Picks
258フォロー
6877フォロワー


ディズニーランド35周年。ベールを脱ぐ「値決め」の裏側
黒澤 友貴ブランディングテクノロジー(株) 執行役員CMO
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
顧客フィードバックをプロダクト開発に活かす方法、あるいはPdMと仕事をする時のコツ
黒澤 友貴ブランディングテクノロジー(株) 執行役員CMO
部門横断で顧客の声をフィードバックし合える組織は強い
ただ、掛け声だけで終わってしまいがちなので、フォーマットと共有ルール(会議体は取り入れ方)を決めること大切
紹介されているテンプレート参考になります。
PRDテンプレート
1. 解決したい課題(今の問題)
(例)通知が多くてうるさいとフィードバックがあった
2. 達成したい状態
(例)通知をうるさいと感じない形で届けたい
3. 検証したい仮説
(例)通知が多いかも?または関連してないものが通知されているかも?
4. 顧客フィードバックのスクショ、メモのURLなど
(例)Zoom、議事録などのURL
オードリー・タン氏が日本人のために「デジタルとITはまったく別物」と語る理由
黒澤 友貴ブランディングテクノロジー(株) 執行役員CMO
自分の専門領域と社会をつなぐための思想、指針を持っておくことは大切だと再認識。
このレベルの言語化ができているデジタル担当が日本にどれくらいいるだろう?
--
「モノのインターネット」を見たら、「人のインターネット」に変えていこう。
「バーチャルリアリティ(仮想現実)」を見たら、「共有現実」に変えていこう。
「マシンラーニング(機械学習)」を見たら、「協業学習」に変えていこう。
「ユーザー体験」を見たら、「人間体験」に変えていこう。
「シンギュラリティ(技術的特異点)が近い」と聞いたら思い出そう。「プルーラリティ(複数性)」がすでにここにあることを。

NORMAL