていないのです。
もはや、日銀のETFの買いに無事な出口はないように思います。「株式市場がゆがむとか、影響を受けるということになっているとは考えていない。買い入れをやめる考えもない」とのことですが、無理にもそう考えて買い続けるしかないのが実情じゃないのかな・・・ (・・;
消費のトレンドが変化 コロナ第一波と現在の第三波は何が違うのか
辛坊 正記経済評論家
一時的に我慢すれば景気も所得も戻ると最初の感染拡大局面では信じていたのに、第二波、第三波が重なって、仕事と所得を含め先行きが心配になって来たという雰囲気を、主観的なものながら記事の事実から感じます。政府が給付金や補助金を配り節約もして、全体としての家計は消費余力を蓄えていますから、「コロナ収束後に、これまで我慢していた分の消費が活発化するかどうか」は多分に心理的。GOTOの中止や緊急事態宣言の長期化で人々の不安が増し、「ペントアップ需要(繰越需要)やリベンジ消費」の力が日々削がれて行きそうで心配です。
陽性者数、死者数は欧米対比圧倒的に少ないのに医療崩壊の怖さばかりが強調されるなか、心理面でもゲームチェンジャ―になり得るワクチン接種は、主要7か国で我が国だけがスタートしない。そんな現状に聊かイライラが募ります (^^;
高齢者へワクチン接種、6月完了目指す 会場や人員準備(写真=AP)
辛坊 正記経済評論家
現時点での主要7か国の接種率は英国10.8%、米国7.1%、イタリア2.5%、ドイツ2.3%、カナダ2.2%、フランス1.7%、そして我が国は未だ承認すらされずこのペース。人口当たりの死亡者数は欧米主要国の数十分の一に過ぎないけれど、緊急事態宣言で経済が欧米並みに落ち込み仕事が消えて自殺者も増える中、あまりに悠長じゃないのかな (・・?
欧米と比べ死亡者が圧倒的に低いので安心している面もあるのでしょうが、経済の落ち込み方から見た緊急度合は欧米よりむしろ高いかも。このペースだと、高齢者へのワクチン接種が終わるころには、今回の感染拡大局面は収束しているかもしれません。
接種開始が遅れることのメリットを敢えて探すなら・・・ (^^;
日本では、一日当たり3300人、年間120万人ほどの高齢者が亡くなります。高齢者へのワクチン接種を優先すれば、接種直後に亡くなる人が一定数出て来ることは避けられません。先例に照らせば「ワクチン接種直後に○○人死亡!」という記事が因果関係を無視してメディアに躍って怖さを煽るでしょう。心疾患その他で亡くなる高齢者が減る4月から6月、7月にかけて接種をすれば、多少なりともそういうリスクが減らせます。そこまで深謀遠慮した末の結論ならゴメンナサイ f^^;
経団連、新卒からジョブ型を提案 春季交渉
辛坊 正記経済評論家
本来の意味でのJOB型雇用は、どの企業で働いても、スキルと役割が同じなら同一賃金であることを意味します。JOB型雇用のもとでの労働組合は、職種別、産業別に会社横断的に組織され、個々の会社の業績を斟酌することなく、同じ仕事なら同じ賃金を要求します。そうでないと、一定のスキルを持つ人が、自らを安売りして賃金体系を崩す恐れがあるからです。
年功序列・終身雇用で賃金が個人に貼り付く日本では、賃金水準は会社の業績を反映します。労働組合は企業ごとに設けられ、終身雇用で従業員も経営者も会社と一蓮托生ですから、社内事情が外部の賃金環境に優先するわけです。その結果、同じ仕事でも、会社ごとに賃金が異なります。
伝統的な日本企業が年功序列を脱してJOB型雇用を標榜し始めていますが、職務定義を定めて年齢に囚われず従業員を配置するとしても、終身雇用が前提である限り、真のJOB型雇用にはなりません。例えば、総務事務の効率化が進んで昨日まで総務をやっていた人を接客に回し、実力が伴わないからといって賃金を半分にするわけには行きませんから。
そうした意味で、終身雇用を守ったまま「幹部社員を対象にジョブ型雇用を導入」しても、たぶん、大きな限界に直面します。終身雇用を前提に会社に命じられるままキャリアを積み、自律的に磨いた専門的スキルを持たないまま中堅以上の年齢に達した人たちを、いきなり真の意味でのJOB型雇用に切り替えるのは酷過ぎます。
その点、新卒について会社は負い目がありません。会社に必要なスキルを持つ人材を、真のJOB型雇用で雇うことが可能です。新卒一括採用は日本的雇用慣行の入り口ですから、そこが変われば時間の経過と共にJOB型雇用が浸透します。
『連合は~~2%程度の賃上げを掲げており』とありますが、ベアは年齢と共に右肩上がりの年功賃金カーブを一律的に引き上げる手段です。所属する会社を問わずJOBごとに賃金が決まるようになると、年功序列終身雇用を前提にした年功賃金カーブが無くなって、従来型のベアは存在意義を失います。
新卒へのJOB型雇用を打ち出した経団連は、いよいよ本気で日本の雇用市場の流動化に踏み出したように感じます。賃上げ幅もさることながら、日本的雇用慣行の変化の行方から目が離せません (@@。
IMF、21年の世界成長率5.5%に上げ 「異例の不確実性」続く
辛坊 正記経済評論家
20年、21年、22年の成長率予測は米国が▲3.4%、+5.1%、+2.5%、ユーロ圏が▲7.2%、+4.2%、+3.6%、日本が▲5.1%、3.1%、+2.4%です。その一方、IMFが集計する各国の対策額のGDP比は、財政が健全で大胆な支出を決めたドイツを上回り、欧米の多くの国々と比べ突出して巨額です。新型コロナウイルスによる人口当たりの死者数は欧米諸国の数十分の一と圧倒的に少なく、高齢者の死因として恐れられた肺炎球菌の20分の1ほどに過ぎません。
陽性者も死者も二桁少なく、年間120万人亡くなる高齢者の死因として新型コロナが突出して高いわけでもない我が国で、恐怖心がここまで広がり経済活動が止まり、ゲームチェンジャ―となるべきワクチン接種は主要7か国で唯一いまだ始まらず、その結果、足元の経済が欧米並みに落ち込んで回復は遅れると見做されるのか。
成長率の予測はコロナ次第の面がありますが、日本経済が相対的に弱いことだけは間違いなさそうです。GDPが落ち込むというのは、政府と国民が分けて使える所得そのものが減るということです。その中で政府が国民から借金して国民に配っても、国全体が借金して所得以上に消費して痛みを一時的に和らげているに過ぎません。先進国の中で給料は最低なんて言われ始めた我が国の回復が遅れたら、国民はますます貧しくなって行く。
新型コロナウイルスの怖さを強調すれば皆が納得する昨今ですが、いま本当に重要なことは何なのか、総合的に考えて手を打つことが重要な局面に差し掛かっているように思います (・・;
今年度第3次補正予算案 衆院予算委で可決
辛坊 正記経済評論家
2019年度の日本のGDPは560兆円なので、新型コロナウイルス禍で5%減るとして約30兆円の落ち込みです。それに対する対策は、1次補正から今回の3次補正まで併せて一般会計分だけで77兆円。1次補正と2次補正は同額を国債で賄いましたが、今回は税収が落ちるので対策以上に国債を発行し、政府の借金の増加は80兆円に達します。対策規模は欧州当たりと比べ突出しています。新型コロナウイルスの感染者、死者は人口当たりで欧米諸国と比べ数十分の一に過ぎないのに、どうしてこういうことになってしまうのか。
これだけのことをやりながら、2025年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス)の黒字化目標は取り下げず、遅れはするものの2029年度に達成するとの予測です。その前提は、今後全ての年度で名目GDPにして4%近い成長が続くという筋書き。これだけ甘い見通しを建てれば財政支出を抑えようという意思は働きません。
緊急事態宣言のいま、歓迎する向きが多いでしょうが、それにしても凄いなぁ (・・;
韓国GDP、1.0%減=22年ぶりマイナス成長
辛坊 正記経済評論家
アジア危機で前回マイナス成長を経験した1989年当時の韓国の一人当たりGDPは、日本の僅か4分の1でした。韓国はその後ずっとプラス成長を続け、日本がマイナス5.4%に陥ったリーマンショック後の2009年も0.8%のプラス成長で切り抜けました。
韓国の一人当たりGDPは、今では日本の8割に達します。我が国の今年の成長率はマイナス4%を下回る可能性が高いですから、韓国がマイナス1%に沈んでも、彼我の成長力の差は3%以上に達します。アベノミクスの大規模な景気刺激で我が国の成長率が下支えされ、文政権の韓国が成長力を落とした感はありますが、日本に代って電気やパネル、半導体等で主導権を握った韓国の成長率が日本を上回る傾向は変わりません。
日本の活動自粛が長く続いて出遅れて、3%の成長率格差が続いたら、10年を待たずして韓国の一人当たりGDPが日本を上回ります。一人当たりGDPは国民の経済的な豊かさそのものですから、そうなると日本国民は辛いでしょう。韓国が日本に対し強気に出る背景には、こうしたことも影響しているんじゃないのかな (・・?
韓国経済がマイナス成長に沈むとの記事ですが、韓国の強さを示す記事とも読めそうです。その割に、経済に対する危機感が我が国で薄いことが気掛かりです (・・;ウーン
米大統領報道官「対中政策変わらず」強調 「戦略的忍耐」に言及も
辛坊 正記経済評論家
GDPが米国の1000分の1に満たず米国に脅威となる核ミサイルも潜水艦も持たぬ北朝鮮相手の戦略的忍耐は米国が自主的に決めることだけど、米国の3分の2を超え早ければ2027年にも米国を抜く経済規模を持ち、質はともかく軍艦数で米国を上回り、核弾頭の数こそ少ないものの米国を脅かすに十分な核戦力と勢力圏の国々を持つ中国相手の戦略的忍耐は、やむを得ず我慢せざるを得ない側面がありそうに感じます。
これまでは日欧先進国と同じ価値観を持つ米国が世界の警察官だったから良いですが、米国が世界の警察官を降りたいま、経済と軍事の両面で中国が米国を凌駕して世界の警察官になったら民主主義国にとって由々しき事態。難しい局面ですが、頑張ってもらわなきゃ (^.^)/~~~フレ!
日本経済が戻る時期 「来年前半」が最多 企業100社アンケート
辛坊 正記経済評論家
リーマンショックのあと、GDPが元の水準を取り戻すのに6年ほどかかりましたからね・・・ (・.・;)ウーン
人為的に止めた経済だから活動が再開されたら戻りも早いだろう、政府が巨額のカネを使って家計に消費余力はあるし景気刺激策の効果も出て来そう、世界の需要が全て消えたリーマンショックと違い良い業界もある、ということで、企業経営者の立場だと期待を込めて来年前半とするのは妥当なところかと。しかし、ここまで活動自粛が長引いて失職者が増えて委縮が拡がると、ワクチンが威力を発揮してコロナの恐怖が完全に解消し、さあこれから後れを取り戻して何でもやるぞといった明るいムードが世界に一気に拡がりでもしない限り、もう少し時間が掛りそうに感じます。
ベースアップは物価上昇分の調整と生産性向上で儲かった分の従業員への還元が主な役割ですから、物価が上がらず新型コロナ禍で儲けが減るなかで、行うとする企業が2社に止まるのは当然の成り行きでしょう。
陽性者も死者も欧米対比圧倒的に少ない我が国なのに、ちょっと残念ではありますね (^.^)/~~~フレ!
コロナ禍の春闘 事実上スタート 賃上げや雇用維持で労使交渉
辛坊 正記経済評論家
連合の要求はベア2%、定期昇給2%です。定期昇給は高給の高齢者が定年退職し若手が入り、年齢が1歳上がるので年功序列で賃金が上がる分。年齢と共に右肩上がりになる賃金カーブ自体は変わりません。我が国では2%前後とされていて、年齢構成が変わらなければ総人件費は不変です。ベアは物価上昇に伴う実質賃金の低下を補う分と、生産性向上による儲けを従業員に還元する分に分かれます。これは、賃金カーブ全体を一律に押し上げます。
定昇は自動的に決まりますから交渉対象として記事になりません。とはいえ、年功序列で賃金の低い若手が減って高給の高齢者が増える状況下では、定昇維持も企業にとって辛いはず。年齢でなく仕事と役割で賃金が決まるJOB型雇用なら、右肩上がりの年功型賃金カーブが無くなって、定昇という概念も基本的に無くなります。
連合が2%を要求するベアですが、物価が上がれば売り上げも増えますから理屈の上で物価上昇分の調整は企業の負担になりません。生産性が上がって儲けが増えれば賃金カーブを一律に引き上げても企業にメリットが残ります。生産性の向上分を賃金カーブの一律引き上げで従業員に還元するのは仕事でなく年功で人に賃金が貼りついているからで、JOB型雇用ならら、それぞれの仕事の生産性向上分を反映しで個別に賃金が決まるはず。
物価が上がらず新型コロナで生産性が低下する企業が多くあるなか、伝統的な意味でのベアの原資はありません。この状況下でのベアは、減り気味の企業利益の中から賃金へ回す分を増やせという要求です。連合を始めとする従業員側と、経団連を始めとする企業側が真っ向から対立するのはそのためです。企業内の年齢構成が高齢者に偏り続け、生産性の向上も見通せないなか、企業の側が年功序列の賃金カーブを脱して定昇とベアの圧力を躱したいと考えても不思議ではありません。
日本型雇用からJOB型雇用への変化は、企業が従業員の仕事と働き方を決め年功で個人に賃金が貼りつく時代から、従業員自身が仕事と働き方を決めスキルに賃金が貼りつく時代への変化を意味するものですが、その裏には、ベアと定昇を巡る企業の思惑も隠れていそう。JOB型雇用への移行は経済環境の変化を受けた避けがたい流れですが、新型コロナウイルス下の春闘でそうした動きがどこまで顕在化するものか。賃金の上昇幅と共に目が離せません (@@。

NORMAL