Picks
334フォロー
34289フォロワー


医師会会長「早期の緊急事態宣言も必要」 感染拡大で"首都圏でも医療崩壊”と指摘
辛坊 正記経済評論家
“このままでは幾ら病床を確保しても追いつかない”、だから~~、というご主旨の発言をラジオで耳にしました。人口1千人当たりの病床数が2~6床とされる米英が13床とされる我が国を尻目にピーク時数十倍の陽性者に対応する新型コロナ向け病床を準備したのです。「首都圏でも医療崩壊」、「早期の緊急事態宣言も必要」との警鐘を真摯に受け止めて対応を検討することはもちろん重要ですが“幾ら病床を確保しても”といった前置きは、きちんと病床を確保してからにして欲しい・・・ これだけ何度も医療崩壊の警鐘を鳴らしながら一向に改善されない我が国の在り方が、が本当に不思議に思えて仕方ありません。 (・・;
五輪中止の日本経済への打撃限定的、日銀金利深掘りせず=IMF幹部
辛坊 正記経済評論家
オリンピックに備えて作るべきものは作り終え、この先、オリンピック組織委員会が収入を得て運営費に充てる経費は最大限見積もっても1兆円に満たないように思います。オリンピックをやったとしても様々な制約が掛かるなか、旅館やホテル、交通機関等が中止で失う想定外の収益もせいぜい数千億円規模でしょう。政府が新型コロナウイルス対策で追加投入した70兆円に上る財政支出と比べたら、ものの数ではありません。中止の被害は特定のサービス業に偏りますから「悪影響が大きい中小企業に的を絞った政府による支援が必要になる可能性がある」のは確かですが、全体として見て「五輪中止の日本経済への打撃限定的」というのはその通りかと思います。
これまでに使った経費は中止しようが実行しようが取り戻せないものだから、今の時点での意思決定は、今後得られるメリットとデメリットのみに絞って冷徹に行うべし、というのが原則です。そうは承知しつつも、中止したら何のレガシーも残らないのは間違いないところで、オリンピックをやることの無形の価値を幾らと評価すべきものなのか。IMFがどう見ようと、人々の主観に関わることだけに判断は難しい・・・ (・・;ウーン
それはそれとして「日本の成長見通しには、国内外の新型コロナの状況やワクチン接種を巡る不透明感に起因する著しい下振れリスクが伴う」というのは寂しい限り。この方が影響は遥かに深刻です。米英等先行する先進国でワクチン接種が進んで感染が下火に向かう中、いまだ接種率が1%に満たない我が国の現状は、なんとかならないものなのか。憤りに近い侘しさを禁じ得ないこの頃です (*_*;
機械受注、2月は予想外の8.5%減 判断「持ち直し足踏み」に下方修正
辛坊 正記経済評論家
「持ち直している」に基調判断を据え置いた先月の時点で、1月に出された緊急事態宣言の影響もあって持ち直しが維持できるかどうか心配する向きもありましたが、やはり「持ち直しの動きに足踏みがみられる」に引き下げざるを得なくなったわけですね。「外需は前月比76.2%増と5カ月連続で増加」とのことなので、国内の先行き不安が主な要因でしょう。
ワクチン接種は遅れる、病床確保は進まない、その結果、ピーク時に欧米対比数十分の一に過ぎなかった陽性者と死者で緊急事態宣言が出され、まん延防止措置がいまなお続く状態です。日本企業の経営者が先行きを悲観して設備投資を抑制するのもむべなるかな。
半導体等有望な産業を中心に「海外で設備投資の活発化の動きが継続」する中で「製造業は前月比5.5%減の3426億円」というのは残念なことですし「非製造業(除く船舶・電力)は同10.9%減」というのも辛いところです。日本企業の経営者の心がこれ以上折れないうちに、ワクチン接種と医療体制の整備の遅れを何が何でも取り戻して欲しいです。 (^.^)/~~~フレ!
みずほが全銀協会長辞退へ 次は三井住友、障害対応で
辛坊 正記経済評論家
前回のシステム障害時に次いで2度目の事態。前回は三井住友が3ヵ月延長し、三菱東京UFJ銀行(当時)が7月に引き継いでカバーしましたら、今回はその逆パターン。頭取人事を撤回してまで対応に当たるみずほ銀行が辞退するのはともかく、「みずほFGは~、来年4月に全銀協会長を出す方針」というのがなんともはや・・・ 3行持ち回りの慣行は互いにカバーしながら何があっても変えないわけですね。(@@。
全銀協会長を急遽受けるとなると、それを支える事務局の準備が大変そう。将来を嘱望される優秀な人材を急いで揃えることになるのでしょうが、タイミングがずれれば担う人材も内々の想定から変わって来るに違いない。私ら世人にはなんの関係もないことながら、これで人生が変わる行員が両行ともに出るわけで“風が吹けば桶屋が儲かる”式の影響の連鎖は大きいかもしれません。難儀なことですね (・・;
家計の貯蓄率26年ぶり高水準 11.3%、コロナ影響
辛坊 正記経済評論家
高度経済成長が始まった1955年に12%だった家計の貯蓄率は、高度経済成長時代を通じて上がり続け、1973年から1976年にかけて23%のピークをつけました。その後は高齢化に伴って一貫して下がり続け、リーマンショックのあった2008年にほぼゼロになりました。94年の12.3%以来26年ぶりの高水準とのことですが、94年は長い低下局面の一つの通過点ですから、これと比較することにそれほど意味があるとは思えません。
リーマンショックに向けて下がり続けた貯蓄率は、リーマンショックを境に上がり始め、近時は2~3%で動いていたものが、今回一気に11.3%に駆け上がった形です。高齢化の進行はリーマンショックの前も後も一貫して続いていますから、リーマンショック後の貯蓄率の上昇は、将来不安を反映していると言えそうです。今回一気に貯蓄率が上がったのは、新型コロナウイルスで将来への不安感がますます増幅し、政府が配ったお金もみんな貯蓄に回されたからでしょう。同じ貯蓄率の上昇でも、所得が伸び豊かになって起きた高度経済成長期とは様変わり。
ワクチンが行き渡って行動の制限が外れ、ため込まれた貯蓄が消費に回れば良いですが、リーマンショック以降国民の間に染み付いた不安感が政治不信と結びついてコロナ後も高止まりし、消費が伸びない事態になると、日本の景気の回復は本当に遅れてしまいます。ワクチン接種も病床の確保も決まった補助金の支給もデジタル化対応も、いろんなことが遅れがちですが、国民の将来不安を払拭するためにも迅速な対応が望まれます。(^.^)/~~~フレ!
物価は上昇しても「給料」は上がらない、根本的な問題
辛坊 正記経済評論家
残念なことではありますが、記事の趣旨に概ね同感です。年功序列の賃金は若手・中堅の賃金を会社への貢献度より低めに抑え、定年が見え始めた高齢者に貢献度より厚めに貼り付けて、生涯を通してみると会社への貢献と賃金が見合う仕組みです。若手・中堅の多い時代には、人数の多い働き盛りの賃金を少しずつ削れば、人数の少ない高齢者に厚めに貼り付けても、全体として総人件費を生産性に比べ低く抑えることができました。
ところが高齢化が進むと、人数の少ない若手の賃金を多少削っても、人数の多い高齢者に厚めに払うと、生産性と比べ総人件費が高くなり過ぎます。高齢化の進展とともに企業が賃金を下げて行った背景には、こうした構図があるのです。定年が伸びて窓際の高齢者が増えると、この構図が強まります。
終身雇用のもと、会社に命じられるがまま働いて尖ったスキルを持たないまま高齢になった多くの社員は変化の激しい時代についていけず、生産効率が落ちるのが一般的。JOB型雇用の掛け声のもと、人事の仕組みを変える会社が多くありますが、多くの場合、秘められた目的は中堅から高齢にかけての賃金カーブをフラットにして、高齢者の賃金を引き下げることにあるのです。早期退職金を得て早めに退職しても、定年まで働いても、生涯賃金はさして変わらないといった工夫も織り込まれています。当然、多くの人の賃金は下がります。
その一方、円安が進めば資源を輸入に頼る我が国の物価は必然的に上がります。かくして国民の生活は苦しくなって行く・・・ (* *)
中国、コロナワクチン併用を検討 予防効果向上狙う=当局
辛坊 正記経済評論家
治験データを世界に向けて公開していないためか、複数のワクチンの併用を検討する必要があるといった記事はこれまであまり目にしなかったような・・・ その程度の有効性と知りながら世界に先駆けて開発したと喧伝し、積極的に輸出してワクチン外交を展開する中国。ワクチンパスポートの開発と普及にも熱心と報じられていますが、そこで中国が技術標準を握れば有効性の低い中国製ワクチンの複数接種もワクチンパスポートの枠組みに組み込んで、世界の入国審査の“通行手形”に出来るかも。是非善悪はともかく、ワクチン開発にもワクチンパスポートにも慎重で出遅れがちの我が国には、是非善悪はともかく、とても真似のできないパワーを感じてしまう・・・(・・;
企業物価、3月は前年比+1.0% 13カ月ぶり上昇
辛坊 正記経済評論家
企業の生産性が上がって賃金が増えて需要が増えて起きるインフレは、景気を良くして国民を幸せにする可能性が高いけど、輸入に頼る天然資源の価格が上がって折からの円安と相俟って円建ての生産コストが上がって起きるインフレは、国民を貧しくするだけで何のメリットもありません。「主な押し上げ寄与は原油や非鉄金属などの国際市況上昇からきている。国内の需要がものすごく強まっているというより、米中経済の回復にけん引されている側面が強い」ということなら後者の傾向が強そうで、この先、消費者物価が上がって生活が苦しくなるんじゃないかと不安です。
「価格上昇の裾野が広がっている様子がみられたが」とありますが、コストプッシュで上がった企業物価が消費者物価に転嫁されて日銀がインフレ目標を達成するくらいなら、むしろ物価が上がらない方が、庶民の私にはありがたい f^^;
きょうから「まん延防止」 東京など3都府県で
辛坊 正記経済評論家
知事も政府の分科会も医師会も今の病床数、今の医療体制を変えないことを大前提に政府に緊急事態態宣言やらまん延防止措置やらを要求するけれど、少なくとも飲食店に求めているのと同程度以上の強制力を伴って体制整備に努めてこそ、まん延防止措置への国民の理解と協力が得られるんじゃないのかな・・・ そうでないと国民、特に学び盛り、働き盛りの人たちは、本当に白けてしまうかも。なにせ、問題になった厚労省老健局の23人のみならず、厚労省傘下の国立感染症研究所も職員ら21人が参加して緊急事態宣言最中の3月18日に送別会をやっていたそうですから、新型コロナウイルスの本質を良く知りいざとなったら医療機関にアクセスのある人たちが内心怖いと思っていないのは見え見えです。
欧米諸国より死者が極端に少なく、病床数は逆に多く、医療従事者は米国あたりとさして変わらない我が日本。そこで医療崩壊が叫ばれワクチン接種が周回どころか数周遅れているのが現状です。まん延防止措置を発動するなとはもちろん言わないけれど、こうした雰囲気の中では、国民の自由な活動を取り戻すため政府も一生懸命体制整備に力を注いでいると国民が信じることが、措置への信頼と協力を繋ぎとめる道であるように感じます。(^^;
3月の貸出残高、4カ月連続最大 日銀、飲食業で資金需要
辛坊 正記経済評論家
政府と日銀が実質的な利子補給をして保証もつけるので、借り手は無利子無担保で借りられる、銀行は儲かる、という状況ですから「国内銀行と信用金庫」が積極的に貸し出して「公表開始以降の最大を4カ月連続で更新した」というのも肯けます。倒産防止には寄与しますが後ろ向きの資金であることは明白で、この種の貸し出し競争が長引けば長引くほどコロナ後の借り手の返済負担が重くなり、不良債権が増えて経済の足を引っ張ることになりそうです。
市場に出回るお金(マネーストック)の量が増えればインフレが起きて景気が良くなると信じて日銀は一生懸命資金供給を増やそうと頑張って来たのに平時はさして効果が現れず、企業が倒産の危機に瀕して初めて出回るお金の量が増えたというのは皮肉なことではありますね・・・ (・・;
一刻も早くワクチンを普及させて経済活動を平常に戻し、後ろ向きの資金が膨張する現象を止めなければならないように思います。 (^.^)/~~~フレ!
クレディS取締役会、アルケゴスのリスクを知らされず-ターゲス紙
辛坊 正記経済評論家
アルゲコスが取っていたリスクは複雑で巨額かもしれないけれど、報道から察する限り、クレディスイスは差し入れられた有価証券と引き換えにその担保価値を何倍も上回る実質無担保の巨額の与信を与えていたという単純な話じゃないのかな (・・?
普通の事業を対象とする与信と違ってアルゲコスの“事業リスク”は高く、変調を来したとき破綻に至る速度が速いので警戒は怠れませんが、「44億スイス・フラン(約5200億円)」の減損を産む規模の与信をポートフォリオの一環として特定先に供与する権限が「ブローカレッジ部門」に与えられていたなら取締役会が「ポジションの破綻まで説明を受けていなかった」のは当然かも知れません。恐らく同様の趣旨で野村HDも調査を始めたようですが、高い手数料収入と引き換えに生き馬の目を抜く激しい“賭け”に参加することとリスク管理のバランスを取締役会はどう取るか。手足を縛り過ぎると稼げない世界でしょうから、管理監督のあり方は悩ましそう。
それはそれとして、米欧日の中央銀行が挙って進めた未曾有の金融緩和のなかでこうした高リスクの与信が増えて、誰が何処でどのようなリスクをどれだけ取っているか分からない状況が市場に生まれていそうなことの方が気掛かりです。何かのきっかけでクレディスイスのような大手金融機関が破綻すると疑心暗鬼が一気に広まって与信が絞られ、金融危機を引き起こしかねませんからね・・・ (・・;
米経済は転換点に、拙速な経済再開が主要リスク─FRB議長=CBS
辛坊 正記経済評論家
「拙速な経済再開が新型コロナウイルス感染再拡大につながるリスクもある」、「コロナ感染拡大を抑制できなければ早期の景気回復は実現しない」 (@@。
その通りではありますが、金融政策を担うFRBの議長が、ワクチンの普及が進む米国で活動抑制を促すこうした発言を態々なさるのはなぜなのか・・・ 政府が需要不足の規模を大きく上回る1.9兆ドルの巨額の景気対策を打ち、インフレは起きても長続きしないとの前提でFRBが「政策金利をゼロ近辺に据え置く政策と月額1200億ドルの債券買い入れを近い将来に変更するつもりはない」と主張する米国ですが、こうした政策がインフレを招くと懸念する向きも多いなか、人々が一斉に活動を始めて「インフレ率が2%を大きく上回り、(1970年代の)悪いインフレに戻る」といったことになったら大変だ、といった思いがあるものか・・・ まさかとは思いますけれど f^^;
大阪で新たに760人の感染確認 日曜では過去最多 感染者4人が死亡
辛坊 正記経済評論家
「重症者数は過去最多の203人となり、重症病床の使用率は83.9%となっています。」ということを捉えてか、新型コロナ病床が増やせない理由を冷静かつ丁寧に説明下さるコメントがいくつか目に付きますね。 (@@。フムフム
我が国で圧倒的多数を占めるのは民間の病院です。民間病院の経営に当たられる皆様にとって、新型コロナウイルス患者の受け入れ拒否は、確かに避けがたいところかもしれません。それを否定するわけには行かないけれど、どうしてそういうことになってしまうのか (・・?
病床確保で日本の遥か先を行く米国は日本と同じく民間病院が多いようですが、医療費は民間の保険で賄われ、病院経営も優勝劣敗の法則が厳しく働く真剣勝負。いざという時頼りにならない弱い医療機関は強いところに吸収され、効率的な大病院が出来上がります。欧州の多くの国々は公的な医療機関が中心で、医療費も公費で賄われます。だから政府の統制が効きやすい。
日本は医療機関の多くが民営で、医療費は国民皆保険で強制的に徴収される健康保険料と税金による公費です。潤沢な公費を使って高齢者が気軽に病院に来てくれるので、言葉は悪いですけれど、医療機関は新型コロナ患者を受け入れて危ない橋を渡るより、高齢者が安心して立ち寄れる安心安全な環境を維持する方が遥かに有利な構図になってしまうのです。民間病院であるがゆえ、政府の統制も利きません。
そういう構図が日本にある以上、新型コロナウイルス患者を避ける個々の民間病院の関係者を責めるわけには行かないですが、民間病院が様々な理由をつけて新型コロナウイルス患者に病床を回さない現実を目にすると、病院経営は民間、それを支える医療費は公費、という日本の極めて特殊な構造そのものを見直す必要があると強く感じないでもありません。国民は、新型コロナウイルスが去ったのちも今起きている現象をしっかり心に刻み、改革の声を上げて行く必要があるんじゃないのかな・・・ しっかり改革しておかないと、致死率の高い本当に怖いウイルスが我が国を本格的に襲った時、日本は悲惨な道を辿るかも(・・;
新型コロナワクチン 高齢者への接種 きょうから開始
辛坊 正記経済評論家
ワクチン接種で先行したイスラエルの接種率は61.3%、続く英国は47%、米国も34.2%に達しています。今のところ0.9%に過ぎない日本がこれから追いかける訳ですが、過去5日間の1日当たりの接種件数の移動平均を見ると、1日当たり約10万件に止まります。1日当たりの接種件数は急速に増えていて、関係各所の努力を感じますけれど、それでもなお、4月5日以降直近までの接種件数は各日ほぼ10万件程度で横ばいです。これは一週間あたり約50万人の勘定なので、このペースで3600万人の高齢者に2回の接種を終えるには、3年近く掛かります。
ワクチン接種が5割に届く先行2か国の陽性者数は着実に減り続けていますし、米国でも日本の第4波に当たる急増は見られません。おそらくはワクチンの効果でしょう。
【イスラエル】
https://www.who.int/countries/isr/
【英国】
https://www.who.int/countries/gbr/
【米国】
https://www.who.int/countries/usa/
【日本】
https://www.who.int/countries/jpn/
6月末までの2か月半で高齢者への接種を終わらせるには、一週当たり655万人、一日当たり130万人程度の接種が必要です。「自治体支援に万全期す」とのことですが、現況の13倍をこなす隔絶的な体制を整えることが出来るのか。英国は医療資格を持たないボランティア3万人を育成して接種に当たらせたとのことですが、歯科医師や薬剤師、救急救命士等に接種者を拡大することに我が国では医師会が抵抗していると聞き及びます。こうした体制作りは、自治体任せではできません。迅速な接種に向けて、政府、自治体、医療関係者の覚悟と手腕が問われそう。言葉で覚悟を示すにとどまらず、飲食店に時短命令を出すのと同等以上の指導力を発揮して体制を整備して、一刻も早く後れを取り戻して欲しいです。豪腕をもって鳴らす河野大臣だけに、大いに期待しています。 (^.^)/~~~フレ!
子育て給付金、ふたり親世帯は7月以降 対象確定に時間
辛坊 正記経済評論家
緊急時に機動的に出ないなら、コロナ禍への緊急対応との趣旨からどんどん外れて行きますね・・・ 子育て中のふたり親世帯の困窮は、コロナ禍によるものよりも、そもそものところで低所得なことに根本的な原因があることが多いように感じます。そうだとすると、国会でしっかり議論して恒常的な予算を取って、恒久的な制度として行うべき施策でしょう。子育て中の困窮世帯への支援が必要なことは分かりますが、平時は予算の制約で出来ないことを、一時限り、かつ時宜を逸してやる今回の措置は、新型コロナウイルスに名を借りてお金をばら撒く衆院選を睨んだ選挙対策の一種と見えなくもありません。助かる人がいるのは間違いないけれど、場当たり的に過ぎるんじゃないのかな (・・?
看護師の派遣 全国的に解禁か検討へ ワクチン接種の体制不足で
辛坊 正記経済評論家
正社員の終身雇用制を維持するため不可欠な労働力の調整手段が高度経済成長の終焉と雇用規制の強化で失われて行く中で、必要悪として認められたのが労働者派遣等の非正規雇用の拡大です。必要な人材を必要な時に限って競争力のある賃金で雇える真の意味の同一労働同一賃金の流動的な雇用市場が機能していれば、厚労省が音頭を取って「過疎地域に限って認めている看護師の派遣を全国的に解禁するかどうか検討する」といったことはそもそも不要になるはずです。
行政機関に規制権限のあるところ、必ず利権の温床が生まれます。看護師派遣の拡充はコロナ禍の緊急事態でやむを得ないところでしょうが、当局と業界が一体となって利益を守る民間の医療機関がこうした非常時にどれほど機能しないか、今回の問題で多くの国民が悟ったんじゃないのかな・・・ 医療機関の在り方と雇用制度の在り方の両面で、仕組みを抜本的に変える必要があると、あらためて感じる昨今です ( 一一)

NORMAL