Picks
333フォロー
33593フォロワー


FRB議長、物価目標達成に3年超も デジタルドルの議会承認に言及
辛坊 正記経済評論家
予想通り2028年頃に中国のGDPが米国を上回ったとしても、中国が資本規制を続ける限り、デジタル人民元が米ドルから基軸通貨の地位を奪う可能性は低いでしょう。しかし、中国はもとより、トランプ時代の圧力でEUも決済を米ドルに依存するリスクを感じているのは間違いなさそうで、中銀デジタル通貨を切り崩しの一つの手段と目しても不思議ではなさそうです。FRBと米国議会は「デジタルドル構想にとり重要な年」にどう対応して行くものか・・・
米国が財政と経常収支の両面で巨額の赤字を抱えても「インフレ率が2023年まで目標の2%を下回って推移する」状況で「金利が長期間にわたり低水準にとどまる」ことが出来るのは、各国が基軸通貨である米ドル建ての資産を買って資金を米国に還流させてくれるから。国力が相対的に低下するなかで財政支出と金融緩和が未曾有の領域に入り、中銀デジタル通貨が「主にドル建てで取引が行われている主要市場の機能」に影響を与える環境は、FRBに難しい舵取りを迫っているように感じます。米国と米ドルの安定は日本にとって欠かせないだけに、他人事ではいられません (・・;
コロナ解雇、8万8千人に 厚労省、前週より1124人増
辛坊 正記経済評論家
毎月初旬の「新型コロナウイルス感染拡大に関連する解雇や雇い止め」の累積人数を追うと、6月から10月までの増加ペースは毎月1万人前後でしたが、感染拡大が一巡して経済活動が動き始めた11月6日までの約1か月は6,868人、そして12月4日までの約1か月は5,099人(累計75,341人)と減少傾向でした。そこから約1カ月半で1万3千人ほどふえて88,574人になり、直近一週間の増加は1,124人だったわけですね。緊急事態宣言が出た1月に入って増加ペースが再加速したことと、非正規労働者より正社員の解雇が多いことが気になります。2度目の緊急事態宣言が経営者の心を追って、解雇が正社員に及んで来たのでなければ良いけれど (・・;
転職の平均年齢、過去最高「32歳」に上昇。コロナ禍で即戦力を求める傾向強まる
辛坊 正記経済評論家
コロナ禍で40代以上の早期退職が増加しているようです。『転職成功者』に占める『「40歳以上」は、2019年と比べて1.2ポイント増加し15.5%だった』とありますが、会社を離れながら転職に失敗した人も相当数いるんじゃないのかな・・・ 若い人の転職割合が減少したのは、ひょっとすると、賃金水準が低く元気の良い若年世代を温存して高齢者を整理する傾向の表れかもしれません。専門スキルと経験を要する分野で前向きな転職が増えるのは当人にとっても日本の未来にとっても良いことですが、年功序列終身雇用を信じて会社に命じられるまま働いて、尖ったスキルも経験も乏しいまま50代になると意に副う転職が難しい現実が周囲にあるだけに、そのあたりがどうなっているのかが気がかりです (・・;
ヤマニ元サウジ石油相死去 70年代危機、OPEC先導
辛坊 正記経済評論家
OPECが原油価格をいきなり70%引き上げてオイルショックを引き起こし、1955年から18年間続いた日本の高度経済成長が終わったのは私が学校を卒業して働き始めた1973年のことでした。その中心人物と目されたのがヤマニ氏です。先進国で石油需要が膨らんで原油が売り手市場に転じるなか、他のOPEC諸国と違って欧米の石油メジャーから穏健な手法で権益を徐々に取り戻す戦略を取って来たヤマニ氏が主導して、いきなり米国への原油輸出を全面的に停止したのです。石油を輸入に頼る日本は甚大な影響を受け、インフレ率が23%に達する狂乱物価が起きました。あの騒ぎを忘れることはたぶん終生ないでしょう。米国に学んで世界のルールを知りつつも、したたかな人との評でした。ご冥福を祈ります。
FRB議長、緩和維持強調 景気回復「まばらで完全とは程遠い」
辛坊 正記経済評論家
経済の落ち込みは日欧より相対的に小さいとはいえ、昨年2月まで4%を下回っていた失業率が未だ6%台後半にあり、2%を目標とするインフレ率も1%台半ば、昨年の米国の年間死者数はそれ以前の動きから見て50万人ほど多そうで、アトランタ市内で殆どの人がマスクを着用するようになっていると昨夕電話で話した人が言っていた。ワクチンが普及して安心感が増し、経済活動が本格的に回復を始めるにはもう暫く時間が掛りそう。雇用と物価の両方に法的使命を持つFRBが政府の政策を支えて緩和姿勢を続けるのは避けられないところかと思います。
とはいえ期待インフレ率がじわじわ上がる傾向を見せ、株価が実体経済を大きく超える水準になっているなど、警戒すべき要素がないわけではありません。「FRBの政策支援がインフレ高進や危険な資産バブルを招くとは考えにくい」のはここしばらく間違いないですが、景気が本格的に回復を始めたときどうなるか。万一にもインフレ圧力が急速に高まると、FRBは回復ペースを落とす方向で引き締めを迫られるかもしれません。未曽有の状況の中での判断ですから、中長期的な影響の評価は歴史に待つしかなさそうに感じます。我が国を含め米国の景気と米ドルに大きな影響を受ける国々にとって、FRBの緩和姿勢の継続は好ましい。応援しつつ見守るほかないでしょう。(^.^)/~~~フレ!
20年出生数、速報値は87万2683人 過去最少更新の見通し
辛坊 正記経済評論家
「死亡数(速報値)は138万4544人となり、前年比で9373人減少した。前年より減少するのは、09年以来11年ぶり」とありますが、高齢化が急速に進む日本では、死者数が毎年2万人程度増加する方が自然な動きです。去年の初めころ、メディアは死者数の増加を見込んでいたに違いありません。それが11年振りに減少したというのは画期的。
死者数の増加を見込んで去年の初めころ超過死亡を盛んに喧伝したメディアはこの結果をどのように捉えているものか、その総括が全く行われないのは不思議です。
欧米諸国は明らかに死者が増加していますから、こうした動きは日本を含む東アジアに特有で、対応が早いとメディアが囃した韓国、台湾より日本の方が“超過死亡”の状況は良いかもしれません。この結果を見る限り、死者数が急増するパンデミックが日本で起きているとは言えないのが実情で、新型コロナで出生数が万人単位で減る方が、将来の我が国にとってよほど深刻なダメージを与えそう。
新型コロナで危機的な状況にあるのはパンデミックでなく医療体制と国民生活の側であるとあらためて感じる結果です。(・・;
日本に「隠れ失業者」が山ほどいるという大問題
辛坊 正記経済評論家
新型コロナウイルスが猛威を振るい始めた昨年2月から3月にかけて、米国の失業率は4%弱から15%に一気に駆け上がりました。その後、元いた会社に仕事が戻れば元の会社に復帰するし、そうでなければコロナ禍で仕事が増えたところに従業員が移動して失業率が下がっています。仕事があるところに人が移るので、賃金の水準は下がりません。
雇用調整助成金等を払って解雇させないことを雇用保障の基本に据える日本では、2%だった失業率は殆ど上がらず、その後じわじわ増えて2.9%になりました。日本で一気に増えたのは、1百万人台から6百万人まで駆け上がった休業者。いわゆる社内失業状態にある人たちです。企業はその後、残業を減らしたり賞与を減らしたりして仕事を分け合って、社内失業状態の人を減らしています。
当面の失業が回避できるという点で日本の仕組みは安心ですが、高い給料の職場で働ける可能性が中長期的に見て高いのは、たぶん米国の仕組みでしょう。それは、人材を無駄にせず、事業の転換を容易にするということでもあるのです。
とはいうものの、終身雇用と引き換えに自分で仕事を選んでスキルを高める機会を奪われている我が国で、いきなり米国の方式を取るわけにはいきません。転換を図るには、企業を保護して解雇させないことを基本に据える雇用保障の仕組みを見直して、企業を離れた個人を直接保護する仕組みに変えていかなければなりません。日本の成長力を落としている大きな要因の一つが新型コロナウイルス禍で露になったように感じます。新型コロナウイルス禍後を見据え、日本の雇用保障の仕組みを抜本的に見直す必要がありそうです。
タクシー運賃、需要に応じ変動制 メーターに代わりGPS測定も
辛坊 正記経済評論家
知らないところで知らない車に乗るのは不安です。そうした中で国交省が特定の設備と運転手を備えた事業者を選んで様々な規制を設け、安心安全とのお墨付きを与えたのがタクシーという社会インフラです。
ところが、GPS、カーナビ、キャッシュレス決済、スマホ、クラウド、GPS、ビッグデータ、AIによる解析、といったものが組み合わさって拡がると、国交省がお墨付を与えなくとも、自家用車のオーナーと顧客とがSNSで安心安全に結びつき、タクシーより柔軟で効率的な社会インフラが生まれます。いわゆるシェアリングエコノミーの発展で、流行りのデジタルトランスフォーメーションの一形態。しかし、社会インフラのこうした変化を認めると、既存の業者と国交省は仕事を失ってしまいます。だから国交省が音頭をとって「需要に応じたタクシー運賃の変動制を認める方向で検討する」といったことをやるわけです。しかしこれは、既にそうしたことに対応済みの新しい社会インフラの日本への導入を拒んで古い社会インフラを残す努力に過ぎません。
こうしたことが重なって、日本は変革に乗り遅れて行くのです・・・ 良いサービスだと喜んではいられません。(*_*)
JTBが資本金1億円に減資!旅行最大手が「中小企業化」、狙いは節税メリットか
辛坊 正記経済評論家
法人税法は資本金1億円超の企業を大企業、1億円以下を中小企業と定めています。シャープはかつて経営が悪化した折に1億円への減税を検討しながら批判を受けて減資後資本金を5億円にする形で撤回しましたが、2019年度グループ売上高5000億円のアイリスオーヤマはかつて資本金を1億円に減資しています。同族会社の留保金課税といった問題があるので多少事情は異なるにせよ、目立たずに出来るなら中小企業になって赤字でも課される外形標準課税等の負担から逃れたい会社は多いはず。現に、外形標準課税が閣議決定された2015年前後には、総法人数が増えるなかで大企業が毎年1000社ベースで減ることが話題になりました。「たとえ資本金が1億円以下であっても、中小向けの政策減税を打ち切ることを決めた」とのことですが、外形標準課税は今でも資本金1億円以下が非課税です。
いろんな優遇措置に関係する中小企業基本法も資本金と従業員の数で大企業と中小以下の企業とを区別しています。やろうと思えば実態を変えず減らすこともできる資本金と違い、従業員数で制約すると、その区切りのところに企業が集まって成長を止める現象が起きがちです。操作できるとはいえ資本金の制約がM&Aなどに際して阻害要因になることもあるでしょう。それでなくとも生産性の低い中小企業が多く集約の進まない我が国で、資本金と従業員で優遇措置を分けるやり方は、そろそろ見直すべきかも知れないな・・・ (・・;
とはいえJTBもスカイマークもコロナ禍による活動自粛をまともに受けた会社です。批判の少ないこの機会に、という思惑が仮に多少混じっているにせよ、制度としてそれがある以上、フルに活用して事業を守ろうとするのは当然です。それが嫌なら制度の方を変えるしかありません。 (^.^)/~~~フレ!
英国、6月に経済全面再開目指す-ジョンソン首相が4段階の緩和計画
辛坊 正記経済評論家
英国の新型コロナウイルスに因る死者数は今年1月21日の1820人をピークに急速に減り続け昨月22日は215人です。とはいえ新型コロナウイルスに感染した状態で亡くなった方の累計が7500人にとどまり、それを含む昨年の死亡者総数が一昨年より減る見込みの日本と違い、人口が日本の半分ほどのイギリスで、新型コロナによる死者数は累計12万人にのぼり、昨年の死亡者総数を前年対比3割ほども押し上げる勢いです。急速に減ったとはいえ2月15日までの直近1週間の死者数は3457人ですから年間に換算すると未だ18万人に達します。日本と違い、本当にパンデミックというべき状態にあるのは間違いありません。それでも「6月に経済全面再開目指す」と表明するわけですね (@@。
主要7か国の先頭を切って国民の3割近くが既にワクチン接種を済ませ、WHOは未だ認めていないようですが、過去1年間の南北半球の動きの違いと主要各国の感染者の動きの類似性を勘案すると、感染に季節性があるのは多分間違いないところでしょう。そうしたことを織り込んで、6月までには収まると睨んだ動きでしょうか。
日英の新型コロナウイルスによる死者数の動きをあらためて比べて見ると、非常事態宣言で日本経済を英国並みとは言わないまでもそれに近いほど落ち込ませることになったのが、何だか不思議に思えないでもありません (・・;ウーン
ドラえもんの原っぱに「土管」があった深いワケ
辛坊 正記経済評論家
土管・・・ 60年以上前の岐阜県稲葉郡(今の各務原市)の那加第二小学校には、校庭の隅から隣の境川に通じる長い土管があって、その中を潜って反対側に出るのが冒険でした。子供が這って抜けるのが精いっぱいの太さで中に何が潜んでいるか分かりません。地震でもあって崩れたら一巻の終わりです。今から思えば恐ろしいことをしていたものですが、あちこちにあった土管で遊ぶのは確かに楽しいことでした。ドラえもんの原っぱは、そんな時代のものだったんですね。
一昨年、横浜の自宅から遥々那加第二小学校を訪ねてみたら、土管の入り口だった場所は金網で囲われて、今の姿は分かりません。ひょっとしたら今もひっそり残っているのかも。懐かしいなぁ (^^♪
ベンチャーファンドの海外出資規制、特例で撤廃へ…投資マネー呼び込み狙う
辛坊 正記経済評論家
「2019年の国内ベンチャー投資は3000億円弱で、米国の14兆円や中国の2・4兆円に大きく引き離されている」、その原因の一つに海外投資家の資金が日本のVCに集まらないことがあるから、制約要因である「50%以上を日本企業にするよう義務付けていた規制を特例で撤廃する」ということですね (@@。フムフム
「ファンドを規制する投資事業有限責任組合法(ファンド法)」は、国内の中小企業にお金を回すために作られた法律なので、資金を海外に逃がさないため「5割ルール」が設けられたわけですが、これは日本独特の規制です。投資の世界は相互主義。海外への投資規制を強めると、国内にも資金が入りません。そういう意味で正しい方向なので、カネ余りの時代、どんどん緩和すれば良いと思います。
海外の資金が日本に入って来ないのは、日本のVC出資者に占める海外の割合が0.7%に過ぎないのに対し、米国は27%に達することで分かります(JVCA資料による)。緩和マネーを自国に取り込んで新興企業に投資する流れに日本は明らかに乗り遅れています。ただ、これだけでは彼我のベンチャー投資の規模の違いはとても説明がつきません。5割ルールなど無くても世界の資金が日本に集まるよう、そして日本の民間が抱える巨額の資金がVC等を通じて国内の新興企業に回るよう企業と産業の新陳代謝を促して、魅力的な企業と産業を国内に育てることが何より大切であるように感じます。規制を緩和撤廃すべきはファンド側だけではなさそうです。 (^.^)/~~~フレ!
「ウーバー運転手は従業員」 英最高裁が判断
辛坊 正記経済評論家
知らないところで知らない車に乗るのは怖いから政府が専用の車と車庫とプロ(≒従業員)の運転手を持つ事業者に免許を与えて安心安全を担保したのがタクシーという社会インフラです。従業員を含め全てが専用だから当然コストが上がります。
Uberのビジネスモデルの根幹は、GPS、スマホ、電子地図、キャッシュレス決済、クラウド、ビッグデータ、AIによる分析等々の新技術を組み合わせて素人が持つ自家用車と客とを安心安全に結び付け、政府のお墨付きなしにタクシー同様の社会インフラを作ることにあったはず。使われぬまま殆どの時間を自宅の駐車場で過ごす自家用車を所有者が暇な時だけ活用して客を運ぶのですから、専用の車も駐車場も要らず運転者も小遣い程度の報酬が得られれば十分で、タクシーより台数が多く安全で遥かに安くサービスの提供が可能です。これは、政府が安全安心を担保する従来型のタクシーとは全く違う社会インフラで、Uber eatsなんかも本来の発想は同様です。
ところが、Uberに席巻されるなどして仕事を失った人々が「ギグエコノミー」に参入し、車・バイク・自転車等を準備して生業とすると話がややこしい。プロ(≒従業員)と認めなければ生活が成り立たず、貧困層が生まれてしまいます。Uberのみならず「ギグエコノミー」全般が抱える問題ですが、これを既存の規制で縛ると“デジタルトランスフォーメーション”と呼ばれる社会の変革が遅れます。『ウーバー側も、同裁の判断を尊重すると表明した』とのことですが、裁判所の判断に従って全てのギグワーカーを従業員にしてビジネスモデルをコストの高い従来型の社会インフラに戻すのか、“プロ”のギグワーカーを排除して新しいビジネスモデルを追求する方向に向かうのか・・・ ギグワークを生業とする人々が増えているだけに、結構難しいところかも (・・;ウーン
FRB、コロナ禍から回復も企業倒産リスク警告=金融政策報告
辛坊 正記経済評論家
経済活動が急停止したことに伴う企業の負担を資金供給と低金利で支え、その資金が資産価格を引き上げているわけですから、インフレ圧力が想定外に高まるなど予想外の要因で金融が締まれば「中小企業に加え、一部の大企業の破綻」が表面化したり「投資家などが打撃」を受たりするのは当然で、昨年3月にFRBが各国の中銀に提供したドル供給の安全網も利用が落ちているとはいえドル調達コストの低下で世界の市場に安心感を支えています。そうした状況が変われば「一部の新興国におけるストレスの影響が米国の金融システムと経済活動に波及する」こともあるでしょう。そんな事態を防ぐためFRBの緩和姿勢は続きそう。長引けば長引くほど急変リスクが高まります。FRBが上手に舵取りしているうちに、実体経済が回復するよう念じます (^^;
接種後死亡の場合は4420万円 コロナワクチン、国が補償
辛坊 正記経済評論家
2019年の日本の死亡者数は138万人、そのうち65歳以上は125万人、1日当たり3,535人の高齢者が亡くなる勘定です。高齢者への優先的な接種が始まれば、ワクチンが仮に全く無害でも、接種直後に亡くなる人が一定数出ることは避けられません。注目度の高い折だけに「新型コロナのワクチン接種後に副反応などで死亡した場合、国の健康被害救済制度によって一時金として遺族に4420万円が支払われる」となれば、副反応との確証がなくとも遺族が因果関係を主張して補償を求めることがありそうです。
ワクチン接種を進めるため前広に補償することに必ずしも反対ではないけれど、それでなくともワクチンへの恐怖心が醸成されている我が国で、遺族による因果関係のはっきりしない主張と補償を拠り所にワクチンの危険性がメディア等を通じて喧伝されると、子宮頸がんワクチンで経験したような不合理なワクチン拒否が日本で特異的に広がらないとも限りません。
ワクチンが全く無害でも接種直後に一定数の死者が出ることを前提に、ワクチンとの因果関係の見極めと補償方針を明確にしておくことが肝要であるように感じます (・・;

NORMAL