Picks
333フォロー
33406フォロワー


ワクチン担当相に河野太郎氏 菅首相が正式表明
辛坊 正記経済評論家
英国で300万人、米国で1000万人、人口960万人のイスラエルでは20%が既に接種を受けたとされるこのワクチン。日本以外の主要7か国は全て接種を開始したようですが、厚労省の方針で我が国は未だ承認すらされていない段階です。人口当たりの死者が欧米諸国の数十分の一に止まるうえ、ワクチンの怖さが喧伝されてかなり浸透しているだけに、いざとなったらワクチンのリスクを強調する論調が強まりそう。偉い人たちが率先して打てばなぜ特権階級が先なのか、と非難されるでしょうし、遠慮して国民を先にしたらなぜ自分たちが率先して接種しないかと責められそう。
冷凍保存に運搬に接種の拠点に優先順位や届け方といった“実務”に止まらず、政治的な難しさも多分にありそうに感じます。応援しなくっちゃ (^.^)/~~~フレ!
中国GDP 前年比+2.3% 主要国で唯一プラス成長保つ
辛坊 正記経済評論家
新型コロナウイルス問題で経済活動を止めた昨年1-3月期に前年比マイナス成長を記録したうえでの年間2.3%成長ですから、コロナ禍の影響を比較的受け難い製造業を主体とした中国経済の強さが際立つように感じます。新型コロナウイルスが中国で漸く小康状態になった直後の昨年5月の全人代当時、李克強首相は、“通年プラス成長できる”としながらも、成長率の設定を見送る異例の措置をとりました。2.3%ならたぶん上出来でしょう。(・_・)
新型コロナウイルス前の中国の成長率は6%程度に下がっていましたが、今年3月の全人代で、どの程度の成長率目標を出して来るものか。足元の落ち込みからの復活を含めて8%程度だろうと言われています。ウイルスの発生源とされながら世界の工場としてウイルスの輸出先相手に医療用品等を含めて稼いでいる形です。悔しく感じないでもないけれど、成長力はまだまだ高いようですね (・・;
英、中高年の旅行予約殺到 ワクチン効果? 業界に朗報
辛坊 正記経済評論家
英国でワクチン接種が始まったのは12月10日前後だったはず。3週間空けて2回目を接種し、その7日後に完全な免疫を取得するとされていますから、最初に接種を受けた人が免疫を獲得するのは1月上旬で、そこから順次、接種の効果が拡がります。1月9日をピークに下がり始めたイギリスの陽性者数の推移を見ると、ものの見事にそれを表しているように感じます(下記URL,WHO) (@@。
https://www.who.int/countries/gbr/
因果関係はともかく、市井の民がワクチンの効果を数字で実感すれば、そりゃ、旅行の予約も出るでしょう。
主要7か国でワクチンが未だに承認すらされていないのは日本だけ。その傍ら非常事態宣言で人々の活動が止められて先行きが見えず、困窮する人達と財政赤字が増えて行く・・・ 厚労省の方針だと聞くけれど、一体どうなっているんでしょう (・・;

イエレン氏、ドル安を目指さない方針明言へ
辛坊 正記経済評論家
「為替相場については市場で決まる相場を尊重すると明言し、競争優位性のため弱いドルを目指すことはしないことを明らかにする見通し」
管理貿易的な発想が残って為替への協調介入が時として行われた時代が去って、比較優位の原則に則って自由な貿易が行われる時代には、通貨も開放的な市場で自由に取引されて、然るべき水準にソフトランディングすべきもの。自由な市場を前提に国際協調の中で米国がリーダーシップをとることを目指すバイデン政権の財務長官として「市場で決まる相場を尊重すると明言」する前段は、驚くに当たらないように感じます。
また「競争優位性のため弱いドルを目指すことはしない」という後段も、経常収支の大幅赤字で流出するドルを米国債の販売で国内に還流させる必要がある以上、ドル安宣言をして米国債の魅力を落とすわけにいかないことから当然の一言であるように感じます。基軸通貨を持つ米国が率先して通貨を操作したら、他国を非難して押しとどめる根拠を失いますし。
保護貿易を前面に打ち出しドル安で米国を優位に立たそうと試みたトランプ大統領が特殊なだけで、必ずしも成功したとは言えません。中国や欧州が米ドル依存を警戒する態度を見せて、可能なら基軸通貨の地位を奪いたいという雰囲気も漂いましたしね・・・
良かれ悪しかれ、伝統的で“常識的な”米国の立ち位置に戻るということじゃないのかな (^^;
医療が逼迫しているのは民間病院のせいなのか?
辛坊 正記経済評論家
「今新型コロナ患者を診ていない民間の医療機関は、感染症専門医もいなければ感染対策の専門家もいない、という施設が多く」 (@@。
感染者を救うため昼夜を問わず闘って下さっている医療機関と医療従事者の皆様には頭が下がる思いで、感謝の気持ちは人後に落ちぬつもりですし、支援を含めなすべきことがあることももちろん同意です。その上で、やはり疑問が湧いて来るんです・・・ (・・;ウーン
単純な酸素吸入程度はできる設備を備えた病床が諸外国より全体として多いはずの日本で、諸外国対比遥かに少ない陽性者を前に、なぜこういう事態が起きるのか? これが事実なら、我が国の医療体制の根本的なところに立ち返って問題を捉え直す必要がありそうに感じます。
規制が厳しくて効率的な大病院が非効率な医療機関を吸収して育つことが許されず、という以前に、ひょっとしたら、効率的な大病院を育てる体制づくりそのものが規制で許されず、小さく非効率な民間医療機関が国民皆保険から出る巨額の医療費に安住して乱立する結果を招いていないのか?
万が一にもそうした事態があるのなら、医療資源がいわば“中小企業”に分散して生産性が高まらないのは当然です。だから民間病院の多くで「感染症専門医もいなければ感染対策の専門家もいない」ためコロナ患者を拒否せざるを得ない事態が起きて来る。信じたくはないけれど仮にそうしたことがあるのなら、新型コロナ危機が去ったのち、医療機関の在り方そのものを真剣かつ抜本的に検討し直す必要がありそうな・・・ (~_~)
マイナンバーカード交付最多 昨年、前年の3・8倍 目標とは開き
辛坊 正記経済評論家
マイナンバーの運用開始から今年で5年。ナンバー自体は否応なく国民に割り当てられていますので、国民に許されるのはICチップを埋め込んだカードを持つか持たないかの選択だけで、マイナンバーそのものを拒絶できるわけではありません。主要7か国のなかで預金口座が“マイナンバー”と紐づけられていないのは日本だけ。1992年に米国に渡ったけれど、当時でも、ソーシャルセキュリティー番号という名の“マイナンバー”が示せなければ口座開設をはじめいろんなことに支障がありました。
自分の情報が一つの個人番号と紐づけられるのは嫌だ、口座と個人番号が紐づけられるのは嫌だ、ということなら、抵抗はもっと早くすべきだったように思います。マイナンバーが全ての国民に貼り付けられている以上、カードを持つか持たないかの選択はたいした意味を持ちません。現に、国民の多くが僅か5000円かそこらのポイントに惹かれて「令和2年のマイナンバーカードの交付枚数が、前年の約3・8倍の1184万7315枚」になったわけですから、国民の側に確たる信念があるわけではなさそうです。
数千億円もかけて作ったシステムです。行政の効率化や税の不公平防止のため絶対に必要だと覚悟を決めて矜持をもって政府が臨むなら、野党とメディア、そして与党の一部が反対しても、国民を説得し政治生命を賭して進めることはできたはず。
各国が必至になって接種を進めるワクチンですが、主要7か国で承認にすら至っていないのは日本だけ。マイナンバーカードのこの動き、合理的な判断に基づいて毅然と事を進めることができず、感覚的な“安心”をもとめて全てにスローな我が国の象徴的出来事のひとつかも (^_-)-☆
時短事業者支援、国や自治体への義務づけを検討 西村氏
辛坊 正記経済評論家
『要請に応じた事業者に対して「支援を講ずるよう努める」としていた政府原案を、「支援を講ずる」と修正して義務規定とする考えを表明した』
東京都が音頭をとって休業に協力金を払って以来、我が国では、休業・時短要請と補償はセットという雰囲気が出来ました。当初、資金支援はしても補償は出さないとしていた政府も流れに晒らえず補償を出し始め、次第にそれが膨らんで『要請に応じた事業者に対して「支援を講ずるよう努める」としていた政府原案』を『「支援を講ずる」と修正して義務規定とする』わけですね。
我が国の今の雰囲気なら当たり前のことと歓迎されそうですが、一種の天災である新型コロナウイルスによる休業の広範で巨額の損失を、政府・自治体が税金で公平に全て補填することなどできません。だから我が国以外の普通のは、資金支援はしても直接的な休業補償はしないのです。『講ずるように努める』なら財源が無くても要請できますが、義務になったら、財源が無ければ要請できません。
支援金を払って休業要請するなら政治的に楽ですが、これが当たり前の考え方になったら、広範な休業を要する本当に怖いウイルスが出現したとき、財源が制約になって政府・自治体は休業要請の道を失います。損失を補填せず休業させる政治的に苦しい判断を迫られるからこそ政府も自治体も、経済活動を止める前に、先ずは医療体制を整え水際対策を徹底し、打てる手を全て打つ努力をするのです。
政府・自治体は手段を尽くした、このウイルスは本当に怖い、ロックダウンもやむを得ない、と国民が心底納得すれば、政府が介在するとはいえ休業は一種の天災として受け入れられるに違いない。
事業者と国民に優しい変更に見えますが、我が国の未来に大きな禍根を残しそう。財源に自ら責任を負わぬまま財政支出を要求し、政府をどんどん甘い方向に追い込む都道府県知事、与野党の政治家、メディアの人たちは、そのあたりをどう考えているのでしょう。 (・・;ウーン
阪神・淡路大震災から26年 追悼行事、多くは縮小
辛坊 正記経済評論家
たまたま帰省していた家族が完全倒壊した家に埋まって掘り出される事態だった阪神淡路大震災。当時の写真を見ると、幸い全員無事だったのが奇跡のように思えます。
運よく生きていた隣の建設現場の電話から東京の親戚に家人が掛けた一本の電話で精道小学校に避難して無事であることは分かったものの、アトランタ駐在中の私に国際電話で知らせてくれたその親戚も詳しい状況は分かっておらず、電話を受けた瞬間は、地震の少ない関西のことだし、家にヒビでも入ったかな、といった程度の印象でした。その後、CNNの画像と報道を見て驚いて、東京の勤務先に電話して六甲にある保養施設に入れてくれと頼んだら、現地とは連絡も取れない状況とのことでした。
それでも何とか京都に部屋を確保してくれたので、手段を尽くして避難中の家族に伝え、辛うじて連絡がついて西宮まで動いていた電車で避難させた次第です。「精道小学校にいる間は関西一円が崩壊したと思っていたけれど、電車が動いて大阪に入ったら全てが普通に動き、人々が日常通り生活をしているのを見て驚いた」というのが避難直後の感想でした。情報が途絶する怖さを知りました。自ら被害に合わない限り、震災の本当の怖さ、大変さを実感として知ることはないのかもしれません。
その後、東日本大震災から今回のコロナ禍に至るまで大きな災害がいくつもあったので、人々の記憶は次第に薄れて行くのでしょうが、風化させてはいけないように思います。そして、この場で書くと嫌われそうですが、当時、復興プランなしでドサクサ紛れに積み上げられた財源の多くが箱物主体のインフラ投資に使われて、結局無駄になったはず。新型コロナ禍で金額ありきの対策が積上げられる中、そうした意味でも、時を経たいま、もう一度当時を振り返り、復興策の当否を検証しておくべきじゃないのかな・・・ (・_・)
コロナ自宅療養、3万人超す 1週間で1.7倍に急増
辛坊 正記経済評論家
東京都の人口は930万人で仮に1%が感染していれば9万3千人。たまたま炙り出された陽性者以外に多くの無症状感染者がいる筈です。この状況で無症状の感染者を保健所が追いかけて検査して隔離して感染を防ぐことはおそらく不可能です。東京都には10万床の病床があるのに新型コロナ用に確保されているのは4000床のみです。提供できない理由はいろいろ述べられますが、少なくともどの病床にも、酸素吸入のパイプは設置されているでしょう。
新型コロナウイルスで症状が重くなった時、酸素吸入を続けて自力回復を待つことができなければ致死率が大きく上がり、血栓と免疫暴走を防ぐ投薬が出来なければ容体が急変して亡くなる可能性が大きくなると聞き及びます。してみると、陽性で症状が出た人を自宅待機にせず、たとえECMO等がない病院でも、入院させることが最優先であるように感じます。それなのに、酸素吸入ができる病床の大部分が新型コロナ感染者を受け入れず、保健所は無症状感染者を追う作業で過重労働に陥って症状のある人を適切に検査して病院に送ることができず、陽性者を隔離する感染症指定の分類に従って無症状の感染者も入院中、という現状は、どこかで何かが違っているんじゃないのかな (・・?
冬に入る前に感染症の指定を見直すべきということはつとに言われていましたし、市中に隠れた感染者が大量にいる状態で陽性者を追って検査して隔離する我が国の特殊な方法が無理を生じる疑念もありました。しかし“専門家”が守るそうした領域は、我が国では既存メディアを含む公の議論の俎上に上りません。自宅療養者が急増して酸素吸入すら受けられず亡くなる人が増えるのは大変な事態ですが、その裏にある原因は、欧米対比数十分の一に過ぎない陽性者の増加だけではないように思います (・・;ウーン
21年度公的年金額微減へ 物価賃金反映0.1%程度
辛坊 正記経済評論家
年金制度は5年毎に“財政検証”して制度を見直します。2019年の財政検証で厚労省は6つのケースを示し、多くのメディアは上から3番目のケースを報じて国民を安心させました。おそらく厚労省の狙い通りです。
GPIFが200兆円ほどの資産を蓄えていますが、年金裁定を終えて既に支払いが決まった高齢者への支払い義務だけで2000兆円は必要であろう年金制度は、現役が納める年金保険料を高齢者に流すだけのシステムです。少子高齢化で現役世代が減って高齢者が増え続けますから、制度を維持するには、現役世界の保険料を上げ続けるか、高齢者への支給額を減らし続けることが必要です。高齢者への支給額を減らす仕組みが『マクロ経済スライド』です。
今の制度の原型が出来た2004年の年金改革では、マクロ経済スライドを19年間続けて2023年度に終了する計画でした。しかし、デフレ下では発動できない仕組みのマクロ経済スライドはその後、2015年度、2019年度の2回しか発動されず、2019年の財政検証では2047年ころまで続きます。要は、高齢者に高めの年金が支払われ、現役世代の保険料と将来の年金受取額に皺が寄ったわけ。
年金は原則として物価にスライドして支払い額が決まりますが、現役世代が払う年金保険料は賃金にスライドしますから、物価以上に賃金が上がることが重要です。新聞が大きく報じた財政検証の3番目の結果は、実質経済成長率0.4%、物価上昇率1.2%、実質賃金上昇率1.1%、名目賃金上昇率2.3%というものでした。実質経済成長率0.4%だけ見るとそんなものかと納得するわけですが、賃金上昇率2.3%は途轍もなく大きな数字です。毎年、賃金改定の時期になると新聞に2%を超える賃金上昇率が載るのでそんなものかと見過ごしがちですが、あれは高賃金の高齢者が去って低賃金の新卒が入社することで起きる定期昇給分を含んでいて、ベアに相当する実質賃金の上昇はゼロパーセントに近いのが実態です。それを1.1%と置いているから途轍もなく大きく見えて、将来も安心となるわけです。
コロナで賃金が下がる中、若い人たちにとって重要なのは、見出しにある『21年度公的年金額微減へ 物価賃金反映0.1%程度』より『年金給付の伸びを抑える「マクロ経済スライド」は実施しない。』という点だということは、知っておく必要がありそうに感じます。
企業の農地取得、全国展開見送り=農水省と民間議員が対立―特区
辛坊 正記経済評論家
「企業の農地取得については、耕作放棄地や産業廃棄物置き場になるとの懸念」・・・ 労働力の半数近くを農村が占めていた時代ならいざ知らず、農村が急速に小さくなって農地を譲り受けて耕作する個人が稀になり、都会に出て働く相続人は自分の農地がどこにあるかも知らない有様です。農地を大規模に譲り受けて事業として耕す資本力のある企業であれば統制も聞くけれど、相続税と固定資産税、下手をすれば草刈り費用が掛かるばかりで処分できぬと諦めて、出来れば知らん顔でいたい相続人を押さえるのは大変です。見つけ出しても耕作させることは出来ません。かくして農地は放棄され、雑草が茂るくらいなら良い方で、やがて原野に戻ってゴミの投棄場所になって行く。官庁と政治家が目先の利権と票にしがみ付いて変化が起きず、次第に廃れて行く我が国の産業の典型をここにも見るような・・・ (/_;)
大統領令でマスク義務化=ワクチン接種加速へ対策発表―バイデン次期米大統領
辛坊 正記経済評論家
『新型コロナウイルスのワクチン接種を加速させるため、民間企業に物資調達を促す「国防生産法」の発動などを盛り込んだ一連の対策を発表した』 (@@。
世界がこれだけ頑張る中、主要7か国でワクチンが承認すらされていないのは日本だけ。2月下旬に接種開始予定とのことですが、それすらも、厚労省を飛び越えた官邸の動きがあってのことらしい。何が何でも感染を止めなければならない本当に怖いウイルスだと思えば、日本独自の手順を省くリスクを負ってでも、必死になって急ぐはず。陽性者・死者はいまでも欧米の数十分の一に止まるこのウイルス、厚労省の皆さんは、内心ではそれほど怖と思っていないんじゃないのかな (・・?
そうとでも思わなきゃ、この悠長さは理解が難しい。少なくとも、接種の遅れで経済を止める期間が長引く怖さを意識していないことだけは間違いなさそうな・・・ 始めたあとも、たぶんゆっくりやるんでしょうね (・・;
長期金利操作、運用見直しも=変動幅再拡大の可能性―日銀
辛坊 正記経済評論家
「18年7月に金利変動の許容幅をプラスマイナス0.1%から、同0.2%に広げた」のち、低金利の副作用に配慮して長期金利の上振れを日銀が容認すると市場が観測して金利が上がった2018年の夏、米中摩擦の激化による景気減速懸念から安全資産とされる国債への資金還流が進んで金利が急速に下がった2019年夏、そして新型コロナウイルスが日本で最初の感染拡大を起こした昨年3月を除けば、10年物国債金利はほぼ-0.1%から0.1%の範囲に収まっています。そして、-0.2%と0.2%のレンジを超えたのは-0.3%近くまで下がった2019年の夏のみです。そして昨年5月以降は、0%から0.05%の極めて狭い範囲に収まっています。日銀のコントロールは実に見事に効いてる・・・ (@@。
とはいえ新型コロナウイルス禍を受けて政府が巨額の国債を発行して対策を打ち、米国債の利回りがじわじわ上昇を続ける環境下、日本の長期金利にいずれ上昇圧力が掛からないとも限りません。「実務面ではプラスマイナス0.2%を上回る変動を認めること」で対応の余地を広げておこうということか (・・?
政府が巨額の赤字と借金を抱え日銀がGDPの規模を大きく超える大量の国債を持つに至ったいま、長期金利が1~2%も上がったらたぶん大騒ぎになるでしょう。ここまで来たら、景気がどうあれ日銀は金利を抑え続けるしかありません。変動幅を拡げても、長期金利が『経済動向や財政状況を映す「鏡」の役割』を取り戻すことはなさそうに思います。(-_-)ウーン
米小売売上高、12月は予想外の0.7%減 コアの落ち込み目立つ
辛坊 正記経済評論家
増加が見込まれていた12月の非農業部門雇用者数が逆に前月比14万人減少に転じましたからね・・・ 新型コロナウイルス禍で失われた雇用が戻らず職探しを諦めた人が多数いる中で「公衆衛生状況を巡る不安やレイオフの増加、迫り来る失業給付の失効など、年末休暇の気分を台無しにする要因はいくらでもあった」、そして一人600ドルの現金給付が決まったのも年末近くの27日になってから。消費が弱いのもやむを得ないように思います。バイデン次期政権は一人1400ドルの追加現金支給、失業給付の上乗せと9月までの延長等の支援策を打ち出しました。政治が安定して対策がスムーズに決まり、ワクチンが行き渡り季節が変わって経済が動き出し、大盤振る舞いの景気対策と相俟って回復するのを祈るしかなさそうな気がします (・・;
KDDI“最安値”発表「非常に紛らわしい」 武田総務相が不快感
辛坊 正記経済評論家
旧郵政省(現総務省)所管の電電公社を母体とするNTTは政府のお気に入り、旧国際電電と多少の縁はあるものの民間の第二電電を母体として急成長したKDDIは、官からみれば乱入者。可愛いNTTドコモが政府の要請を受けて最安値を打ち出したのに、それを無にするかの如き態度を取るのは怪しからん・・・ なんて心理は働いていないでしょうね (・・?
通話機能がないと収まらない高齢者等には分かり難いでしょうけれど、隠しているわけでもなさそうですし、通話機能が無用な人には最安値。ここまで細かい話に介入するのは如何なものか。そんな気がしたもんで、ついつい、下衆の勘繰りが湧いて来た。ちなみに私も、もはや化石世代の高齢者。KDDIの初期の苦労を講演で聴かされた世代ですけれど、この疑問には、なんの根拠もありませんので念のため f^^;
バイデン氏、1.9兆ドルの景気対策発表 現金給付を上乗せ
辛坊 正記経済評論家
「前回の景気対策で支給した1人当たり600ドルに加え、さらに1400ドルを盛り込む」とありますが、トランプ大統領が昨春配った前回の現金給付は一人当たり1200ドルでしたから、これは昨年12月末に決まった9000億ドルの景気対策に含まれる600ドルの現金給付に1400ドル上乗せして、2000ドルにするということでしょう、たぶん。9000憶ドルに1兆9千億ドル上乗せするとしたら、それだけで米国のGDPの14%にも当たる物凄い金額です。1兆9千億ドルだけでも9%。
政府は赤字でも民間が節約して国全体で黒字を保つ日本と違い、米国は政府も国全体も大幅な赤字です。普通の国なら通貨が大幅安になってインフレ率が上がって良いはずですが、ドルが基軸通貨である米国は、経済がしっかりしている限り、赤字分だけ米国債が売れて資金が黒字国から還流します。しかし、こういうことを続けてそれがいつまでもつものか。
ドル安傾向が強まれば米国債の購入を躊躇する向きもありそうです。FRBの中でタカ派的な発信をする人が現れて話題になっていますけど、ひょっとするとそうした動きへの牽制もあるのかも。まあ、当分問題はないでしょうけれど (・・;ウーン

NORMAL